立派な観音堂で心安らぐひととき。
沖高末永観音堂
立派な観音堂でした。
スポンサードリンク
鐘楼堂からの絶景、内郷の町!
願成寺山の坊 鐘楼堂
鐘楼堂からは東にある、内郷の町を眺めることができます。
歴史を感じる、昔ながらの味!
信夫白衣観世音
昔からある。
スポンサードリンク
地元民が愛する観音さま。
馬頭観世音堂
地元民から「観音さま」と呼ばれて親しまれてきた馬頭観音堂。
会津三十三観音の馬頭観音、心癒す聖地。
束原観音堂
会津三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
唯一の馬頭観音様です。
スポンサードリンク
隠れた名店、公共の敷地端で発見!
子安観世音堂
地元のかたもあまり知らないみたいですね。
公共の建物の敷地の端にあります。
歴史感じる庚申塔、いわき市で!
不動院
下の庚申塔には明和九年(1772年)とあります。
いわき市渡辺町松小屋宮沢にあります。
スポンサードリンク
安珍誕生の地、歴史を感じる。
安珍堂
安珍堂、安珍像安珍生誕の地根田に里帰りしたもの、
歌舞伎の演目「娘道成寺」の安珍さんがここら辺の出身とは知らんかった。
地元を見守る相撲大会の思い出。
地蔵堂
子供の頃、相撲大会やったのを覚えてる笑。
ひっそりと地元を見守っています。
苔むした橋を渡り、心安らぐ石段へ。
不動明王堂
対岸の石段を登ると直ぐです。
気持ち良く参詣できる地蔵堂。
地蔵堂
御堂は良く管理されて気持ち良く参詣出来ます。
下神白の隠れた薬師堂へ。
薬師堂
とても目立たない場所にあるお堂です。
薬師堂です。
130段の階段、童子像が迎える神秘。
山本不動尊 奥ノ院
東北三十六不動霊場 三十五番札所 真言宗智山派 山本不動。
長く急な階段を登るので体力と気力が必要階段横には沢山の童子像が迎えてくれます。
心を感じる特別な場所。
不動尊
なんか感じる場所。
土蔵のお堂で過ごす特別な時間。
地蔵庵観音堂(鳥取馬頭観音)
静かな場所で 快適なぁー観音ですょ。
土蔵のお堂。
十綱湯近くの小さなオドウ。
延命地蔵尊
十綱湯近くの住宅街の小さなオドウ。
地域の人が祭っているお地蔵さんです。
会津大仏が見守る、歴史の道。
千佛堂(旧阿弥陀堂)
元々はコチラに会津大仏(阿弥陀仏)が鎮座していたと言う事です。
貞享3(1686)年に造営されたもので和様と唐様の折衷様式。
春の優雅、20m枝垂れ桜!
馬頭観音堂
正面の小高い場所にそのお姿を拝見することができます。
春になると大きな枝垂れ桜が咲きます優に20m位ありそうで立派です。
地元の神様、天農様に会える!
石碑群
呼ばれる神様が祀られているみたいです。
小雨後の晴れ間で特別なひと時。
延命地蔵堂
少し晴れてきた。
大國魂神社御神輿の由来を知ろう。
大國魂神社御神輿渡御由来の碑
恥ずかしながら存じ上げませんでした。
大國魂神社御神輿渡御由来の碑 です。
醴(あまざけ)観音堂へ気軽にお参り。
醴観音堂(あまさけ観音堂)
いつでも気軽にお参りすることができます。
尼ヶ崎観音堂が段々に訛って醴(あまざけ)観音堂になった模様。
玉山温泉のひっそりお不動さま。
玉山岩下不動尊
ひっそりとたたずむお不動さまです。
玉山温泉のところにあります。
地域で名の知られた塙町のお店!
古宿観音堂
塙町のホームページにも掲載ており地域では名の通った存在らしい。
歴史を感じる圓蔵寺仁王門で!
円蔵寺仁王門(南山門)
圓蔵寺の仁王門(えんぞうじのにおうもん)の下で記念撮影です。
寅さん撮影場所。
会津三十三観音九番札所で心安らぐひとときを。
大光寺遠田観音堂(会津三十三観音札所)
会津三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
会津三十三観音の九番札所です。
ひっそり大仏と桜の邂逅。
御代の大仏
現在修復されております。
3年間、横を通勤していたのに拝観できずにいました。
滑川沿いの静寂とお不動さま。
滑川不動尊
いまは対岸に渡れる歩行者専用の橋がかけられています。
滑川沿いにあるお不動さまです。
早朝散歩の後に立ち寄りを!
小栗山高福寺観音堂
管理されていない感じです。
早朝散歩がてら視察してきました。
理由は謎でも魅力的!
車地蔵
いわれはわかりませんでした。
2021/10/5w。
福島県指定文化財の魅力。
満照寺不動堂(黒田不動堂)
福島県指定重要文化財と言うだけに立派なものです。
立派な御堂で心和むひととき。
地蔵堂
地域の地蔵堂としては、かなり立派で大きな御堂です。
山上の地下洞で神秘を体験。
染縁満虚空蔵尊
染縁満虚空蔵尊は山上の地下洞に祀られている。
三列の磨崖仏が魅せる、十一面観音信仰の世界。
下神山摩崖仏
十一面観音信仰の磨崖仏です。
3列に磨崖仏が見られます。
あぶくま高原の薬師堂へどうぞ!
薬師堂
薬師堂はあぶくま高原道路平田インター近くに建つ。
神秘的な十王のお堂に出会う。
十王堂
道に迷って見つけた場所で神秘的でよかったです。
十王を祀ったお堂です。
鎌倉時代の安阿弥を体感。
変眼阿弥陀堂
おもしろい名前のお堂です。
鍋田氏の神社仏字略記によると、鎌倉時代の安阿弥の作品。
厳島神社参道のフォトスポット。
子護(子育て)地蔵尊
厳島神社への参道脇,鳥居のすぐそばに鎮座しています。
歴史的背景の多い場所です。
高蔵寺三重塔、今は見えない。
高蔵寺三重塔
三重の塔が解体工事中で見られませんでした。
解体新築中?
黒い供養塔が目印のきれいな共同墓地。
薬師堂
共同墓地の中にあり、黒い供養塔が入り口です。
きれいに管理されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
