京都府フグ組合の味、ふぐ讃歌!
ふぐ塚
京都府フグ組合の建てられた『ふぐ讃歌』がありました!
スポンサードリンク
室町鞍馬口の雑貨屋、素敵な発見!
地蔵尊
室町鞍馬口の雑貨屋はとの店先にある。
大日堂
スポンサードリンク
常楽池で祈る雨の恵み。
雨乞い地蔵
投稿写真を見て、蓮池のなかの祠であることを認識。
常楽池に祀られています。
牛尾観音の美しい自然、でもアブ注意!
大師堂
アブ🪰数匹が牛尾観音ついても(何キロ先か迄)ずっと追っかけて来るので外に出られなかった。
牛尾観音に繋がる山道の最初にあるお社です。
スポンサードリンク
貴船神社の近く、山のひんやり。
地蔵
ひんやりとします。
ここからの道のりを鑑みて昔の方がここにお地蔵様をおいて安全を願ったのもよくわかります。
御室八十八ヶ所の神秘、浄瑠璃寺の薬師如来。
浄瑠璃寺
御室八十八ヶ所霊場。
第四十六番浄瑠璃寺 薬師如来。
猪熊信男&渡辺安次郎命名の十輪地蔵尊。
十輪地蔵尊
猪熊信男氏と渡辺安次郎氏が命名した十輪地蔵尊。
偶然見つけた神社の魅力。
小杉野大明神(雲原)
散策していたら、偶然見つけた神社。
大文字山の絶景へ、登山途中に!
千人塚
2023.4.28個人的には、登山。
このお地蔵さんを見つけると、あと少しで銀閣寺だとわかります。
庚申堂で青面金剛を拝む。
庚申堂
お地蔵様が奥に鎮座されております。
清掃作業を転回致しております、綾小路大宮西いるには数ヶ寺 お寺さんが並んで建って居ります。
青龍寺で仏法守護の誓いを体感。
第三十六番 青龍寺
御室八十八ヶ所霊場第三十六番 波切不動明王のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん独鈷山 青...
この辺りに点在しています。
百丈岩に秘められた摩崖仏の魅力。
文殊岩
百丈岩の側にある円形に彫られた小さな摩崖仏が巨石に彫って在ります。
鍬で削られた地蔵仏の美。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
御地蔵さまと木の歴史。
如願寺 火松地蔵
長年の時を経て御地蔵さまを木の一部にした姿は・・・歳月を感じますね。
木を取り除くことも出来ない程、御地蔵さまは大切なんですね。
年末の交通安全祈願と狸猫探し。
狸谷地蔵尊
毎年、年末近くに車の交通安全祈願にきています。
うーん。
優しい観音様の笑顔が魅力。
クゼ観音様
表情が優しい観音様でした。
竹林の美しさ、心癒すひととき。
案内地蔵
2021.05 確か…この辺りだったと…竹林が綺麗でした。
山の神社の静寂な魅力。
観音堂
山の神社が好きなのでよかったです。
寺内整形外科北の隠れ家!
太秦森ケ前町地蔵尊
寺内整形外科の北にある。
京都の絶景、成就山の頂上!
第四十八番 西林寺
頂上です 気持ちいい。
第48番西林寺(成就山山頂)付近でスズメバチの出入りが確認されたようです。
昔からある八地蔵の魅力。
上高野畑ケ田町地蔵尊
昔からある八地蔵。
金ぴかの鳥居と本圀寺の歴史。
加藤清正公 真生墓廟
金ぴかの鳥居が目を引きます。
加藤清正とゆかりが深いことから日蓮宗の本圀寺の境内にあります。
太秦保育園前で安心!
東多藪町地蔵尊
太秦保育園の前にある。
山あいの老木桜、見事な景観。
薬師堂
日本はまだまだ見どころ満載って思えます。
山あいに、咲く老木の桜が見事だった。
南側のグランドで不動明王に会える!
身代不動明王
小学校の運動場の草ボーボーの道をひたすら歩いた先にあります。
穴の中に神様を祀っているような不思議な御堂でした。
清水寺参道の地元の祠!
大日如来堂
観光客で賑わう清水寺の参道にある小さなお堂。
清水寺の参道の途中に在ったのでお参りだけした‼️
哲学の道で幸せ地蔵尊。
地蔵菩薩堂
哲学の道川沿い在る。
幸せになりたいですヽ(≧Д≦)ノ。
R162北、村上天皇を感じる。
村上天皇村上陵 拝所
参道入り口は小学校近くです!
R162の福王子交差点を北へ。
阿弥陀如来と共に、心安らぐひととき。
郷照寺(道場寺)
第七十ハ番郷照寺 阿弥陀如来。
大谷川そばのお地蔵さん。
子安地蔵尊(八幡科手)
大谷川のすぐ横にあるお地蔵さんです。
逆さまに見た天橋立、極楽浄土。
妙見宮
こちらの場所を探し天橋立を「逆さまに・・」見たアイデアが凄い発想ですね^^こちらの祠も無事に麓まで着けるように安全祈願したのだと思います。
車の無い時代なら命懸けの峠で一生に一度観られれば「極楽浄土」だったかもしれない場所だったと思います。
大岩山展望所の湧き水、弘法大師様も!
弘法大師杖の水
地元の方が大切にしているわきみすです。
湧き水かな?
大覚寺平岡線沿いの特別な場所。
嵯峨観空寺明水町地蔵尊
大覚寺の南西、大覚寺平岡線沿いに建つ。
旧京街道沿いにある、いつも寄りたくなる場所。
土師地蔵堂
住宅地の外れにあります駐車場はありません前の道は旧京街道ということです。
いつも寄らせて頂いております。
金引の滝へ続く道中の秘密。
北向地蔵尊
金引の滝に行く道中にあります。
なぜ・・?
金光教 鶴ヶ岡教会
霊鑑寺で感じる春の香り、卯の妙見めぐり!
如意不動・妙見宮
霊鑑寺の妙見堂のようです。
もう春の香りです。
奈良時代の古道脇、あだしのまゆ村へ!
嵯峨鳥居本化野町地蔵尊
奈良時代からの古道脇。
あだしのまゆ村 本店の南にある。
長建寺 延命地蔵・子育地蔵
スポンサードリンク
スポンサードリンク