古口妙法結社
スポンサードリンク
平安時代の歴史を感じる、龍の道跡。
延命坂の石塔群
平安時代か鎌倉時代あたりからあった修験道・龍の道跡です。
元木橋近くの階段で、川沿い散策を楽しもう!
観音堂
歩道側や川沿いの遊歩道から階段を登って入ることができます。
スポンサードリンク
石仏に囲まれた静謐な空間。
地蔵堂
石仏がたくさんあります。
慶応元年の歴史、上野村太子堂。
上野村太子堂
お堂の鰐口には「慶応元年八月 上野村太子堂」とあります。
スポンサードリンク
町内24基の草木塔のひとつ。
草木塔
町内24基の草木塔のひとつ。
上山三十三観音の近くにあります!
北町観音
上山三十三観音 第三十三番上山拾躰観音 第二番称念寺本堂の右にあります。
千手観世音菩薩
福田社
若松寺は天台宗の寺院ですが開山当時は別の宗派だった...
元三大師堂
若松寺は天台宗の寺院ですが開山当時は別の宗派だったそうです。
新しい観音堂で心安らぐひととき。
法光院 観音堂 (庄内三十三 観音)
新しい観音堂が建立されました。
二渡観音
観音寺の森に刻まれた石碑。
黒滝不動尊
地元、観音寺地区の森林組合で設けられた石碑です。
お手紙鑑定で安心進行。
天光美教会
お手紙で何度も鑑定してくれて、何事もなく進んでいます。
観音堂
隠れた名店には理由がある。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第十一番 松山 稲荷堂
あまり目立たない場所にあるがここにあるのには意味があるんだろうなと眺めてました。
上山札所で出会う地持地蔵菩薩。
蓬莱山薬師堂
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第十五番薬師堂前にある地持地蔵菩薩が上山札所です。
高梨利右衛門の六地蔵、心の安らぎを。
地蔵堂
高梨利右衛門供養の六地蔵の1つ。
あやめくさ香る三十三観音巡り。
菖蒲村観音
上山三十三観音第十六番御詠歌さみだれや ふるのの沼の あやめくさ かりてたむける 後の世のため。
上山四十八地蔵のかわいいお地蔵様。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第三番 裏町 薬師堂
上山四十八地蔵 第三番手前の菓子の空き箱に入ってるお地蔵様がかわいい。
立派な石鳥居とお地蔵様。
妙見院 石鳥居
立派な石鳥居とお地蔵様があります。
六椹山近く、アクセス便利!
宗福院駐車場
寺院へのアクセスも駐車場も広めです。
米沢市の大日堂で心温まるひとときを!
大日堂
米沢市に数カ所確認できている大日堂のひとつです。
一方通行の道で見つけるお堂。
道陸神様
一方通行の道にあるお堂。
肥前楯公園の帰りにぜひ!
賽の河原地蔵
2022.11.27 肥前楯公園の帰りに見つけました。
佐倉に残る酒井家の歴史。
松山藩酒井家御廟所
徳川四天王の筆頭と恐れられた「酒井忠次」の嫡子・家次は天正十八年(1590)徳川家康の関東入部に伴って下総国印旛郡臼井(現佐倉市)に3万石の...
米沢税務署近くの可愛い神社。
神社
米沢税務署の駐車場にある鳥居が低いかわいい神社です。
二十三夜塔そばの特別な時間。
お堂
左に二十三夜塔があります。
皆沢村観音
子育て地蔵尊が守る安心!
下蔦の木地蔵尊
地元の人に子育て地蔵尊として信仰されています。
商の神 市神
旧開山堂
道路側に八幡宮があり奥に八幡寺そんな作り寺も寺らし...
八幡寺
道路側に八幡宮があり奥に八幡寺そんな作り寺も寺らしからぬ不思議な。
柴橋集落のお地蔵様、癒しの力。
縁切り地蔵尊
柴橋集落の北西部にあるお地蔵様。
薬師堂
江戸時代末期の歴史を感じる春のひととき。
阿彌陀堂
江戸時代末期の元治2乙丑年(1864)春の建立みたいです。
殉難之碑
置賜の山岳信仰、心癒される場所。
弘法大師坐像堂
置賜の山岳信仰参詣道沿いにありましたので拝見させていただきました。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第四十五番 同川向 弁天森
防獣フェンス越しの静謐なひととき。
小笹村観音
参拝出来ません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク