県道沿い、辿り着く楽しさ!
奈良木堂
県道熊野・松永線三百八十二号線の道沿いに有ります。
スポンサードリンク
桜土手を望む特別なひととき。
第六番 安楽寺
桜土手沿いにあり。
宝勝院の永代供養墓地で安らぎを。
三界萬靈地蔵尊
宝勝院の永代供養墓地の入口祀られています。
スポンサードリンク
千光寺グランドへの道沿いの宝。
第八十五番 八栗寺
千光寺グランドへ上がる道の石積内にあり。
明王院五重塔裏の札所巡り。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第4番大日寺・第5番地蔵寺
明王院五重塔の裏、山裾に札所が連番で祀られています。
南無十一面観世音を祀る、特別な空間。
寶祥寺
本堂には本尊、南無十一面観世音菩薩が祀られている。
医王寺の墓地手前で特別な発見!
引野西国観音三十三ヵ所第23番勝尾寺・第24番中山寺
医王寺の墓地に入る手前に有った。
志田原信号機近くの札所へ。
大日寺
県道72号下山南・福山道の志田原信号機交差点の右側に札所が祀られています。
昭和五十年の堅牢な四つ堂。
大越の辻堂(お大師)
丈夫なコンクリート建物です。
軽車両も通る細道の隠れ家。
第五十三番 円明寺
軽がギリギリ通れる細い道の脇にあり。
坂瀬川沿いの新鮮な海の幸。
上市の辻堂
県道坂瀬川・芳井百四号線の道沿いにある森下鮮魚店の先に辻堂があります。
電柱の角で出会う新しい楽しみ。
第七十四番 甲山寺
電柱の角にあり。
お堂参りで癒しの整体体験。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第53番円明寺
開原整体の前の道路を三つ目の道路を右折すると突き当りにお堂が祀られています。
JA農協センター近くの隠れ家。
小立地蔵堂
見ると見えますが、直ぐ次の角を右折すると道路左側に建っています。
釜屋橋そばの隠れ札所。
道隆寺
釜屋橋を渡り少し南に進むと右側の道傍に札所が有ります。
隠れ家のような秘密の場所。
向島新四国 第二十四番 最御崎寺
細い道に少し入った所にあり。
第四十九番浄土寺、八坂寺の隣で。
第四十八番 西林寺
第四十九番浄土寺、第四十七番八坂寺と隣接。
彦佐須岐神社近くの札所!
国分寺
右側に札所が祀られています。
高野山龍華寺からの素敵なひとときを。
十王堂
また寄ります☆
今高野山龍華寺の境内、観音堂の向かいにあります。
彦須岐神社の三つ目の札所で神秘体験。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第33番雪渓寺
彦(比古)須岐神社の鳥居前の道路から右側に三つ目の札所が祀られています。
道路脇の便利な入り口。
向島新四国 第七十九番 高照院
道路脇から入ってすぐにあり。
生口島の第4番、絶景巡りへ!
第四番 大日寺
生口島88箇所巡り「第4番」
瀬戸池近くの隠れ札所。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第38番金剛福寺
筒井[福山市](バス)停、手前のゴミステーションの横に札所が有ります。
第32番禅師峰寺の道沿いに。
川口新四国八十八ヵ所第33番雪渓寺(せっけいじ)
第32番禅師峰寺より少し南側の同じ道沿いに有ります。
西神島道路沿い、霜さむく露白妙の寺。
白峰寺
此の道は往還または西神島道路を利用していた御本尊【千手観世音菩薩】御真言【おん ばざら たらま きりく】御詠歌【霜さむく露白妙の寺のうち御名...
彦須岐神社鳥居前の四つ目の札所。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第39番延光寺
彦(比古)須岐神社鳥居前の道路から四つ目の札所に当ります。
墓地の隣、特別なひととき。
向島新四国 第四十番 観自在寺
道の上、墓地の脇にあり。
保育園近く、便利な立地!
第六十三番 吉祥寺
保育園の上り小口にあり。
千手観世音菩薩の祈りを。
引野西国観音三十三ヵ所第12番正法寺
御本尊【千手観世音菩薩】御真言【おんばざら たらまきりく】ご詠歌【水上(みなかみ)はいずくなるらん岩間寺岸うつ波は松風の音】向かって左側は墓...
民家の前の隠れた神社。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第58番仙遊寺・第59番国分寺
民家の前の2差路角に祀られています。
紀三井寺で心静かに。
引野西国観音三十三ヵ所第2番金剛宝寺
本尊十一面観世音菩薩立像 御真言「おんまかきゃろにきゃそわか」 御詠歌「古郷をはるばるここに紀三井寺花の都も近くなるらん」御堂に向かって右側...
彦須岐神社鳥居前、二つ目の札所。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第32番禅師峰寺
彦(比古)須岐神社の鳥居前から二つ目の札所です。
服部大池近くの札所へ!
円明寺
二つ目の道を右折すると直ぐ札所が有ります。
大谷中バス停近く、立地最適!
大日如来佛堂
御堂の手前の分かれ道には大谷中バス停も有ります。
西側のお堂で夜を楽しむ。
志渡寺
新広島ヤクルト販売(株)中央センターの入口横西側にお堂が有ります。
イチジク畑の隠れ家、木々に包まれて。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第54番延命寺
木の枝の葉っぱで覆われているので、見えない。
鳥居の袂で出会う、特別なひととき。
向島新四国 第六十二番 宝寿寺
鳥居の袂にあり。
平成17年の新たな魅力。
深町の阿弥陀堂
平成17年に移転修築。
土居橋を越えた小さな地蔵堂で心安らぐひととき。
三入南一丁目の地蔵尊
国道183号線から土居橋で根の谷川を渡って50m位の所にある小さな地蔵堂です。
新幹線高架下の隠れ家!
第五十五番 南光坊
新幹線の高架下をくぐる市道横、畑と墓地の中にあり。
スポンサードリンク
