オバちゃんの昼ご飯、絶品!
野根大斗薬師堂
知合いのオバちゃんに昼ご飯を御馳走になりました!
スポンサードリンク
潮見台緑地からの登山体験。
岩屋寺 観音堂
階段がきつかったです。
汐見台から上がって行った。
叶崎灯台を一望できる贅沢。
叶崎観音堂
叶崎灯台を見下ろす場所にあります。
スポンサードリンク
高知市本町の真言宗で心安らぐ。
高野寺
立派なつくりのお寺で過ごしやすかったですよ!
高知市本町にある高野山真言宗のお寺。
国宝薬師堂で心満たす。
豊楽寺
静かな山間に国宝の薬師堂。
国宝薬師堂素晴らしいです。
スポンサードリンク
お地蔵様が見守る、小さな成長。
子安地蔵尊
小さなお子さんの成長を守ってくれるお地蔵様。
高知県最古の経塚の歴史。
佐喜浜の経塚
とても古いため何が書かれているのかまでは読み取れません笑。
高知県最古の経塚。
スポンサードリンク
ヤシィパーク近く、夜須駅傍の隠れ家。
恵美須堂
ヤシィパーク駐車場からの国道への出口左側にあります。
ヤシィパーク駐車場からの国道への出口左側にあります。
ここへ移ってきた人が、一人でコツコツと建てたとのこ...
黒代阿弥陀堂
ここへ移ってきた人が、一人でコツコツと建てたとのことです。
明法寺跡地の特別な空間。
地蔵堂
元は明法寺というお寺があった跡に建てられているようです。
帰省ついでにお参り、心温まるひと時。
金光山仙龍寺奥院
帰省の際はお参りさせてもらっています。
川で魚も釣りました。
岩本寺 境内にあります。
歓喜天(聖天)
岩本寺 境内にあります。
桜舞う静かな散策地。
清王の大杉・大師堂
桜がきれいに咲いていて良いところです。
いつでも気軽に散策したり、お参りすることができます。
海と滝のそばで心休まるひととき。
法海上人堂
かなりきれいにしてくださっていました!
幹線道路沿いに位置し前が海です 横に小さな滝が流れていますLocated along the main road, the front is...
曹洞宗のお寺です。
願成寺(曹洞宗)Ganjoji temple, Soto Zen Buddhism
曹洞宗のお寺です。
塩の道を歩む魅力、感じてください!
大比馬頭観音
塩の道が、ここを通っているのですね😊
シンプルな美しさ、扁額のない空間。
毘沙門堂
建物はシンプルで、扁額もありません。
地蔵峠への絶景ルート!
真念石
ここから地蔵峠へ入っていきます。
一言の願い、叶えます。
竹林寺 一言地蔵
一言の願い。
空海の修行地、感動の散策。
不動岩 空海修行地
駐車場が砂利ゆえちょっと注意かなと。
国道55号数メートルで別世界。
感動のパワースポット、空海の洞窟。
観音窟
空海さんの祈りの場所に共有神秘的な場所に感動。
とてもありがたい雰囲気のする洞窟です。
四万十川そばの貴重な大師堂。
竹島大師堂
利用させていただいております。
清潔できちんと整備されている。
象鼻のある特別なお堂。
地蔵堂
象鼻が目につくくらいで普通のお堂です。
新しくきれいな御大師堂へお詣り。
芦ヶ谷大師堂
その昔、弘法大師様が立ち寄られたという御大師堂。
久しぶりにお詣りさして頂きました。
ハンパない龍の彫刻、見る価値あり。
阿弥陀堂
数彫っているのは、あんまり見ないです🐱 数えてみようかと思いましたが、やめました😅
見応えがあるお寺でした!
青龍寺 新四国八十八ヶ所 第1番 霊山寺 石仏
見応えがあるお寺でした!
シンプルなきれいなお堂です。
寺村観音堂(正観音立像)
シンプルなきれいなお堂です。
地元の人に愛される、お不動様。
不動堂
あじさいの咲く頃が、おすすめ。
お不動様とよんで、相当古くからあるとのことでした。
中島観音堂、金木犀に思い馳せて。
中島観音堂
地元の方がみえお話を聞くと3年前の台風で倒木してしまったそうです。
高知県土佐郡土佐町田井(こうちけんとさぐんとさちょうたい)にある寺院だ。
国道55号にかかる庄屋谷橋という小さな橋の脇にあり...
魚よせ地蔵
国道55号にかかる庄屋谷橋という小さな橋の脇にあります。
かつての吉祥寺の風情を体感。
観音堂
かつて吉祥寺があった場所。
彫刻で魅せる、凝った建物へ。
黒石勢至堂
結構凝っています😊 どういう由来なのか、書いたものがあれば良いのですが😁
飯積寺参道、心癒やす特別な時間。
とげぬき観音
たまたま看板に目が行ったので行ってみました。
『真言宗 蓬莱山 南岳院 飯積寺(いづみじ)』歩き参道が格別に良いです。
手入れの行き届いたシンプルなお堂。
聖観世音菩薩
良い感じです(^-^) 手入れもされていました。
金剛福寺で心静まる護摩体験。
護摩堂
毎月28日に護摩が焚かれるそうです。
等の訪問の価値がある非常に素晴らしく、静かな場所。
神社巡りの合間に、存在感ある木を。
大滝地蔵堂の江戸彼岸桜
花は済んでいましたが、なかなか存在感のある木でした🤗
きれいに手入れされた空間で。
宝珠延命地蔵尊
とてもきれいに手入れされています。
狭い道を越え立派なお堂へ。
大法寺 観音堂
遠いですが、毎年お参りに行きます。
馬が2頭いました😁 とにかく、ここまでの道が狭いです。
神峯寺の仁王門で力強さを。
神峯寺 仁王門
脇間は正面に錫杖柵を設けている。
立派なお堂で心安らぐひととき。
照観世音堂
なかなか立派なお堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
