ゾウ舎横のオブジェで特別な時間を。
「fading」井原宏蕗
ゾウ舎に続く林の道の傍らに置かれたオブジェ。
スポンサードリンク
エミリオ・グレコの魅力、発見!
「ネレイス -海の精-」エミリオ・グレコ
でんぐり返りしか思いつきません。
イタリアの現代具象彫刻を代表する作家として知られるエミリオ・グレコの作品です。
毛むくじゃらの猿猴に触れよう!
エンコウ像
河童の仲間。
【エンコウ】とはいかに?
スポンサードリンク
新渡戸稲造の新たな魅力!
新渡戸稲造胸像
お札にあるふくよかな感じではありません。
20210615盛岡市役所横の稲造さん。
ユニーク彫刻に囲まれた、特別な広場。
「三人三様」掛井 五郎
木々に周りを囲まれた広場にユニーク彫刻が佇んでます。
彫刻広場の中にある3つのオブジェです。
ケヤキ並木と石彫の美。
「大地より」湯村 光
ケヤキ並木沿いの京王線高架下に『大地より』という大きな2本のモニュメントがあります。
湯村光作の石彫。
池の形彫刻が魅了する!
三橋國民「Five Stones」
三角コーンはなんで…
池の形をした彫刻。
恵比寿ガーデンプレイスで初デートの思い出!
「握手する人」土谷 武
花より男子の初デートの待ち合わせで道明寺とつくし(松本潤)が待っていた場所です。
恵比寿ガーデンプレイスに来たときに一番最初に目に入る彫刻。
ユニークな鉄のモニュメント、必見!
「遠くがみたい」土谷 武
ユニークな鉄のモニュメントです。
巨大な作品ですが、釣り人だらけで台無しでした。
道沿いに芸術を感じる、7つの彫刻。
竹の塚彫刻の道
約600mの道沿いに7作品の彫刻が設置てて芸術をみじかに感じられます。
ひっそりとあります。
平泉中尊寺で弁慶の足跡を感じる。
湛増弁慶の像
平泉中尊寺の入口の墓に行くこともおすすめです。
闘鶏で源平何方に付くか占ったと言うのも伝承に近い部分も有りますが2000余人200余舟で壇ノ浦の合戦に向い源氏の勝利に大きな役割を果たしたと...
風が奏でるファーレのアート。
「訪問者」新宮晋
風で動くオブジェ。
ファーレ立川パブリックアート。
板橋区議会の尽力者が支える。
坂本清氏之像
ケアタウン成増の設立に多大な尽力をした方だそうです。
板橋区議会の要職を務めてきた方のようですね。
東京芸術劇場とグローバルリングの共演。
「CRESCENDO」クレメント・ミドモア
東京芸術劇場の写真に必ず写っている作品。
グローバルリングをバックにした角度も良いですね。
力強い姿に驚きの秘密!
「妖」分部順治
よく分からん。
なぜこの力強い姿に胡乱なタイトルなのか?
横浜シティタワー馬車道の裸婦像!
「海辺の少女」ヴェナンツォ・クロチェッティ
横浜シティタワー馬車道のエレベーターの前に裸婦像がある。
錆びた鉄柱が醸す独特の魅力。
「作品’88」田中 康二郎
ブロックに垂れ下がった鉄柱が錆びていい感じっす。
積み上げられたブロック状の岩に紐状の金属が垂れ下がっている。
歩道橋の両端に芸術が息づく。
「あうん」渡邉紳二、市川暁
歩道橋の両端についになるように設置されている。
両端にある芸術作品です。
緑道でカメの親子像に出会う。
桃園川緑道「カメの親子」像
この辺の緑道はカーブを多用した遊歩道と植栽のマッチングがとてもよい散歩道。
桃園川緑道にある銅像。
気づかない魅力、西村勝三公像。
西村勝三翁の像
西村勝三公の像。
気がつきにくいです。
丸亀駅から自転車巡り!
瀬山登像
丸亀駅から海のほうへ自転車で巡っているとき発見。
丸亀藩士、瀬山氏の胸像。
カラフルな四角錐が見守る、スケートパーク横の魅力。
「ファーレ立川の風」原仲裕三
通り道から少しずれたスケートパーク横にある大きなモニュメント。
カラフルな四角錐が地面に突き刺さっている。
街中のアート作品、誰の手だ。
水釜の井戸
街中にあるアート作品。
誰の作品なんだろう。
オペラシティの対になる美術品を体験!
「トゥー・タイムズ」アントニー・ゴームリー
オペラシティに来るたびにお目にかかります。
合わせて2体が対になっています。
国会図書館の雰囲気を楽しむ。
「風景の舞奏」松永 勉
これを見る時、『国会図書館にきたな〜』と感じる。
国会図書館の敷地内にある。
癒しのブロンズ像『渚』で心満たす。
「渚」淀井敏夫
癒されます緑の多い公園のシグネチャー🩷
港区だから海をイメージして渚なのかもしれません。
他では見られない、本物の素晴らしさ!
「裸のリン」佐藤忠良
素晴らしい!
他の場所でも見たことあるので、量産されている模様。
巨大買い物カゴで楽しいお買い物。
「最後の買い物」タン·ダ·ウ
巨大な買い物カゴ。
大きい白かご網目薄い半分埋っている楽しい。
駅近くの公園に、珍しいオブジェ!
「立つ女」黒田 嘉治
珍しく、オブジェが有りました。
駅近くの公園にあります。
見る角度で変わる、魅惑の光景。
まごとおばあさん
とても雰囲気ある光景つい足を止めてしまいます💕見る角度で異なる風景を味わえる。
銘板がないので詳細不明。
絶景の山々、素晴らしき眺め。
山さきもり
ここからの山々の眺めはすばらしい。
はっきりと見えない。
牛蒡のオブジェで待ち合わせ!
「木立」トーマス・ボルズリー
わかりやすい待ち合わせ場所。
牛蒡のようなオブジェ。
776段の石段、親子の絆を感じて。
孝子の像
久しぶりにこの銅像を見た気がします。
82歳の母親テルを背負って金毘羅参りのため、785段の石段を登っている様子を表しているとされる。
サッポロビールと共にオブジェを楽しむ。
「宇宙の構成」三澤憲司
サッポロビール本社建物の前に設置されている石と金属で構成されたオブジェ。
この場所はあまり人通りがないのでもったいない。
のぞき坂の味わいある石像。
目白中野ビルの石像
味わいのある石像ですが、夜に見たらちょっと怖いかも…
のぞき坂のそばにあるものの詳細不明。
サイエンスプラザ前の巨大オブジェ。
「4つのかたち “繋ぐ”」伊藤隆道
とても大きなオブジェ。
サイエンスプラザっていう国の理科学振興施策の実行のための仕事をする建物の前に建てられたオブジェです。
有栖川公園の新聞少年と走ろう!
新聞少年の像
新聞少年の像を令和の子どもが見て何を思うのかそれだけが気になりますね。
たのしい、うれしい、きもちいい。
想像力を刺激する石の輪。
「亜空の輪」岡本敦生
緑と彫刻 国際彫刻シンポジウムの出展作品。
頭の中で思わず想像で補ってしまう不思議な石の輪っかです。
自己紹介する閻魔様が待ってる。
閻魔像
自己紹介付きで、閻魔様がいらっしゃいます。
噴水アートで涼を感じる夏。
「イマジネーションカーペット」児玉由美子
噴水になっているパブリックアート。
結構暑い日でしたが水は流れていませんでした。
スポンサードリンク
