車を停めるも楽々、アクセス便利!
地蔵尊
車を停めやすいです。
スポンサードリンク
庚申塔のある道沿いで、石尊大権現の刻みを。
溝沼7丁目の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴石灯籠に「石尊大権現」の刻み。
庚申塔があるような場所はどこも昔からの道沿いだ。
草ぼうぼうの癒し空間。
三角堂
草ぼうぼうでした。
比企西国霊場 31番札所。
スポンサードリンク
住宅街にひっそり佇む、心温まる存在。
子育て地蔵
住宅街にポツンと祀られています。
手入れもしっかりされていて、大事にされているのを感じます。
越生町薬師の魅力再発見!
岡崎薬師
(データ)寺院名:岡崎薬師(おかざき)所在地:越生町越生917近辺御本尊:薬師如来坐宗派:?
案内版があるのに、残念ながら荒れ果てていました・・・
スポンサードリンク
路傍の小さな石塔、心癒される場所。
昭和二十三年銘の馬頭観世音
路傍にある本当に小さな小さな石塔。
小さい。
住吉神社の鳥居横で特別なひとときを。
蚕影山大神碑
住吉神社の鳥居の横にあります。
スポンサードリンク
住宅地にひっそり、イングレスのお地蔵様。
和田延命地蔵尊
住宅地の片隅にひっそりと建てられています。
イングレスで世話になっています。
見晴亭向かいの地蔵堂、訪れる価値あり!
安春地蔵菩薩
見晴亭の向かいにある地蔵堂で目を引きます。
隣が公衆便所なのが気の毒ですが助かりました。
広大な駐車場で迷う、荒神山薬師寺。
東光院
右手前方の木々が多い方に進んでいけばすぐわかります。
真言宗豊山派寺院の東光院は、荒神山薬師寺と号します。
龍が絡む逆立て太刀の供養塔。
倶利伽羅不動
向郷神社境内にあるこの供養塔は 逆立てた太刀に龍が巻くように絡み刃先に龍が噛み付いている石像です。
わざわざ拝観、地蔵菩薩像の魅力。
地蔵堂
わざわざ拝観するほどの地蔵菩薩像ではありませんが。
お地蔵様のある安心感、道祖神の寄り道。
塚口地蔵尊
道端にある何気ないお地蔵様ですが、安心感があります。
またお堂の脇に馬頭観音の文字塔があります。
調神社近く、隠れ家のような場所!
岸町不動尊
調神社のすぐ近く、住宅と住宅の間にあります。
大きな不動明王に守られる場所。
石間戸不動尊
近年たてられたと思われる大きな不動明王の石像があった。
お不動様の裏で出会う枯れた美。
ひょうたん池
お不動様の裏にありますが、枯れています。
歴史香る首切り地蔵の地。
首切り地蔵
東に進むと柏﨑村、東南に進むと野本村、南に進むと高坂村から八王子街道、鎌倉街道へとつながりました。
昔昔この地は罪人の首切り場であったことから村人はここに地蔵を祀り以降首切り地蔵と呼ぶようになりました。
田島観音堂の灯籠、魅了の街灯!
観音会館
田島観音堂の敷地内にある小さなお社です。
灯籠が洋式の街灯なのがいいね。
しょけらや三猿、保存状態抜群!
庚申塔
しょけら、三猿、邪気などもくっきりしていて保存状態が良い。
心應寺の聖徳太子堂で心静まる。
聖徳太子堂
心應寺の聖徳太子堂(宝塔)
大日如来へ、隠れた宝の店。
雨乞岩洞穴
大日如来方向から来たときは気付かないかもしれません。
川越の布袋尊と水琴窟。
布袋堂
川越七福神の布袋尊がお祀りされてます。
小江戸川越七福神めぐり30周年記念造「水琴窟」があります。
狭山三十三観音巡りの秘境。
正智庵
お堂というか、祠の様な・・・。
道路から少し入った丘の手前にある小さなお堂です。
心静かにお参りを。
地蔵尊と不動明王石碑
お参りします。
ぽつん、と佇む。
奥嵯峨の魅力、朝寛上人に会う。
広沢観世音菩薩堂
観音堂の他にも、様々な石仏や祠が建っていました。
朝寛上人に朝廷は、新座郡(にいくらごおり)の税収の半分を受け取る権利を与えたそうだ。
春日部の隠れた温もり、増田眠牛の御堂。
山中千手観音堂
春日部市民に大事にされてる御堂。
端正で温かみを感じる史跡です。
右は越生天寺、左は川越道。
馬頭観音
刻まれている文字「(道標)右ハ越生天寺道 左ハ川越道」
山の斜面に佇む毘沙門堂の魅力。
浄心寺毘沙門堂
北に向かってひらけた、山の斜面にあります。
曹洞宗浄心寺の境内に有る「毘沙門堂」ですが阿弥陀三尊を祀る本堂よりも有名な堂宇となっています。
探していたあれ、ここにあった!
越畑の石仏石塔群
そーいえばあった。
黒塗りの厨子で心の安らぎ。
薬師堂
中央には黒塗りの厨子があり薬師如来像があると思われます。
平成15年3月改築。
成身院裏山の石碑群に心癒されて。
仙元大日神・小御岳石尊大権現等の碑
成身院 百体観音堂(さざえ堂)の裏山のピークにひっそりと存在する立派な石碑群。
雨の中でも寄り道、入比坂東三十三観音。
女人堂
ちょうど道が分岐する位置にあります。
雨にあい、急ぎ足で横を通り抜けてしまった。
昭和十年の道調べ、帰還の謎!
ふる里へ帰った道標・庚申塔
持ち出したのだろうか?
清掃が行き届いた庚申で安心。
泉町の庚申塔
清掃ゆきとどいた庚申です。
秩父十三佛霊場の奥へ、駐車場完備!
大日如来納経所
その寺の奥(約1KM)右手に入り口、200m奥に駐車場あり。
東向き斜面の仏像で時間忘れ。
十王堂
(御本尊)?
東向きの斜面の上に作られたお堂で、中には3体の仏像がある。
医王寺境内の如来様たち。
木造大日如来座像
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来がおられます。
医王寺の境内の一角にある。
普通の神社、特別な体験を。
庚申社
普通の神社という印象。
神宮寺の薬師堂で心癒される。
薬師堂
神宮寺の薬師堂。
崖を登る冒険、石仏に会える!
お大日様
なぜこんなところに石仏が祀られているのだろうか?
歩きやすい靴推奨です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
