初めて行きました。
仏舎利塔
初めて行きました。
スポンサードリンク
賢くなる美味しい湧水。
杉谷の霊水
いつも空いてます。
水は出ているけど飲料水として不安があるような人は飲まない方が良いのかも富大附属病院および杉谷キャンパスから100mちょっと離れたような距離。
歴史を感じる39体の石仏、必見!
六十六部の石仏
2025/4/27現在39体の歴史を感じさせる石仏が寺の外壁に並んでいて一見の価値がある。
スポンサードリンク
立山開山の旧跡で心を満たす。
宮路仏事会館
立山開山の旧跡だとか。
親川庵
親川庵です。
スポンサードリンク
歴史を感じる、国分寺の隠れ寺。
越中国分寺 薬師堂(高野山真言宗)
看板がなければ通り過ぎそうです。
廃寺的な雰囲気がいいですよ笑笑。
朝日の滝とケヤキの巨木。
安田不動堂
朝日の滝のついでに訪れました。
お堂の側にケヤキの巨木があります。
スポンサードリンク
地域に根ざすお掃除の力!
弘法大師堂
地元の方々がお掃除などされていました。
地域の方々が、お守りされているのでしょうか。
小さな不動尊で心癒される。
福寿不動尊
小さな不動尊の祠です。
芦峅雄山神社で心が洗われる。
大仙坊
芦峅雄山神社。
雪降る町のお堂と地蔵。
南町地蔵菩薩堂
この辺りは雪が降るためか、お堂の中にある事が多いです。
江戸時代の願いを込めた場所。
延命地蔵
江戸時代に捕らえられた方の無事を願って建てられたそうです。
8号線すぐ、アクセス抜群!
光顔寺/光顔寺魚津祖廟本招寺/光顔寺納骨堂水月精舎
ドン・キホーテUNY魚津店から近く8号線からすぐの場所にあり車でのアクセスが良かったです。
清辰橋の地蔵尊
いたち川沿いに何体かあるお地蔵さんの社のうちの一つです。
根っこスゴカッタ!
毘沙門堂
蜂の巣があるので注意。
めちゃくちゃいい場所でした(*^^)根っこスゴカッタ魚津にいかなくても根っこ見れるの最高(∀)
夕焼けに映える五重塔。
永明院五重塔
個人で建てるのすごいね。
個人宅の庭に立つ、個人所有の五重塔です。
高岡新西国で心に響く体験を。
広乾寺 十一面観世音菩薩
高岡新西国三十三観音霊場 第二番。
いたち川沿いのお地蔵さんに心安らぐ。
このて橋子安地蔵
いたち川沿いに何体かあるお地蔵さんの社のうちの1つ。
お地蔵さまが奉られています。
大本山の壮麗な仁王門。
山門(仁王門)
大本山に相応しい仁王門!
安田家の墓、善次郎を訪ねて。
西円寺
安田家の墓(善次郎)有ります。
幕末創建の彫刻美、ここに!
玄猿楼の薬師堂
彫刻は大変素晴らしい。
幕末に創建された堂。
小さい街のお寺で心温まるひととき。
養徳寺
小さい街中にあるお寺さんです。
お地蔵さんで心癒す。
招福地蔵
お地蔵さんがいっぱい。
夕暮れの特別な像を体感。
高王白衣観音菩薩
夜はめっちゃ怖いです。
One of a kind statue. Excellent place to be at dusk.親切な像のひとつ。
山寺で心洗う滝行体験。
大岩山四国八十八箇所お砂踏み霊場
真言密教の聖地 山寺滝行もできる。
この場所は初めて来ましたがお地蔵さんが沢山有ります。
マニ車とピーコックで功徳体験!
マニ車とピーコックウィンドウ
マニ車を回して功徳を積んできました。
奥には休憩所みたいなのがある。
素晴らしい毘沙門天様と石段の魅力。
毘沙門天堂
入れながらも来てください、素晴しい毘沙門天様です。
石段がすばらしい。
北陸33カ所 観音霊場巡りをしています。
安居寺観音堂
北陸33カ所 観音霊場巡りをしています。
富山の不思議な石仏空間。
おおざわの石仏の森
数多くの石像がある、珍しいスポットです。
施設の管理の方が親切で 缶コーヒーまで頂き ありがとうございました!
立山の名水、湧き出る癒しの地。
石倉町の延命地蔵の水
素晴らしい。
立山からの湧水出そうです。
光明山の心が宿る場所。
浄土宗 来迎寺
浄土宗で山号は光明山。
清冽な湧き水と弘法大師の祠。
護摩堂
東福寺野公園の先にひっそりと佇む祠弘法大師ゆかりの湧き水は清冽で夏でも冷たい。
たまたま行った日に護摩堂前の池にモリアオガエルのたまごがありました。
山間にひっそり佇む地蔵堂。
仙野原地区地蔵堂
富山県南砺市利賀村栗当の山間にひっそりと佇む地蔵堂だ。
迫力ある閻魔様に手を合わせて。
閻魔堂
無人なので自分で電気を点けて網戸を開けてお参りします。
小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん。
剣岳への憧れと試練。
剣岳鎮魂の社
剣岳で亡くなった登山者を慰霊する礼拝所。
1車線の道をダンプカーと譲り合いながら通る道もあるがほとんど80%はスイスイ行けた。
江戸時代の舟渡、供養の場所へ。
本町観音堂
2023.9 参拝。
水難に遭われた方の供養に設置されたようです。
地元に愛される風格ある寺院。
総持寺(高野山真言宗)聖観世音菩薩の石仏
風格のある
昔から地元に愛されている寺院ですね。
駐車場からの出会い、ワクワクが待ってる!
小祠
駐車場から向かうと最初に出会いました。
薬師如来像に温泉の恵み。
薬師寺
薬師如来像にお湯をおかけします。
お湯かけ薬師があります。
祠に癒される特別な時間。
八乙女山鶏塚
祠があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
