新鮮な食材で心満たす。
長安寺山門
2021/11/14来訪。
スポンサードリンク
力強い楠木が出迎える。
活力の楠
凄く立派な楠木です、生き生きと力強さを感じます。
お地蔵さんが見守る店。
市頭地蔵尊
道路脇にお地蔵さんがいらっしゃいます。
スポンサードリンク
難所の大岩に佇む、隠れた宝。
赤磐八十八箇所霊場第39番札所
大岩の上に鎮座しています。
墓地内はコンクリートで固められた歩道があります。
表札代わりの特製看板。
赤磐八十八カ所霊場第3番札所
表札代わりに看板が付いています。
スポンサードリンク
立派な山門、神聖なひとときを。
本覚院
【児島八十八霊場第79番札所】
境内は少し荒れもようでした。
お地蔵様に贈る、子供たちの優しさ。
夢咲く地蔵
住職さんに頂いたお菓子をお地蔵様の手に置く子供達が可愛いかったです 自然に分け合う姿不思議です💕
2022/4/3来訪。
スポンサードリンク
美味しい料理と落ち着く空間。
鬼子母神像
2021/11/14来訪。
黄色い野の花咲く千手寺奥の院。
千手寺 奥の院
黄色い野の花が咲く季節に行きました。
お世話になっている千手寺様の奥の院。
余慶寺大師堂、最高レベルの構え!
余慶寺大師堂
これは単独の札所(大師堂)の構えとしては最高レベルですねこれ以上の構えとなるとお寺の施設の一部で見られる一辺が三間の堂になってきます。
余慶寺大師堂旧和気郡八十八霊場巡り第七十三番札所。
この店のクッキー、食べ応え抜群!
山門
2021/11/14来訪。
新鮮野菜で彩る美味しい食卓。
長安寺子育・水子観音菩薩
2021/11/14来訪。
存在感ある見た目が魅力!
旧和気郡八十八ヶ所 第43番札所 六郎谷下大師堂
存在感ある見た目に惹かれて訪問。
天神社南で隠れた名店発見!
9番不空絹索観音
目印になる鳥居が死角のため見つけづらいです。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
高台の絶景、心を癒すお寺。
日指山長城寺
山の高台にお寺があります。
移転した薬師如来石仏を訪ねて。
薬師堂
道路工事で移転したようです。
八十八霊場巡りは大渕大師堂へ。
大渕大師堂
旧和気郡八十八霊場巡り 第86番札所 大渕大師堂。
八十八霊場巡りの終点。
塩谷大師堂
第88番札所 塩谷大師堂です。
第88番札所 塩谷大師堂です。
手袋持参で西国霊場巡り。
大仙山新四国八十八箇所登山口と石仏群
道が細く草などが擦れるので露出しない格好で手袋持参をお勧めします。
西国写し33観音の調査に行き詰まった。
隣のイチョウが彩る秋の美。
文化地蔵菩薩坐像
あきは隣に大きなイチョウの木が見事に色づくのが綺麗。
心温まる接客と美味しい料理を堪能。
三十番神
2021/11/14来訪。
苦木薬師堂で心癒すひととき。
旧和気郡八十八ヶ所 第40番相番札所 苦木薬師堂
八十八ヶ所の40番札所という苦木薬師堂がありました。
慶應地蔵菩薩立像
2021/3/7来訪。
常山公園近く、徒歩5分の贅沢。
医王堂
常山公園(徒歩5分)・有漢地域センター(徒歩40分)・駐車場無しの場所です。
智明権現に寄り添う街の情景。
智明権現
こういう街中の何気ない人々の生活の名残りっていいですね。
智明権現伯耆大山智明権現で大山の権現です。
可愛らしい観音様を眺めて。
大股東観音堂
旧和気郡八十八ヶ所 第54番札所になります。
可愛らしい観音様が大事にまつられています。
戸川友林の位牌を祀る霊廟へ。
友林堂
戸川秀安公の位牌が祀られている。
案内板には「常山城主 戸川友林(1597年没)の位牌を安置する霊廟です」と書いてありました。
江戸時代の地蔵菩薩と共に!
岩屋寺
江戸時代文化11年の地蔵菩薩が一緒に祀られています。
彦崎側の隠れた入り口。
8番馬頭観音
彦崎側から林道を走っていると入り口に気づきます。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
静かな雰囲気で過ごす特別な時間。
毘沙門堂
2021/11/14来訪。
毘沙門堂巡りで心を満たす。
毘沙門堂
旧和気郡八十八霊場巡り「毘沙門堂」第12番札所大辞林 第三版の解説・びしゃもんてん【毘沙門天】〔梵 Vai?
自然池のほとりの8番観音。
32番千手千眼観音
彦崎三十三観音霊場。
自然池のほとりに鎮座しています。
田井地の心安らぐお地蔵さん。
地蔵
田井地にあるお地蔵さんです。
彦崎三十三観音の28番へ。
27番如意輪観音
彦崎三十三観音霊場。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています。
苔と木漏れ日、神秘的な朝の青龍寺。
青龍寺観音堂
早朝に行ったので天気も良く木漏れ日もあってとても気持ちよかったです車ですぐ近くまで登れるので気軽に行けます。
まるで創建当時の江戸時代に居るかのような感覚になりますよ貴重な木造建築で新見市指定重要文化財になっています。
27番観音入り口に鎮座。
28番聖観音
27番観音の入り口記述とともに鎮座していました。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
後閑から八浜への道沿い、特別なひとときを。
清水庵
【児島八十八霊場第12番札所】
後閑から八浜へ行く道沿いに有ります。
生坂公園から鳥居まで5分!
毘沙門天王堂
すばらしい毘沙門天様がいらっしゃいます推します!
生坂公園周辺の広い箇所に駐車しても僅かな距離です。
溜池畔の不動明王像、心癒される。
岩屋寺
溜池の畔にある不動明王像です。
丘陵の奥、里山札所の魅力。
旧和気郡八十八ヶ所 第四十四番札所 大方観音堂
丘陵地の奥へ分け入った里山の集落の札所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
