萬蔵院の美しい山門、歴史を感じる四脚門。
萬蔵院山門(裏門)
本柱二本(角柱)の前後に控柱二本(角柱)を設け笠木を渡してその上に銅板葺き切妻造りの屋根を載せています。
スポンサードリンク
最高の雰囲気で心温まる体験。
庚申塔
雰囲気が最高😀
内之草地蔵尊と観世音菩薩に巡り会おう。
内之草地蔵尊
内之草地蔵尊が観世音菩薩碑などと共に祀られている。
スポンサードリンク
薬王院の境内にあります。
廿三夜
薬王院の境内にあります。
道端の畑に隠れた宝。
三島大明神
一般のお宅の畑、道端に祀られていました。
スポンサードリンク
可愛い神様が祀られた場所。
井戸水神
こんなところに可愛い神様が祀られていました。
浪切不動尊
なんだろう。
スポンサードリンク
祠に祀られた仏様の存在感。
祠
祠の中に仏様が祀られています。
玉造町内にある上宿集会所の敷地内にある観音堂です。
大日日輪観世音堂
玉造町内にある上宿集会所の敷地内にある観音堂です。
中根公民館の敷地内にある薬師堂です。
旧中根地区 薬師堂
中根公民館の敷地内にある薬師堂です。
道路脇の築山で不思議体験。
馬頭観世音
道路脇の築山状の場所に後ろを向いて祀られていました。
石仏の魅力、歴史を感じて!
大内地蔵尊
石仏3体と大乗妙典六十六部廻国碑が安置されています。
旧飯塚地区にある小さなお堂です。
子安観音堂
旧飯塚地区にある小さなお堂です。
気になる刑場跡の謎解き探訪。
長岡原刑場跡地(市川弘美終焉の地)
勤め先が近い為以前から意味深な場所だなと気にはなってましたがまさか刑場跡とは。
可愛い祠に触れる、土手下の道。
道祖神
土手下の道角に可愛い祠に入った道祖神が祀られていました。
一般のお宅の馬頭観世音、心安らぐひととき。
馬頭観世音
一般のお宅の入口に馬頭観世音が祀られていました。
列車の通る街、霊を慰める石仏。
仏堂
横を通る線路を列車が通過する際に身投げした方の霊を慰める為に建立した石仏の御堂のようである。
この地蔵尊のある場所は一見、民家に見えます。
不焼地蔵堂
この地蔵尊のある場所は一見、民家に見えます。
天聖寺へはとりせい商事の駐車場が便利!
天妃尊
酒屋の脇を入り、とりせい商事の真後ろの駐車場に駐車します。
長源寺子安地蔵尊で心安らぐ。
延命地蔵尊
由緒書には延命地蔵尊とされている。
夕凪乃杜でお地蔵様と共に。
聞き耳地蔵尊
お地蔵様や一群の石碑が祀られていらっしゃいます。
地域の平和を祈る由緒の碑文。
亀熊三夜観音
由緒の碑文を読んで地域の平和のため祀られたことがわかりました。
貝谷地区の大日如来像へ!
花館山瑞祥院 大日如来像
荒れている周辺にひっそりと安置されています駐車場が整備されているので寄りやすかったです。
貝谷地区の共同墓地の近くに移された大日如来像と石仏数体です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
