瀧岸寺で心静かに過ごそう。
瀧不動尊
手水舎も涸れていて参道も草だらけです。
スポンサードリンク
久保寺の庚申塔群、心が和むひととき。
久保寺の庚申塔
鴻巣市大間、久保寺の境内にある庚申塔群です。
薬師堂の魅力を再発見!
円正寺薬師堂
円正寺というお寺は既に存在しませんが薬師堂は残っています。
スポンサードリンク
富士見市みずほ台区画整理事業によりここに移転された...
並木地蔵尊
富士見市みずほ台区画整理事業によりここに移転されたとのこと。
成田山の不動明王に会える場所。
不動尊社
詳細は不明だが、成田山の不動明王にまつわるものらしい。
スポンサードリンク
長慶寺の参道で魅力発見!
地蔵(長慶寺)
長慶寺の参道にあります。
この近辺のお寺ではよく見かける六地蔵尊です。
六地蔵尊
この近辺のお寺ではよく見かける六地蔵尊です。
スポンサードリンク
1300年の歴史、都幾山の名刹。
都幾山 一乗法華院 慈光寺(坂東三十三観音霊場
階段と徒歩と車のルートあり車で上まで行けばよかった。
明覚駅から徒歩約1時間30分。
鴻巣市真相寺の庚申塔へ。
真相寺の庚申塔
鴻巣市箕田(みだ)真相寺境内にある庚申塔です。
激坂越え、足腰の神様へ!
子ノ権現 天龍寺
2024年11月に自転車で訪れました。
想像以上の細くてクネクネした登り坂の頂上にありました。
道路に面してアクセス良好!
南無馬頭観世音菩薩石塔
道路に面していますのですぐ分かります。
庚申塔の他に、馬頭観音やお地蔵様など沢山建っており...
一乗院閻魔堂の庚申塔
庚申塔の他に、馬頭観音やお地蔵様など沢山建っておりました。
名栗湖の美しい紅葉と観音様。
鳥居観音
埼玉県の紅葉の名所と聞いたので、行ってみました。
車で上まで行きました。
向郷神社そばの庚申塔!
向郷神社の庚申塔
向郷神社近くに有る庚申塔。
享保年間銘の石仏に出会う。
中丸4丁目の地蔵尊
享保年間銘の石仏がお堂に祀られていました。
無人販売の御朱印が豊富な寺院。
瀧不動尊
時間を気にしなくていいので大変ありがたい。
🌸🌸此の世とも思えぬ景色なれども、今の時期は、恰も荒廃した廃社。
左側面に
安永6(1777)丁酉天 8月吉日
右側...
辻村原山庚申塔
左側面に
安永6(1777)丁酉天 8月吉日
右側面に
辻村原山講中、とあります。
小さい薬師堂ですが、山門に阿吽の木造があります。
薬師尊
小さい薬師堂ですが、山門に阿吽の木造があります。
聖地!
曹洞宗 実正山 定林寺. (秩父三十四観音霊場第17番札所).
銅鐘の百観音の浮き彫りが珍しく貴重。
あの花に出て来る神社ですね。
御堂山中腹の比企西国札所25番。
比企西国札所25番「御堂山」
御堂山の中腹にある比企西国札所25番のお堂があります。
浄心寺の境内にある「観音堂」です。
浄心寺観音堂
浄心寺の境内にある「観音堂」です。
八坂神社と共に祀られています。
成田不動尊
八坂神社と共に祀られています。
香取神社祭神は、経津主命の様です。
聖観世音菩薩堂・不動明王堂
香取神社祭神は、経津主命の様です。
秩父の霊場を村の代参者が巡礼したあかつきに記念に建...
三山百番供養塔
秩父の霊場を村の代参者が巡礼したあかつきに記念に建立されるものである。
十一面観世音様は拝観できませんでした。
十一面観音堂
十一面観世音様は拝観できませんでした。
元禄年間の地蔵尊が待ってる。
石仏
元禄年間の地蔵尊?
馬への感謝、石塔が語る未来。
馬頭観音
この石塔も忘れ去られようとしています。
ひまわり畑 近くの畑では早くもひまわりが満開にな...
観音堂
ひまわり畑 近くの畑では早くもひまわりが満開になり、見頃です。
手前の石でひと息ついて。
石仏群 馬頭観世音
手前の石で一休み。
庚申塔を大切に守る場所。
庚申塔
地元の方々に大切に保存されている様です。
史跡としてはマイナーです。
奈良町の庚申塔
史跡としてはマイナーです。
明治二十四年健之の地蔵尊。
藤巻地蔵尊
明治二十四年健之の地蔵尊。
長松寺入り口付近に有る庚申塔。
長松寺の庚申塔
長松寺入り口付近に有る庚申塔。
庚申塔のほかに疱瘡神(天然痘)を祭ってあります。
新開の庚申塔
庚申塔のほかに疱瘡神(天然痘)を祭ってあります。
心引き寄せる三蔵法師の霊骨。
玄奘三蔵霊骨塔
歴史上大変大切な塔なのに周りの整備がなってない。
玄奘三蔵法師の銅像がありました!
変則十字路のような形の三叉路に立つお堂です。
堀口薬師堂
変則十字路のような形の三叉路に立つお堂です。
個人宅で管理しているようです。
子育地蔵尊
個人宅で管理しているようです。
入り口直ぐ左手の石碑が石柱型の道標。
大泉寺墓地
入り口直ぐ左手の石碑が石柱型の道標。
大きなお地蔵様が出迎える。
地蔵尊
結構大きめのお地蔵様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
