月待ちの二十六夜尊碑を見に行こう!
野友二十六夜尊供養塔
月の出を念仏などを唱えながら待つ“月待ち”という信仰行事にちなむものです。
スポンサードリンク
川中子会館内の大日堂で特別な体験を!
川中子の大日尊
川中子会館の敷地内にございます、大日堂です。
川中子会館の敷地内にございます、大日堂です。
真言宗の地蔵尊、安らぎの場所。
油縄子地蔵菩薩
地蔵尊改築の際、山門近くの現在の場所へ遷したとの事です。
スポンサードリンク
赤い鳥居で神秘体験を!
七面大天女
キツい坂道が待っている!
藤井川ダムから龍潭渕に向かう途中,一本北の小道沿いの山際に赤い鳥居を見かけたので,こちら地図にない神社であろうと,急遽参拝することとしました...
百段階段中腹の神社。
二十三夜尊
こじんまりとしたお堂です。
二十三夜尊のお堂と子育地蔵尊がある。
スポンサードリンク
庚申塚の静けさ、心に安らぎ。
鶴田の庚申供養塔
下鶴田ふるさとコミュニティセンターの裏手にあります庚申塚です。
御影石の道祖神碑、栗又四ケで発見!
栗又四ケの道祖神
低い位置に石碑があります。
栗又四ケにございます、御影石の綺麗な道祖神碑です。
スポンサードリンク
谷原大師で心の安らぎを。
谷原大師
町外れの田んぼ際に祀られています。
谷原大師八十八箇所霊場48番。
喧騒を離れた素晴らしい雰囲気。
松ヶ崎地蔵尊
かと言って寂し過ぎる事もないので雰囲気は素晴らしい。
よく通る道で祀られた神社の魅力。
二十三夜供養塔青面金剛石祠
よく通る道に祀られていました。
眼病を癒す薬師堂の静けさ。
金井薬師堂
住宅街の真ん中にひっそり佇む薬師堂。
説明板によると、眼病を治す薬師様ということです。
観音堂で味わう絶品手しごと。
観音堂
観音堂?
菅野谷の子安観音像で心を癒す。
菅野谷の子安観音
旧舟木地区、今の菅野谷の住所にある子安観音像です。
田畑に囲まれた石造りのふるやしろ。
西蓮寺の古社
西蓮寺地区にある田畑に囲まれた石造りのふるやしろです。
金ピカ千手観音で平和を祈る。
粟野千手院
田舎に金ピカの千手観音様、世界の平和に!
水戸(常陸)三十三観音札所の第19番の若宮山医王寺(廃寺)。
静かな竹やぶの隠れ家。
新四国相馬霊場五十七番
その先は竹やぶや木々に囲まれた静かな空間でした。
新四国相馬霊場八十八ヶ所 57番。
不動明王が守る、座禅山の静謐。
座禅山の不動堂と稲荷神社
稲荷神社を見つけました🙏建物は新しめでしたが、この地を護る方々が信仰を守り続けておられる証なのだと、感じました🌿
上吉影の虚空蔵菩薩で心癒す。
虚空蔵菩薩の塚
上吉影地区の耕作地帯にある虚空蔵菩薩を祀る塚です。
お地蔵様の供養祭、心温まるひととき。
お地蔵様
ちゃんと、供養祭などをしてあげてほしいです。
道下の隠れ家、Namikirifudoson
波切不動尊
道沿いではなく道の下にある。
Namikirifudoson : city of beach
縁結地蔵尊で素敵な出会いを。
縁結地蔵尊
案内板を見て少し散歩しました。
バス停のついでに見学。
立派な桜に包まれるお寺。
摩尼山吉祥院(真言宗豊山派)
立派な桜があります。
普通のお寺です。
お地蔵さんと絶景の出会い。
波切不動尊
お地蔵さんがあります。
絶景が楽しめます♪
平地に立つ観音堂で心安らぐ。
子安観世音菩薩堂
観音堂は道路際の平地に建っている。
道端の道祖神、静寂のひととき。
道祖神
道端にぽつんと鎮座する道祖神です。
沢近嶺ちかね歌碑で神秘体感。
薬師堂
沢 近嶺ちかね歌碑:あまつ神 おこせし道を外国(とっくに)の教えよりとそ思ふつたなさ。
新四国相馬霊場八十八ヶ所 6番。
旧花野井の地蔵堂で心癒す。
花野井の地蔵堂
旧花野井地区の道路の側に佇む地蔵堂です。
整備された美しいお堂。
森下観音堂
綺麗に整備されていました。
きれいに建て替えられてました。
村の十字路で安産祈願。
十九夜供養塔
村の十字路や三叉路に子安講として祀った石碑。
日当たり抜群、桜川近くの憩い場!
叶地蔵尊
日当たり抜群憩いの場。
土浦駅から桜川に向かって徒歩で5~6分でしょうか。
一般家庭に祀られる特別な場所。
薬師堂
一般家庭の中に祀られているようです。
久慈川と押川の合流点!
水神祠
落合と云われる久慈川と押川の合流点にある。
落ち着いた雰囲気で再訪間違いなし!
十一面観世音
落ち着いた感じのいいところで、近くに行くとき必ず訪れます。
矢野下上郷公民館近くのお地蔵様。
藤株地蔵
矢野下上郷公民館に向かう小路の入り口にございます。
薄く線彫られた神様の御姿。
石碑
薄く線彫で御姿が刻まれています。
歴史ある石碑群に出会う街歩き!
不動院不動堂
歴史ある石碑群。
取手の街歩きで出会った。
住職がいる時に絶賛購入!
百観音堂
住職がいるときはここでいろいろ買える。
道路側を背にした印象的な空間。
地蔵窪の六地蔵
道路側に背を向けているのがとても印象的でした。
杉木立に佇む馬頭観世音。
林野の馬頭観世音三柱
かつては街道へと抜ける道筋で馬喰がよく往き来していた所です。
ひっそり御堂で過ごす安らぎ。
地蔵堂
ちいさな道の角にひっそりと建っている小さな御堂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
