中島公園の前の道路に面して民家に隣接して札所がある...
駅家新四国八十八ヶ所 28番 大日寺
中島公園の前の道路に面して民家に隣接して札所がある。
スポンサードリンク
草戸大橋から大鳥越峠の入口から直ぐに左側の山裾に祀...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第16番観音寺
草戸大橋から大鳥越峠の入口から直ぐに左側の山裾に祀られています。
霊塔一対には六名の亡くなった氏名が刻まれている。
遭難供養地蔵尊
霊塔一対には六名の亡くなった氏名が刻まれている。
スポンサードリンク
方念寺本尊薬師瑠璃光如来 祠
大富観音堂
◎ 十一面観音菩薩像が安置のお堂。
スポンサードリンク
番屋法界地蔵
須弥壇の木製組子の扉の中に四体の地蔵石仏が有るのが...
瀬丸の辻堂
須弥壇の木製組子の扉の中に四体の地蔵石仏が有るのが確認。
倉光第ニ公園近くの隠れ家。
薬王寺
倉光第ニ公園と民家の間の道沿いに有ります。
陽射しのテラスがありベンチもありお年寄りの憩い場に...
引野西国観音三十三ヵ所第4番施福寺
陽射しのテラスがありベンチもありお年寄りの憩い場になっている。
引野西国観音三十三ヵ所第32番観音正寺
梶島山會館の玄関より左側の細い坂道を少し登った所の右側方面に金比羅と地神さんがあり狭い通路の墓地奥に御堂があります。
千手観世音菩薩と共に花の道を。
引野西国観音三十三ヵ所第5番葛井寺
本尊は千手観世音菩薩坐像 御真言「おんばざら たらまきりく」 御詠歌「まいるより頼みをかくる葛井寺花のうてなり紫の雲」
繁多寺
福山市立服部小学校校舎の裏側北西四百メートルの変則...
小砂阿弥陀堂
福山市立服部小学校校舎の裏側北西四百メートルの変則四叉路 の道路の山裾に堂が有ります。
こぶりな隠れ家、梁桁の魅力。
砂古辻堂
建物はこぶりで屋根裏の梁桁は通常である。
本川沿いの美しい地蔵堂で心を癒す。
水主町地蔵尊堂
地蔵堂の解説文から引用します。
本川沿い、住吉神社手前に立地。
谷地池の北側の道沿いに有ります。
引野西国観音三十三ヵ所第15番今熊野観音寺
谷地池の北側の道沿いに有ります。
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第十九番立江寺
大通りから国道に行く途中にこどもアシストぽの東福山...
引野西国観音三十三ヵ所第10番室戸寺・第29番室戸寺
大通りから国道に行く途中にこどもアシストぽの東福山教室の前の道を東に行くと突き当たりに有ります。
108年間受け継がれるお地蔵さんの守り。
禅師峰寺
このお地蔵さんを守りしておられる一家があるそうです。
ここのお水美味しいです。
ひしね神さん
ここのお水美味しいです。
宜山小学校隣で丈夫な梁桁!
今岡の辻堂
宜山小学校の隣接にあり屋根裏の梁桁は丈夫でまだ改築修理は見当たらない。
元禄地蔵菩薩坐像
悟真寺境内にある江戸時代中期元禄元年(1688)12月15日に造られた地蔵菩薩です少し微笑んだような表情です。
正明寺
どの様なものかわかりませんが地蔵石仏がある。
四ツ堂(休み堂)
どの様なものかわかりませんが地蔵石仏がある。
養生水地蔵尊
歴史感じる雨降りの辻堂。
幸田の辻堂
無形の民俗文化財になっているとは知りませんでした。
年代はわからないが随分古い雨降りの辻堂。
以前は吹抜けの四つ堂であったが再建の時三方総板張り...
萱の堂(カヤンドウ)
以前は吹抜けの四つ堂であったが再建の時三方総板張りなっている。
大師堂
有地川を挟んで左側に有ります。
畷川大師堂
有地川を挟んで左側に有ります。
江戸時代の歴史が息づく場所。
摩利支天
子供の頃近くに住んでいて、よく遊びに行っていました。
江戸時代後期に日蓮宗の日修上人(福山市川口の人1823~1891)が建立したと伝えられている。
谷地池の直ぐ土手の傍に有ります。
堤(谷地)太師堂
谷地池の直ぐ土手の傍に有ります。
移動式 地蔵祠
左側に有ります。
(旧)門前地蔵堂
左側に有ります。
お好み焼・鉄板焼太平楽がありそしたら隣に掘出観音の...
川口新四国八十八ヵ所第55番南光坊・第56番・泰山寺・第57番栄福寺・第58番仙遊寺・第59番・国分寺
お好み焼・鉄板焼太平楽がありそしたら隣に掘出観音の敷地内に札所がある。
地蔵様の思い出を抱いて。
龍光寺
移転したのか建物内に地蔵様無し。
町屋通りの隠れお堂、探してみて。
桜町延命地蔵尊
階段をひいこら登ってトンネルにたどりつくと脇に佇む小さなお堂を発見。
少し見つけづらいです。
変則交差点すぐそば!
雲辺寺
変則交差点の横にあり。
大景橋渡って地神塔へ。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第40番観自在寺
直ぐ右折したら赤いプレハブの辺りに、地神塔と第40番札所が祀られています。
向島新四国第31番
バスの旋回所脇にあり。
安産を願う大師堂で心安らぐ。
子安大師堂
安産を願う大師堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク