社日塔(山田原)
スポンサードリンク
南北朝時代の層塔と共に。
三十番神堂
日蓮宗布教に努めた僧と八大龍王と最上尊のものが存在しますそして層塔がありました。
南北朝時代の番神堂層塔がありました。
無病息災の散策へ。
本堂
多くの鳥居を潜って辿り着ける最上稲荷の奥の院です。
気持ち良く散策しました👋
スポンサードリンク
神社と寺の美が融合した祠堂へ。
最上位経王大菩薩
見事に神社と寺の要素が融合した造りとなっています。
略して最上尊とも称されます。
裏門
スポンサードリンク
山津田観音堂で巡る八十八ヶ所の旅。
山津田観音堂
山津田観音堂は旧和気郡八十八ヶ所の58番になります。
旧和気郡八十八霊場巡り第五十八番札所公民館の左側に有りました。
明王の霊力、備前焼の狛犬。
五大力明王
霊的な力で悪を砕く役目をもっている。
明治39年5月奉納日露戦争紀念石鳥居、手水鉢があります。
第二岡山美装(有)
西国第三十二番観音正寺
池越しの鳥居でスピリチュアル体験!
八大龍王
涼しい頃合いなら散策がてらで良い感じじゃないでしょうか❗️
パワー充電だわ👋
天然岩肌に刻まれた
日本一のインパクト大岩!
大題目岩
あまりの大きさにびっくりした。
ピザキング臨時休業中で偶然出会えたびっくり大岩。
新見市の白い千本鳥居。
白龍殿(済渡寺白龍大権現)
今回、初めて白い鳥居を見に来ました。
映えスポットならばと行ってみました。
灘崎メモリーパーク
黒住教岡山大教會所
日差山の巨石に癒やされて。
日差寺
勾配きちぃぞ!
小さい頃、びしゃもんさま、と呼んでいました。
三重塔のまわりで心和む。
余慶寺 三重塔
木組がスゴイね😃
異空間で心が和みます。
浜三十番神堂
寺跡の静寂に包まれて。
杉沢山長楽寺 跡
すでに本堂にあたる建物はありません。
杉沢山長楽寺跡 仁王門から少し坂道を上がった場所です。
稲荷堂
松風庵
備中高松城で御朱印を!
高松山 妙玄寺
歴史の1ページですね~
💮備中高松城🏯に向かう時に見つけ参拝しました🙇
寄り添うお寺、心の声を聞く。
心和寺 老松別院
お話をよく聞いてくださり、寄り添ってくださいます。
とても素晴らしい人格者のご住職のいるお寺です。
普門寺観光バス乗降場
教育塔
黒住教朝幸教会所
最上稲荷の堂々たる門。
仁王門
堂々とした立派な門です。
阿吽。
勾配きちぃぞ!
日差寺
勾配きちぃぞ!
巨石の数々にあらたかな気分に。
毛虫ゼロの神社で安心参拝。
命力神社
毛虫を見かけなかった神社。
旧和気郡八十八ヶ所の不思議空間。
野谷穴観音
まずこの岩穴にどこから行けば良いのか入り口の場所が分かりにくいが入り口はすぐ隣にある工場の突き当たりの広場にある。
凛とした空気感のある不思議空間。
社
阿弥陀堂
高山寺の巨大な地蔵、魅了する歴史!
法界地蔵尊
高山寺参道にある巨大な地蔵です。
高山寺天平勝宝年中(749~756)行基による開創お寺に入る道添に建っています。
北向神社の八大龍王岩!
龍王堂
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂、拝殿の裏に八大龍王岩が 鎮座しております。
徳倉城本丸の歴史に触れる。
妙見堂
徳倉城本丸に鎮座しています現在は小さな社があるのみですが礎石や瓦片があるので大きな建物があったと推測出来ます。
教蓮寺
芭蕉句碑を探す妙国院の魅力。
妙国院
妙国院の口コミに芭蕉句碑が分かり難かったとあるのに気付いた。
操山周辺で心安らぐ静寂。
ゴロゴロ大師
朝早くテニス練習後ゴロゴロ太子堂に行きました静寂のなかにどっしりとしたたたずまいで凜とした所です。
里山センターを起点として、散策に最適。
安養寺 六地蔵
スポンサードリンク
スポンサードリンク