光徳建設のお堂、歴史を感じる。
上柳町大日尊
光徳建設の建物の壁にお堂が埋もれています。
スポンサードリンク
コンクリートの祠で出会う、小さな仏像の神秘。
鳴滝不動尊
コンクリート製の祠の中は空っぽです。
岩の中に、小さな仏像があります。
凛」とした、迫力がありました^^
不動明王
凛」とした、迫力がありました^^
スポンサードリンク
薬師如来に会える道隆寺。
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
鷲峰山金胎寺の滝、行者場巡りの秘境。
千手の滝
寺から近い処で滝を見られます(下から登って来るのは分かりません)行者場巡って寺に戻るのはとても険しいので滝を見たら元の道から帰る事をお勧めし...
金胎寺の行場巡りの途中にある滝です。
スポンサードリンク
北方守護の神々、平等寺で出会う。
毘沙門天・金剛夜叉明王
右が毘沙門天(多聞天)像ですどちらも北方守護の役割を担う護法神です。
平等寺(因幡堂)の本堂の左手(西側)に並んでいるお堂と像の一番北側に安置されているのが「多聞天・荒神」になります。
仏岩府城西六里の絶景発見。
仏岩
与謝郡雲原村の内仏谷といふ所、道の右山の年腹にあり。
西野山桜ノ馬場町地蔵尊を訪れて。
岩屋寺 地蔵堂
西野山桜ノ馬場町地蔵尊。
大津市のお不動さんと観音様。
行者庵
お不動さんと観音様がいらっしゃいます。
滋賀県の大津市にもありましたが何かなのでしのうか?
根香寺の静寂、千手観音の力。
第八十二番 根香寺(根来寺)
御室八十八ヶ所霊場第八十二番 千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく青峰山 根香寺あおみねさん ねごろじよひのまの たへふる霜の 消えぬ...
第八十二番根香寺 千手観音。
当尾磨崖仏の近くで特別な体験を。
当尾磨崖仏(毘沙門天、不動明王)
加茂カントリークラブへの道を途中で曲がった所にあります。
当尾では、比較的鮮明な線刻画。
地蔵尊(城ノ越町41)
尊き山で釈迦如来に出会う。
第七十三番 出釈迦寺
御室八十八ヶ所霊場第七十三番 釈迦如来のうまく さんまんだ ぼだなん ばく我拝師山 出釈迦寺がはいしざん しゅつしゃかじ迷ひぬる 六道衆生 ...
第七十三番出釈迦寺 釈迦如来。
医王山の神秘、心の癒し。
第七十四番 甲山寺
御室八十八ヶ所霊場第七十四番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 甲山寺いおうざん こうやまじ十二神 味方に持てる 戦...
第七十四番甲山寺 薬師如来。
通りがかりに素敵な出会いを!
不動明王
通りがかりに寄らせていただきました。
小さな祠だが、中に 小さな仏像が 拝見できる。
如意輪観世音菩薩
小さな祠だが、中に 小さな仏像が 拝見できる。
路地裏の隠れ家、特別な時間。
北花山市田町地蔵尊
路地の途中にあります。
矢留鬼不動明王
深夜の時、電動キックボードで遊ぶには最高の場所である。
この寺、「南無不動明王」ではありません。
石仏の祀られた静謐な空間。
穴薬師
綺麗に手入れされてます。
石で作られた玄室の中に小さな薬師如来の石仏が祀られています。
春日のおばはんと共に。
春日のおばはん石仏
里の人は親しみを込めて「春日のおばはん」と呼んでます。
第十一棟 地蔵尊
美しい庭で特別なひととき。
長林寺
庭めっちゃ綺麗やん。
自衛隊基地を見守る特等席!
五ケ庄古川大日如来
道路を挟んで自衛隊基地を見守っていらっしゃいます。
ぼけ封じ観音菩薩で心安らぐ。
観音菩薩像
ぼけ封じ観音菩薩。
釈迦堂内にあります。
日本料理 一献 うえ原の隣で味わう。
上御霊上江町地蔵尊
日本料理 一献 うえ原の西側にあります。
白山神社の大地蔵、心の拠り所。
大畑大福寺地蔵石仏
当尾、大畑地区の白山神社の入り口にある大きな地蔵さんです。
白峰寺で聴く法の声。
第八十一番 白峯寺
御室八十八ヶ所霊場第八十一番 千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく綾松山 白峰寺りょうしょうざん しろみねじ霜さむく 露白妙の 寺のう...
第八十一番白峰寺 千手観音。
JR藤森駅西、魅力が満載!
深草大亀谷東寺町地蔵尊
JR藤森駅の西にある。
剣崎稲荷社の北で特別なひととき!
平戸町地蔵尊
剣崎稲荷社の北にあります。
藤ノ森東北町南無地蔵大菩薩
春に手向ける馬頭観音へ。
第七十番 本山寺
御室八十八ヶ所霊場第七十番 馬頭観世音菩薩おん あみりと どはんば うんはった そわか七宝山 本山寺しっぽうざん もとやまじ本山に誰が植えけ...
第七十番本山寺 馬頭観音。
六体地蔵
稲荷大神で特別なひとときを!
熊鷹不動明王
稲荷大神の境内にあります。
千手観音と薬師瑠璃光体験。
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
赤門跡で歩く古道の旅。
赤門坂 水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
国分寺の千手観音と薬師如来に癒される。
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
喫茶シルクロードの南で見つける、特別なひととき。
本町十九丁目大日如来
喫茶シルクロードの南にあります。
彌伽宜神社の鳥居前、神秘の御堂へ。
枯木堂(愛染明王堂)
彌伽宜神社 (大森神社)の鳥居の手前にある御堂。
聖観音とともに心安らぐ。
第八十三番 一宮寺
御室八十八ヶ所霊場第八十三番 聖観世音菩薩おん あろりきゃ そわか神豪山 一宮寺しんごうざん いちのみやじ讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の...
第八十三番一宮寺 聖観音。
第八十番国分寺の千手観音、心を癒す空間。
第八十番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第八十番 十一面千手観世音菩薩おん ばざら たらま きりく白牛山 国分寺はくぎゅうざん こくぶんじ国を分け 野山をしのぎ ...
第八十番国分寺 千手観音。
スポンサードリンク
スポンサードリンク