真鶴役場前の道祖神で。
大下の道祖神
町役場の前にある道祖神です。
石工先祖の碑入口に鎮座単身僧形座像2基 2019/06/30
スポンサードリンク
手入れの行き届いた逸品を堪能!
地蔵尊
きちんと手入れされており、保存状態も良い。
わざわざ見に来る所ではありません。
妙福寺の崖際に佇む、隠れ家。
庚申塔
妙福寺から隠れるように崖を背にひっそりと佇んでいる。
スポンサードリンク
富士見百景とお地蔵さん。
地蔵
関東の富士見百景@浄明寺緑地のすぐそばにある素朴で可愛いお地蔵さん。
さらにつきたありの工事中の階段を登り詰め、広場にある出た所にあります。
路地裏で見つけるおもしろい発見。
庚申堂
路地裏おもしろい。
昔からの道しるべとして大切にされています。
スポンサードリンク
地元に見守られる歴史の場。
庚申塔
よく手入れされており、地元の人に見守られているようす。
未四月五日とある。
元文3年の庚申塔、歴史の息吹。
元文3年の庚申塔
元文3年て1718年のようです。
どちらも庚申塔です。
スポンサードリンク
街中でふと出会うお稲荷さん。
社・石塔群
街中を歩いているとふと現れます。
お社はお稲荷さんのようです。
いわな坂の石段で時を忘れる。
御所台地蔵尊
御所台の井戸から道路を少し下った右側に有る。
急峻な階段の上にある地蔵堂。
猿田彦大神の道標、歴史の交差点。
猿田彦大神
右側面には「東方柏尾道」、左側面には「西方大山道」とあり道標の側面ももつもの、よく見るとそれぞれ字体が異なり、書いた人が異なると思われる。
街山八幡社へ通じる登道と一般道路の角に有る。
独特な立地の青面金剛像。
庚申塔(青面金剛立像)
立地がかなり独特。
民家のこの位置にあるのは不自然な感じです。
旅人の安全守る小さなお地蔵様。
篠原祠(庚申塔)
小さなお地蔵様がまつられています。
昔からこの道を通る旅人の安全を守って頂きましてありがとうございます。
大山街道の歴史を感じる公園で!
馬頭観音(No50)・不動尊(No23)
養蠶守護塔などが大山街道柏尾道沿いの本郷ふれあい公園の一画に集められています。
ふれあい公園脇にあります。
高野山の十一面観音、向瀧寺跡へ!
向瀧寺
津久井四十三所観音霊場 二十七番札所 高野山真言宗 十一面観音菩薩。
向瀧寺跡です。
泉区で最古の庚申塔、歴史の息吹を感じて。
庚申塔
ぱっと見、泉区の御霊神社の(泉区で最古の)庚申塔に似ていると思ったが、比較してみると系統は同じだが別物だった。
その欠片が台座付近にまとめられている。
青面金剛と庚申塔の道標。
庚申塔
青面金剛の祀られている小さな祠。
大倉山梅園に続く道にありました。
山の中の奥の院、観音堂への道。
奥の院 楊柳観世音堂
細い道を上がって行くと、奥の院ありました。
奥の院と言うだけあり山の中にある観音堂。
石段の上の神秘、隠れた石碑群。
庚申塔・堅牢地神・慰霊碑
あるいは民家の自動車置き場の奥の石段の上にある石碑群。
庚申供養塔で心静まる。
寛文四年庚申供養塔
東京靴流通センターの駐車場にひっそりと佇む庚申塔です。
寛文4年庚申供養塔(1664)
単身僧形座像が魅せる神秘。
宮渡橋の道祖神
道祖神に詳しい方のブログ等を拝見した結果 道祖神では無いようです😭
文字碑 ?
鎌倉時代の趣き深い道。
朝比奈延宝地蔵
造花ながら、地蔵には小さな花が供えられている。
鎌倉時代に開鑿された通り道がこの様に残されていて石地蔵さんも残っているなんて何と趣き深い場所なんだろか…当時の風景を思い浮かべてしまった(^...
岡澤八重供養の地蔵尊で心安らぐ。
八重地蔵
夏休み中にトラックで轢かれた岡澤八重氏を供養する地蔵尊。
眺め良し!
長谷寺
眺め良し、建物きれい。
2025.1今年、開山1300年。
青面金剛像で願い叶う!
寺尾高札 庚申塔
家内安全、農作物の豊穣を祈願していました。
この庚申塔は青面金剛像です。
舞岡八幡宮近くの東光寺、過去の歴史を感じる場所。
東光寺薬師堂
50年前までは建物が残っていました。
現在はそこから他の道にはぬけられません。
中村川の車橋、縁結びの祠。
元禄地蔵尊
車橋の袂にある小さな祠。
中村川に架かる車橋の入り口側にある。
六地蔵の脇で感じる歴史。
柳明観音堂
階段を上ると、六地蔵の脇にある石碑がある。
現在はそこが鎮守の御社になって居る」
文化三年の歴史、庚申塔を巡る旅へ。
八臀青面金剛像庚申供養塔
文化三年(1806年)の庚申塔。
せいめんこんごう。
庚申塔を見に来ませんか。
庚申塔・石碑
こちらの庚申塔を見にきました。
宮渡橋の道祖神、心を癒すスポット。
宮渡橋の道祖神
宮渡橋の道祖神ですね。
稲荷坂の庚申様、地元の宝。
庚申堂
下に降りる階段があったが途中に私有地通行禁止の看板有り。
地元の方に大切にされている庚申様です♪
街中の珍しい北向地蔵。
開運地蔵尊庚申
街中にある手入れされた地蔵尊です。
由緒書きにある「北向地蔵」が3箇所しかないのは嘘な模様。
文字型道祖神に癒される。
水主屋敷の道祖神、地神
文字型道祖神1基 地神1基。
稲荷社の参道に隣接する庚申塔。
庚申塔
道端の家庭ゴミ集積所の隣に建っています。
稲荷社の参道の向かい側にある庚申塔。
武相卯年の参拝で感じる立派な観音堂。
慈眼寺
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
立派な観音堂です 夏場は虫に注意⚠️ですね。
交通量豊富な交差点での特別体験!
庚申塔と出羽三山碑と地神塔
交通量の多い交差点にあります。
久里浜みなと地蔵で安全な海へ!
地蔵尊
久里浜港の入口にある「久里浜みなと地蔵」!
海上安全みなとじぞう、とあります。
改札からすぐ、ちょこんと祀られる癒しスポット!
道祖神・庚申塔群
ちょこんと祀られてます。
改札から階段とエスカレーターを昇って信号を渡ってすぐのところにあります。
庚申塔隠れ家カフェ、エルフ。
中井根の庚申塔
中井根の庚申塔に隠れるようにビルの1Fにカフェ“エルフ”があります。
よく整備・管理なされていて貴重な庚申塔。
神社の下に佇む地神信仰の石像。
女神像地神塔
These statues are location right below the shrine.
日待ち月待ちの一種である、地神信仰の石造物とのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
