北区紫野の歴史感じるお地蔵さん!
北舟岡東部地蔵尊
うちの町内にあるお地蔵さん。
北区紫野エリアで、一番古くからあるお地蔵様です‼️
スポンサードリンク
可愛い形と色使い!
千丈ヶ原 子安地蔵
可愛い形と色使い^^;
佛性寺発電所大正6年 三丹電気開運今は廃墟形跡のみ残る。
千手観音の癒しと薬師瑠璃光が共鳴する場所。
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
スポンサードリンク
徒歩で堤防へ、路地の奥の隠れ家。
長町北地蔵尊
徒歩のみ堤防に抜けられます。
路地の突き当たりにあります。
滝上展望台直近、絶景待ち!
滝上辻地蔵
滝上展望台を登る途中にあります。
海の近くの御地蔵様へ手を合わせよう。
代命地蔵尊
かよ子姉さんと出会った思い出の場所。
海の近くにある御地蔵様には「手」を合わせましょう。
段之上会館前、素敵なひとときを!
下鳥羽城ノ越町地蔵尊
段之上会館の前にあります。
ゆりハイツ北東で見つける特別な体験。
鳴滝宅間町地蔵尊
ゆりハイツの北東にある。
春に手折る馬頭観音の花。
第七十番 本山寺
御室八十八ヶ所霊場第七十番 馬頭観世音菩薩おん あみりと どはんば うんはった そわか七宝山 本山寺しっぽうざん もとやまじ本山に誰が植えけ...
第七十番本山寺 馬頭観音。
根香寺で響く勤行の声。
第八十二番 根香寺(根来寺)
御室八十八ヶ所霊場第八十二番 千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく青峰山 根香寺あおみねさん ねごろじよひのまの たへふる霜の 消えぬ...
第八十二番根香寺 千手観音。
曼殊院道沿いの隠れ家。
一乗寺門口町地蔵尊
曼殊院道沿いにあります。
秋の夜すがら、聖観音と共に。
第八十七番 長尾寺
御室八十八ヶ所霊場第八十七番 聖観世音菩薩おん あろりきゃ そわか補陀落山 長尾寺ふだらくさん ながおじあしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の...
第八十七番長尾寺 聖観音。
神豪山の聖観音に仰ぐ一時。
第八十三番 一宮寺
御室八十八ヶ所霊場第八十三番 聖観世音菩薩おん あろりきゃ そわか神豪山 一宮寺しんごうざん いちのみやじ讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の...
第八十三番一宮寺 聖観音。
川沿いの地蔵尊、心が安らぐ。
中株地蔵
おそらく川沿いにあるのが地蔵尊と言われている物だと思います。
一段高い場所で特別な体験を。
地蔵堂
一段高い場所に祀ってあります。
恵比寿神社から安居金毘羅宮まで、散策とお参りを楽し...
陀枳尼尊天(豊川稲荷)
恵比寿神社から安居金毘羅宮の間にあるのでお参りさせてもらいます。
中には入れません。
白峰寺で感じる千手観音の声。
第八十一番 白峯寺
御室八十八ヶ所霊場第八十一番 千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく綾松山 白峰寺りょうしょうざん しろみねじ霜さむく 露白妙の 寺のう...
第八十一番白峰寺 千手観音。
まるで家族のように心配してくれる。
幸福の科学 洛西支部精舎
温かい雰囲気で、やすらげます🎵
解決案を出し他人事ではなくて、まるで自分の家族のように、心配してくれるところです。
不動尊横の静かな滝。
浪切不動尊
軽トラが1台通っただけ川と赤い橋を目印に探し辿り着くこんなところに!
不動尊の横に小さな滝がありなかなかに良い雰囲気を醸し出してます。
千手観音と薬師如来の奇跡。
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
自衛隊基地を見守る特等席!
五ケ庄古川大日如来
道路を挟んで自衛隊基地を見守っていらっしゃいます。
国道9号線沿いの隠れ家。
染殿地蔵尊
17時過ぎに行きました。
国道9号線沿いの 細い道を入ったところにある。
いつかは行きたい登城の魅力。
進藤山城守墓
いつかは行きたいと思っていたが、時間が取れたので登城。
第七十五番善通寺で心の癒しを。
第七十五番 善通寺
御室八十八ヶ所霊場第七十五番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか五岳山 善通寺ごがくさん ぜんつうじ我住まば よも消えはてじ...
第七十五番善通寺 薬師如来。
ご縁日、地蔵さまの御前で。
西九条開ケ町地蔵尊
私自身に仏縁をお示しくださましたのでしょうか。
札ノ辻通沿いにあります。
道隆寺で菩提の月を見ましょう。
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
赤門跡で歩く古道の旅。
赤門坂 水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
甲山寺で心の戦を!
第七十四番 甲山寺
御室八十八ヶ所霊場第七十四番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 甲山寺いおうざん こうやまじ十二神 味方に持てる 戦...
第七十四番甲山寺 薬師如来。
人里離れた修道院の入り口へ。
京都北山修道院
修道院ってこんなに人里離れたところにあるものですかね。
扉の中にどんどん入って大声で呼ぶ勇気はない。
城跡の入り口で特別な体験。
南無妙法連法界碑
城跡入り口の左手にある。
尊き山の釈迦如来、霊場巡りを。
第七十三番 出釈迦寺
御室八十八ヶ所霊場第七十三番 釈迦如来のうまく さんまんだ ぼだなん ばく我拝師山 出釈迦寺がはいしざん しゅつしゃかじ迷ひぬる 六道衆生 ...
第七十三番出釈迦寺 釈迦如来。
上醍醐寺への道はここから!
横峯峠 地蔵尊
オンロードバイクでは醍醐方面には降りられません。
ここから、上醍醐寺へは行けないので注意してください。
峠の石窟で石仏を迎えよう。
鳴之堂(なるのどう)
ここまではバイクを持ってくる事が出来なかった。
峠の石窟の中に石仏が二体祀られている。
富坂綜絖店で大切なひととき。
西千本町地蔵尊
大切にされてます。
富坂綜絖店の北西にある。
穴薬師の静けさと薬師如来。
穴薬師
綺麗に手入れされてます。
石で作られた玄室の中に小さな薬師如来の石仏が祀られています。
桜と菜の花の美景、母子地蔵の守り。
母子地蔵
疏水道完成後,有些幼兒發生不慎落水的意外,當地就安了這座母子地藏在這裡護佑。
In spring this is one of the prettiest spots in Kyoto, with lots of ch...
水垂会館前で特別体験!
淀水垂町地蔵尊
水垂会館の前にあります。
第八十番国分寺で千手観音に会いに行こう!
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
桜満開、お地蔵様と散歩。
東一口地蔵堂
桜🌸満開の季節、散歩に最適です(^o^)
お化粧された可愛いらしいお地蔵様が御坐す。
深夜の遊び場、電動キックボードで!
矢留鬼不動明王
深夜の時、電動キックボードで遊ぶには最高の場所である。
この寺、「南無不動明王」ではありません。
スポンサードリンク
