深川台の西側入口に昔からあるお堂です。
峠のお堂
深川台の西側入口に昔からあるお堂です。
スポンサードリンク
現在ニ百六十号福山港・松浜線の港に行く途中に左側に...
川口新四国八十八ヵ所第14番常楽寺
現在ニ百六十号福山港・松浜線の港に行く途中に左側に(株)三谷制作所の真向かいにお堂が有ります。
上村上地蔵堂
スポンサードリンク
第四十一番 龍光寺
村上霊神社の道を下ると正面の角に札所が有ります。
常楽寺
村上霊神社の道を下ると正面の角に札所が有ります。
スポンサードリンク
駅家新四国八十八ヶ所 66番 雲辺寺
三叉路近くの山際にあり。
向島新四国 第三十二番 禅師峰寺
三叉路近くの山際にあり。
福山みなと公園の第2駐車場の道路を挟んで斜め前に有...
川口新四国八十八ヵ所第6番安楽寺・第7番十楽寺
福山みなと公園の第2駐車場の道路を挟んで斜め前に有ります。
報恩感謝・家内安全加護祈願の対象となっているそうで...
観音堂
報恩感謝・家内安全加護祈願の対象となっているそうです。
乳地蔵
廃寺の跡に祀られた蛭封じの信仰のあるお堂とのことで...
薬師堂
廃寺の跡に祀られた蛭封じの信仰のあるお堂とのことです。
私道だから、車で行かないようにしよう。
七面大天女 御堂
私道だから、車で行かないようにしよう。
下郷クラブ建物の裏側、道路挟んで山裾に有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第49番浄土寺 西国9番南円堂
下郷クラブ建物の裏側、道路挟んで山裾に有ります。
近藤左衛門尉の五輪塔が有る墓地手前の道路に有ります...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第20番鶴林寺
近藤左衛門尉の五輪塔が有る墓地手前の道路に有ります。
三方を水田に囲まれた分かれ道で見つけた大師堂です。
国留の大師堂
三方を水田に囲まれた分かれ道で見つけた大師堂です。
車道から里道に入って右に曲がった所にあり。
第八十三番 一宮寺
車道から里道に入って右に曲がった所にあり。
耳護観音堂
2012/10/07来訪。
信行寺寺標
2012/10/07来訪。
上小原 御堂
広島県内の三十三ヶ所観音菩薩巡拝霊場の1つです。
西国2番 紀三井山 金剛宝寺
広島県内の三十三ヶ所観音菩薩巡拝霊場の1つです。
前方後円墳
結構新しい?
地蔵堂
徳島三尊
寛文七年(1667年)福山藩士・本荘庄重政が塩田を開いて昭和三十五年(千九百六十年)の廃田に至るまでは松永周辺には多くの塩田があったので土地...
瀬戸小学校南側の坂道に降りた、民家の駐車場の横に有...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第51番石手寺
瀬戸小学校南側の坂道に降りた、民家の駐車場の横に有ります。
観音祠
肉匠坂井・福山沖野上店の南側に祀られています。
川口新四国八十八ヵ所第70番本山寺・第71番弥谷寺
肉匠坂井・福山沖野上店の南側に祀られています。
第八十四番 屋島寺
比治山公園の地蔵尊
お年寄りの憩いの場所です。
長波の辻堂
お年寄りの憩いの場所です。
川口新四国八十八ヵ所第20番鶴林寺
県道ニ百六十号線福山港・松浜線の左側り福山エビス印刷(株)倉庫とヤマト運輸福山川口センターの空地真向かいの道沿いに有ります。
近畿大学附属中高等学校の裏道に祠が有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第71番弥谷寺
近畿大学附属中高等学校の裏道に祠が有ります。
青河 祠と庚申地蔵
三原新四国八十四番
境内に入る前から一つの世界が表現されているように感...
日限地蔵堂(真言宗)
境内に入る前から一つの世界が表現されているように感じます。
三原新四国 第五十八番
吉田 お地蔵様
スポンサードリンク
スポンサードリンク