昔の公園、花火との出会い。
開之芝地蔵尊
小さな公園だったと思うのですが…夏休みにここから奈良ドリームランドの花火が見えていましたよ…
開之芝(ひらきのしば)地蔵尊と読むそうです。
スポンサードリンク
信仰深い枯木薬師の魅力。
枯木薬師堂
立ち入り禁止になってました。
峰の薬師(鬼取町)や菜畑の薬師(西菜畑)と並び信仰の篤いお薬師さんです。
大字太田の歴史を感じる地蔵尊。
地蔵尊
大字太田(如意)に昔からある地蔵尊。
スポンサードリンク
古堤街道沿いの歴史薫る味わい。
東菜畑地蔵堂
近世・近代の古堤街道(現在の旧阪奈道路?
密出国した人に似た大日如来。
大日本聖不動明王光玉明神
この大日如来、楽器のケースに入って密出国した人そっくりだ。
こんなところにお不動さんが。
スポンサードリンク
蜘蛛塚の鳥居をくぐり、百度石で願いを!
百度石
蜘蛛塚と看板が表記されていた。
駐車場の横に小さな石の百度石が立っている。
新しいお地蔵様の磨崖仏、静謐なひととき。
膳夫町地蔵堂
村の池の土手にひっそりとありますよ。
ため池の土手のようなところにあるお堂の中にまだ新しいお地蔵様の磨崖仏が祀られていました。
スポンサードリンク
中央分離帯のお地蔵様、御参り必見!
歌姫街道地蔵堂
ありゃー、ここにも中央分離帯にお地蔵様が!
御参りしました。
川沿いのロウバイが魅了。
辻川地蔵尊
川沿いにロウバイが咲いてました。
7月24日 地蔵盆で町が一つに!
柳堂地蔵尊
毎年7月24日の地蔵盆には町内を挙げて祀られいます。
懿徳天皇ゆかりの地訪問。
懿徳天皇 畝傍山南纖沙溪上陵 拝礼所
欠史八代の内の第四代天皇。
第4代 懿徳天皇(いとくてんのう)畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)
東九条病院で心温まる挨拶。
地蔵菩薩(東九条病院前)
東九条病院に行かれる際にぜひご挨拶してみてください。
中将姫の歴史を感じる場所。
中将姫墓塔
父・武智麻呂に続いて藤原氏上をつとめた藤原南家2代目・右大臣藤原豊成の娘。
中将姫は右大臣藤原豊成の娘。
近世の上街道で見つける道標。
朝日山円通寺 跡 現 朝日観音堂
近世の上街道の曲がりの道標。
上街道(初瀬街道)は佐保の庄の北側でゆるく西に曲がる。
神将立つ 薬師窟で涼し。
月甫の歌碑
2017.08.12.(土) 15:00 二回目 (奈良斑鳩人)
鐘楼傍の 境内塀際に 月甫の名の刻まれた
歌碑が有り 『神将立つ 内陣...
神将立つ
内陣涼し
薬巌窟
。
思っているより大きいお地蔵様。
子守地蔵
亀石の脇にいらっしゃる地蔵様です。
亀石の西側に大きなお地蔵様がいます。
たくさんのお地蔵様が待つ下條へ。
下條地蔵塚
たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
下條(しもんじょう)と読みます。
大日如来の白いよだれ掛けで包まれた神秘。
大日如来 福高明神
表情は拝見できません。
疫病から守る大事なお祀り。
稚児松地蔵
疫病や天災から守っていただけるのでしょうね。
315〜🥰🥰🥰
観音様のある、整備された休憩所。
郡分観音
郡の境にあった観音様という意味でしょうか。
休憩所もあり、綺麗に整備されています。
安全な扉で守る安心感。
下田口地蔵尊
扉には鍵かかかっています。
ひっそり佇む開化天皇陵。
開化天皇春日率川坂上陵 拝所
人通りが多いのに気がつきにくいところにあります。
ひっそりあります。
お婆ちゃんの祠に新ヨダレ掛け!
地蔵祠
普通よりちょっと立派な祠で近所のお婆ちゃんが縫ってるのかな真新しいヨダレ掛けが掛けられていました。
王寺駅北口、阿弥陀様と共に。
玉の井地蔵
王寺駅北口にあります。
阿弥陀様が祀られています。
美しい磨崖仏に出会う旅。
上出阿弥陀磨崖仏
とても、優しいお顔です。
オフ車(原付)でちょろっと寄ってきました。
お客様の期待を超える体験を最優先!
大日地蔵(四地蔵)
🙏どちらか?
古の祈り、地蔵堂の波動。
出屋敷地蔵尊 奈良市四条大路
優しく心地良い波動が流れています。
地藏堂の掲示には次のような由緒が書かれています。
心浮き立つ前方後円墳。
継体天皇皇后手白香皇女 衾田陵 拝所
辿り着くまでも、着いてからも、心にいろいろ思い浮かぶ。
たどり着くまでの道は、思わず、どこにいくのですです。
峙垣内行者像、心に響く静けさ。
峙垣内行者堂
峙(そわ)垣内(かいち)行者像。
・説明、由緒などなし。
道の駅大和路へぐりから徒歩5分!
道標と地蔵堂
道の駅大和路へぐりから東へ歩いて5分くらいのところ。
かわいいお地蔵様が幸せを見守る。
地蔵堂
かわいいお地蔵様が行き交う人の安全と幸せを見守ってくださいます。
日露戦争の記念碑とお地蔵様。
地蔵尊
中街道の道行を見守るような地蔵尊。
隣の日露戦争没記念碑が大きくて目立ちます。
カッコイイ岩で経塚探訪!
葛城二十八宿第二十経塚
カッコイイ岩。
緑が元気になる時期は確実に避けた方が良い。
赤滝石佛長命地蔵に会いに。
赤滝石佛長命地蔵大菩薩
小屋の中にお地蔵さんが安置されてます。
赤滝石佛長命地蔵大菩薩長い名前です。
優しい波動に包まれる地藏堂。
福徳延命地蔵尊
優しい波動空間。
隆興寺、春日神社の前の道を挟んだところに在る地藏堂です。
道路脇の不動尊、心安らぐ信仰スポット。
見廻不動尊
お大師さん信仰の跡ですね。
道路の脇にある不動尊です。
不思議な空間で、心の安らぎ。
貝吹地蔵
不思議な空間で、落ち着きます。
道路工事後の新たな発見!
地蔵尊
道路工事の影響で撤去された模様。
旧伊勢本街道でお地蔵さんに出会う。
丑峠子安地蔵尊
旧伊勢本街道を辿ると鎮座されているます。
御杖神社の近くに居られますお地蔵さん御杖神社に参拝のときにお会いしてみてください。
地蔵尊と仏様の心温まる空間。
地蔵尊(筒井町1323)
地蔵尊の横には、胎藏界の大日如来?
西を向いて釈迦如来の居られるお堂があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
