忠魂碑
スポンサードリンク
南陽市の観音様巡りへ!
長谷観音
奥まった山の麓にあります。
大社付近かと思いきや3㌔以上離れており微妙な分岐もあって迷いました。
白瀧大聖不動明王
岩の中に佇む小さな三重塔。
立石寺三重小塔
参道から少し離れた所にあります。
1519年に建立された三重小塔。
長谷観音山門(二王門)
スポンサードリンク
開山堂からの絶景を体感!
立石寺 開山堂
御堂の中は見えませんが銅鑼が鳴り響いて住職が祈祷されてました。
山寺といったらこの風景というのか開山堂だろう。
修行僧だけの神聖な地。
立石寺 釈迦堂
修行者以外の登山は禁止となっています。
2019/9/20岸壁の中にお堂が建てられています。
宗淵寺
参道に咲く紫陽花、圧巻の風景。
出塩文殊堂
紫陽花を見に行きましたずつと急な階段で登って行く時は足元を注意しながらでないと登れないので景色はほぼ見れません。
まだ咲き始めの様です。
羽黒山石段後の絶品蕎麦。
お休み処 Zuisin門
とても美味しかったです😄玉こんも美味しく頂きました☺️
羽黒山2446段の石段往復後に入店。
円応寺地蔵尊
苦悩が抜ける立石寺の門。
立石寺 抜苦門
山寺の出口の門です。
立石寺本坊に入る門潜ると参拝者の苦悩を抜くと言われる。
沢渡十一面観音菩薩堂
米沢・不動滝で美しさ発見。
関根大滝 (大瀧澤不動尊)
これほど滝に近接し、しかも、大きな像は非常に珍しいです。
毎年、四季に折々に訪れています。
奪衣婆の姥堂で極楽へ。
姥堂
2024.10.5【姥堂】この姥堂の本尊が奪衣婆の石像です。
ここから先は極楽だそうです。
不動滝明王
お地蔵さま
山形三十三観音霊場 第26番 大林院
支部長の人柄にたくさんの人が訪れます。
幸福の科学 山形支部精舎
支部長の人柄にたくさんの人が訪れます。
絶壁の上のお堂で新しい発見。
立石寺 胎内堂
眺めが良くなるので、階段登りも軽快になります。
現在は入洞禁止に。
山形百八地蔵尊 第2番 水子地蔵
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第八番 切通 不動堂
巳待塔
苦行の跡を辿る絶景の地。
釈迦ヶ峰
素敵な絶景です。
登山的Trail封闭,只能远眺崖壁上的山洞和破败的建筑,很沧桑。
史跡 鎌倉地蔵尊
亀岡文殊仁王門前の狛犬
ブナ観音
北郡三十三観音霊場第十四番札所 森観音堂
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第四十一番 高野 薄沢
大町観音堂(高円坊)と一夜千日様
子育地蔵尊
草餅地蔵
子宝を授かる、歴史を感じる古廟。
亀割子安観音(源義経公奥州落ち亀若丸君生誕の地)
亀割子安観音です。
義経が好きなので行ってみました!
赤松林はよく手入れされておりきれいです。
大平山不動寺
赤松林はよく手入れされておりきれいです。
福聚観音
萬松寺山門(旧城門)
龍泰寺霊園聖観音像
山形三十三観音霊場第二十九番札所写真の場所で御朱印...
山形三十三観音霊場 第29番 大聖院
山形三十三観音霊場第二十九番札所写真の場所で御朱印いただけます。
絶景の宝形造り、納経堂の神秘。
納経堂(山寺)
山寺を象徴する小さな堂。
奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。
仁王門(長命山 幸徳院 笹野寺 :笹野観音)
スポンサードリンク
スポンサードリンク