鳥居が見守る、神秘的なつぶてヶ浦。
つぶてヶ浦
ちょっと脇道に入るだけで綺麗な場所ですよ。
ここに運び込んだものと言われているそうです初代の鳥居は昭和7年に建立され、現在の。
スポンサードリンク
中が見えるお堂、驚きの発見!
観音堂
中が確認できずにいました。
歴代住職の歴史と観音堂の癒しをあなたに。
観音堂(龍泉寺)
歴代住職の墓碑と並んで石仏の観音堂が残されている。
スポンサードリンク
まろやか美味しい超軟水、心癒される場所。
赤沢弁財天・霊水
まろやかで、美味しい水です。
掘り当て水源はここから1200メートル先の山の中だそうです水質管理もきちんとされてるようなので安心です水は超軟水でとっても飲みやすいですナビ...
西浦マリーナで潮騒散策!
松島地蔵
車で訪れる場合は、西浦公共駐車場から歩くことになります。
2代目ののお地蔵さんだそうです😄天気がいい日に行ったから最高な景色でした。
スポンサードリンク
五条川流域に多数の死傷者や浸水被害をもたらした。
入鹿の大水供養塚
五条川流域に多数の死傷者や浸水被害をもたらした。
1647年から続く湧水の地蔵。
尻冷やし地蔵尊
一通りの参拝は誰でも可能です。
又俳人でもある、うずらごろもがみとめられ53歳で武士を辞め俳諧の道に進み、俳句同心と尻冷やし地蔵に立ち寄る。
スポンサードリンク
愛知の文化財、十一面観音へ。
御堂山観音堂
蒲郡市博物館開催の蒲郡市制70周年記念企画展(R6.7/20〜9/1)26年ぶりに公開された木造十一面観世音立像を拝見して(本来は33年に一...
きつい階段を41段上ったところにあります。
1本の木の枝が再度癒着結合したものを言います。
連理木(小牧神明社)
1本の木の枝が再度癒着結合したものを言います。
なんとも愛らしい二宮金次郎さんと一緒に見守ってくれ...
地蔵菩薩
なんとも愛らしい二宮金次郎さんと一緒に見守ってくれています。
千本幟が描く異世界。
千本幟
2025.3 奉納された幟がたなびく様子が、圧巻。
幟を奉納すると1000日分の精進の効果があるそうです。
慈悲深いお地蔵様2023年5月上旬に参拝しました。
身かわり地蔵
慈悲深いお地蔵様2023年5月上旬に参拝しました。
東海四十九薬師でリフレッシュ!
禅林寺
借りたい人は連絡してみるのもありかも?
東海四十九薬師の1つです。
立派なクスノキのもとで、心安らぐひとときを。
楠
立派なクスノキですね。
勝川大弘法、想像以上の18メートル!
勝滿山 弘法大師(勝川大弘法)
石像と勘違いされてる方が見えますが、コンクリート製ですね。
趣のある弘法さんです。
エディオン北側に有るお寺。
八角堂
エディオン北側に有るお寺。
絶品のカレー、心満たす味わい。
光圓寺
カレーが美味しいです。
きわどいところにあるおじぞうさま。
地蔵
きわどいところにあるおじぞうさま。
岩の間に秘めた石仏の魅力。
川売の磐座
岩と岩の間に石仏があります。
住宅が消えた街角の新しい魅力。
相楽十王堂
いつの間にかなくなってしまいました。
銭洗いで富を呼び込む羽黒の神社。
鳴海銭洗弁財天(鳴海杻神社弁天堂)
後々に巨万の富となるように〜お金を洗って財布に入れておこう。
巳年の初巳の日に、銭洗にきました。
路地裏の和み、趣のある地蔵様。
子守地蔵尊
近所の方々から大事にされているんだろうなと詣でるとほっこりする地蔵尊だ。
今も残る格子状の玄関を見るともの凄く和みます。
豊川稲荷で不思議体験。
豊川稲荷(妙厳寺)
初詣に行ってきました!
お正月は意外に12時までの午前中がオススメで20分待ったくらいでお参り出来る!
ここはお地蔵さんにゴマ油を掛けます。
油掛け地蔵
ここはお地蔵さんにゴマ油を掛けます。
こちらが水子地蔵尊なんですね頭巾をしたかわいいお地...
水子地蔵尊
こちらが水子地蔵尊なんですね頭巾をしたかわいいお地蔵様が並んでます1人だけカメラ目線で笑ってしまった😅
圧巻の千体!
霊狐塚
狐の石像がいっぱいあります。
2025.3 祈願成就の御礼で、お狐様を奉納する場所。
前田利家ゆかりのお寺。
速念寺
歴史があり 前田利家が生誕したと言われてますお寺は屋根が前田利家の兜のかたちをしてます。
石川県人会の石碑発見。
山神社と共に平和を感じる。
和泉八剱神社
国歌にある さざれ石 の現物を初めて見ました。
10月 例大祭町内13神輿2神楽16~餅まき。
阿形・吽形の仏像も魅了。
日泰寺山門
古い物では無いが、大きく立派な門。
ひろーく静かな境内でホッとします。
豊田の山奥にある聖堂。
神変大菩薩
豊田の山奥にある聖堂。
今度、名古屋まで歩いてみまじゅ。
鳥居松観音堂
今度、名古屋まで歩いてみまじゅ。
三河湾の絶景と上陸大師像!
上陸大師像
海の中の上陸大師像には、感激しました。
弘法大師像を目的で行きましたが その上に聖崎公園があり思いがけず河津桜が見られました。
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最...
羽角山弘法
最明寺の左側から穴弘法のコースが始まり山頂に至り最明寺の右側に戻って来るコースです。
名古屋の緑色大仏、秘境の癒し。
名古屋大仏
青銅製の大仏青紅葉の時期に訪れました象の青銅像が取り囲んだ珍しい大仏でした(2025/5)
緑色が美しい大変立派な大仏様です!
県道161号線の北側、稲沢市下津二本杉町に有る神社...
林稲荷奥之院
県道161号線の北側、稲沢市下津二本杉町に有る神社です。
刈宿町の常楽院閻魔堂、心を見透かす眼光。
焔魔堂
この街道を行き来する全てを見守っている閻魔大王様!
小さなお堂の中に凄い存在感のある閻魔様が参拝者の心を見透かすような鋭い眼光でお出迎えしてくれます。
知多半島のたぬき寺、戦没者像の美。
中之院
戦没者の慰霊像が一体ずつ顔が異なるのですごいです。
知多半島の珍しいお寺様です。
急な坂道に佇む83番札所。
弥勒寺
知多新四国八十八ヶ所霊場83番細い坂道を上るとあります車を止めるには一方通行道順で進みますガラス張りの変わったお堂もありました。
ひっそりしてます。
善師野道の美味しさ
。
横町の石仏
左:善師野道右:今井道。
三河新四国 巡り寄り添う。
善應寺
2017.5.28参拝。
住職様が素晴らしい方です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
