珍しいお地蔵様に出会う。
大願王地蔵尊
お地蔵様のお名前がかなり珍しい。
スポンサードリンク
魚類の命に感謝、心打つ石碑。
魚類供養塔
常に感謝と敬う気持ちを忘れては成らないですね。
魚類の命に感謝する石碑。
光圓寺境内で特別なひととき。
土塔地蔵尊
天王寺区大道にある方の、「光圓寺」の境内にある。
スポンサードリンク
路地裏の地蔵尊で心安らぐ。
深江南2丁目 子安地蔵尊
路地裏の風景に溶け込んだ標準的な地蔵尊。
子供や旅人、地域の人々の安全を守るためだろう。
天神祭で特設観覧席体験!
天神祭奉拝桟敷船停泊桟橋
このへんあるいててもいけます。
天神祭の時には特設の台船による観覧席が設置されます。
歴史深い磨崖仏を訪ねて。
谷尻地蔵尊
室町時代末期に造られた磨崖仏(まがいぶつ)。
元亀三年(1572)に造られた摩崖地蔵菩薩立像。
手入れが行き届いた小さな祠。
波切不動尊
長い間、色々と助けてくださいました。
小さな祠ですがよく手入れされていて とても綺麗です 絵馬も沢山かけてある
どちらです購入するのかな?
平和塔の荘厳なひととき。
平和塔
都会の中に荘厳!
扁額には「平和塔」と刻まれています。
妙見谷の堰堤で絶景、木製ベンチでひと休み。
白夭龍王
とても見晴らしの良い場所に、木製のベンチが設置されています。
山道を少し登った所に有ります。
いつも綺麗なお地蔵さま。
北地蔵尊
初め見過ごして通りすぎてしまいました(汗)
いつも綺麗にされているので気持ちがいいお地蔵さま。
ちっちゃな御堂で特別なひととき。
薬師堂
ちっちゃな御堂。
高屋城の不動明王石碑、必見!
高屋不動明王
高屋城旧不動坂櫓台址に建立されている。
お不動様の仏像はありませんが不動明王と彫られた石碑が安置されています。
新しく美しい地蔵尊、大きいサイズで!
中小路地蔵尊
路地を行く人の役に立つよう今でも心は伝わってるのだなと思いました。
大きいサイズの地蔵尊!
阿倍寺跡地で感じる歴史の息吹。
松長大明神
搭心礎と考えられる、礎石と布目瓦が出土したそうです、礎石は大阪府有形文化財に指定され現在は西成区の天下茶屋公園内に移設されているとの事、祭神...
お社の下にあるのは井戸のようです。
役行者の遺跡で心の修行を。
河内国役行者遺跡
修験道の祖ともいわれる役行者(役小角、役優婆塞)の遺跡。
役行者の遺跡。
住宅街の歯痛地蔵、信仰の源。
歯痛地蔵
古くから「歯痛地蔵」として信仰されていたようです。
住宅街のお地蔵さま。
お線香の香る 地蔵立像と道。
井之尻地蔵尊
地蔵光背型の道標刻字[正] 梵字 弘化二乙巳年七月建之[地蔵立像]左 かうや道。
通るたびにお線香の香りが漂う地域の方々に愛されたお地蔵様です。
地元の大切な祈りを体感。
石ヶ辻子安地蔵尊
地元で大切にお祀りされています。
夕暮れのお不動様、十三仏で心癒やす。
法楽寺 水かけ不動
夕暮れのお不動様 令和5年8月12日。
おおさか十三仏めぐり。
"観音堂巡りは町の魅力!
植松観音堂
何時も此処通る時、何が書いて有るかなァ?
町を散策すると所々に観音堂を見かける。
二人地蔵が見守る道。
二人地蔵尊(都島区片町2丁目)
大坂と京の伏見を結ぶ京街道という街道が通っていた道にあるお地蔵さんです。
道路の真ん中に有り此処から、左右二股に道が別れます。
改築された美しい空間で安心を。
天竺 延命地蔵尊 子安地蔵尊
改築されているのできれいです。
綺麗で安心します。
予想外の世界が広がる、お寺でゆったり。
観音院 極楽寺
綺麗に整備されゆっくり出来るお寺です。
あかりの灯った中から全く予想外の世界が現れた。
地元の人に愛されるお地蔵さん。
子安地蔵尊
地元の人に愛されているお地蔵さんです。
狭い裏路地のお堂で出会う4体のお地蔵様。
茶園地蔵尊
本堂脇に左右2体、計4体の御地蔵様が祀られています。
狭い裏路地にあるフード付きの立派なお堂には4体のお地蔵さんが祀られておりました。
生駒越え、木々に包まれた境内。
一番大師堂
きれいに手入れされた境内と木々です。
石切神社から生駒宝山寺に向かって生駒越えの参道がある。
びっくりするほど小さな魅力、見つけに来て!
石造二尊立像
いしづくりにそんりつぞう。
びっくりするほど小さくて見つけにくいです。
千代田神社近くのお地蔵様。
孝子地蔵
旧170号線から見ることができます。
千代田神社の北にある小さなお地蔵様。
歴史の散歩道で見つけた北向き地蔵。
おはぐろ地蔵尊
おはぐろの謂れはわかりません。
この道は歴史の散歩道で、庚申街道・下高野街道。
高野山で心静まる水掛け法要。
浪曲塔
水子地蔵尊、お地蔵堂もあり、水掛け不動明王は朝8時から毎朝欠かさずゴマ木法要が営まれております❗️浪曲塔も一年に一回曲師等が来て浪曲に命を掛...
戦災により焼失。
阪神高架下の隠れ家発見!
火伏地蔵尊
阪神の高架下沿です。
人目につかない路地裏でたまたま発見。
新しい地蔵様と共に、交通安全を願う。
川立地蔵尊
交通安全を祈っていらっしゃる、割と新しい地蔵様です。
サクラ咲く春のお墓参り。
平和台霊園鷲嶺殿法信会
月一でお墓参りに来ている所にあります。
サクラ咲いてくる時春休み頑張って1年生。
浅草寺近くのお地蔵さんに寄り道。
お光地蔵尊
とくに宗教的な体験を、することはなかった。
浅草寺側の住宅街の一角に鎮座しているお地蔵さんです。
役行者の伝承、葛城の経塚。
葛城二十八宿第十二経塚
十一番経塚から七塚峠を経て歩くことしばし私有地なのか通行禁止の道も多く番号順に巡礼していないのであれば堀越癪観音の方から行く方が無難。
「葛城二十八宿経塚」のここが12番目です。
喜連幼稚園近くの地蔵尊でお参り。
尻矢口地蔵尊
喜連幼稚園から内環状線側の道なりに200メートル位入った場所に有る地蔵尊です。
尻矢口(ししゃぐち)は喜連城後方の矢口で村の東北の出入口。
歴史の息吹感じる化粧地蔵。
子宝地蔵尊(化粧地蔵)
高槻西国街道芥川東詰め手前にある地蔵尊。
数多の人々が通った、西国街道の芥川橋水門跡にあります、芥川橋を渡った川西の堤防上にも化粧地蔵の祠があります、こちらはイケメン像です。
京街道沿い、歴史感じるひととき。
上島町地蔵尊
京街道沿い。
戊辰戦争の淀の戦いの幕府兵を祀っているらしい。
安直だけど不思議な体験を!
不思議地蔵尊
「不思議」って安直な名前やなぁ。
法円坂の信号脇でお地蔵様に出会う。
出世地蔵尊
大阪市中央区法円坂にあるお地蔵様。
信号脇の地蔵尊。
スポンサードリンク
