三体の地蔵立像と共に。
見届け地蔵/祠
旧道をやぶっちゃ方面にを少し入る)、花崗岩を舟形に彫り、三体の地蔵立像が表現された南北朝期の石仏があります。
三度目の訪問です。
スポンサードリンク
多度天然プールの隣の不動尊。
雲切不動尊
多度天然プールの横にひっそりと佇む不動尊。
有落石無法進入。
美しい川で心洗われる。
魚飛不動尊
川はめっちゃキレイ。
スポンサードリンク
厳かな雰囲気の雲母峰バイキング。
茶屋の上不動尊
雲母峰へのバイキングの途中に見かけました長い階段の上にあり厳かな雰囲気です。
廃小屋隣の木陰でお地蔵さん。
福川地蔵立像
石橋から少し奥にある廃小屋の隣の土手の上にありました。
川沿いから墓地に向かう小道の横の大きな木の下にお地蔵さんが立っていました。
スポンサードリンク
弘法さんまえの清々しい道。
弘法大師 草鞋 掛けの清水
せっかくの清水もメンテナンスされておらず、薄汚れている。
太陽に向って歩いたり・走ったり・喋ったり、清々しいです。
霊山寺近く、半円の苔石で癒しを!
たいこ岩
霊山寺から山頂に向かう道の脇にあります。
半円の苔むした石があります。
スポンサードリンク
本堂の左の木、生命力溢れる!
福信院 毘沙門天本堂
本堂正面向かって左の木に、凄く強い生命力を感じる!
お寺へ続く、民家の角の祠。
浄土寺の庚申堂
お寺に向かう道の辻、民家の角に祠があります。
初瀬街道ハイキングの休憩に!
薬師地蔵堂
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
通り過ぎ注意!
十王堂
よく見ないと通り過ぎます。
片田稲荷向かいで魅力発見!
片田の庚申塔
片田稲荷の向かい側にあります。
庚申さまの魅力、感じてみて。
河崎南町庚申堂
商売人と関係が深いか?
庚申さまはなんか好き💓
教会横の大岩、磨崖仏の魅力!
摩崖仏
キリスト教の教会の横にある摩崖仏です。
道端にぽつんとあります大きな岩か石碑に見えますが磨崖仏です。
朝熊山石仏で心静まる供養。
千手観音など石仏と碑
朝熊山八大龍王入り口にある石仏で供養塔のようです。
石仏と共に楽しむハイキング。
観音山
2023/06/16
お散歩コースですが枝道が多いので楽しめるかな?
石仏を見ながらハイキングができる。
細野峠で休憩、絵画に癒される。
毘沙門
細野峠をロードバイクで登る時にちょっと休憩する所🚴♀️中には古い絵が飾ってあります。
中里ダムへ行く途中の宝。
洗心公園(洗心教団教祖空外生誕地)
中里ダムに向かう途中で発見。
昔の遊び場、今も辻に。
城立の薬師堂
大昔、子供のときの遊び場の一つでした。
辻にあってわかりやすかったです。
道の駅マンボウの途中で発見!
小滝不動明王
道の駅マンボウから大台方面登り坂の途中左側に有ります。
たまたま後続車がいなかったので寄ることができました。
国道421号沿い、宇賀渓の美隠れ家。
爪引地蔵堂
入り口に車が数台停められています。
Lugar incrivelmente maravilhoso!
野登寺の魅力、Mさんからの紹介。
野登寺(上寺)
土の塊多数で徒歩レベルまで速度を落とす必要があり、オフロード車以外はやめたほうが良いです。
野登寺の存在をMさんから情報を得て行ってきました。
蒼滝の真上で祈る不動尊。
蒼滝不動尊
ここの更に先にも山小屋廃墟ありますね、ボロボロで倒壊寸前です。
荒れている。
霊山寺近く、ナイスな岩に囲まれた登山道の休憩スポッ...
六地堂
霊山寺から山頂に向かう道の脇にあります。
ナイス岩の配置。
四日市へ海側の近道、伊勢参宮街道!
北の端の地蔵堂(六體地蔵菩薩)
伊勢参宮街道は山側へ、四日市への近道は海側へ。
西国三十三所の観音堂。
観音寺 観音堂
堂前に「西国三十三所観世音菩薩」の石標があります。
本堂奥にあります。
県営住宅沿いで見つかるお店!
久居野村の庚申塔
県営住宅に入って行く道沿いにあります。
熊野古道の高台で、心安らぐ延命体験。
横手延命地蔵堂
熊野古道を七里御浜から見晴らしのいい高台に続く山道沿いにある横手延命地蔵。
線路横のお地蔵さん、心癒す普通の存在。
地蔵堂
線路横にある。
ごく普通のお地蔵さんです。
星川駐車場完備で安心!
阿彌陀堂
隣にある星川の駐車場に20台ほど停めることができます。
海中の神秘、お地蔵さまの旅。
宝祥寺 延命地蔵
海中から引き揚げられたお地蔵さま。
北野児童公園地蔵堂
ほのぼのと家族で楽しめました♡プールは町外でも利用できるのかな?
十念寺を望む絶景の田園。
薬師如来堂
遠景に十念寺や広い田が望める。
他の丁石地蔵にない、堅固な石積台。
石地蔵と十二町石(朝熊岳道)
他の丁石地蔵と違ってしっかりした石積台の上に高く積まれています。
自転車で六丁を楽しもう!
六丁地蔵と石標(朝熊岳道)
自転車で乗ってみよぜ。
・【六丁?
紅葉舞う冬、川遊びの夏。
みそぎ不動尊
冬は紅葉がきれいなところで、夏場は川遊びも楽しめます。
伊勢街道の仏足跡、歴史探訪の旅へ。
仏足跡碑と地蔵尊
天明五年(1785)建立天明5年(1785年)に成立。
伊勢街道の途中。
三疋田西バス停近く、地域の心。
歯痛地蔵
地域に根ずいた信仰心。
三疋田西バス停向かい。
三百年の歴史が宿る地蔵堂。
延命地蔵菩薩 おんばさん
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
地蔵堂のそばにある立て札よりおんばさん今から三百年ほど前当時の庄屋さんが子供たちの流行病から救い守りたいとお祭りしたのが始まりといわれ栄ます...
人里離れた神社の大岩の滝。
神内延命地蔵
大岩の滝の下に祀られたお地蔵様です。
山の中のとても人里離れた神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
