渋谷のハチ公前で思い出を!
忠犬ハチ公像
昔は良くハチ公前やモヤイ像前が待ち合わせ場所でした。
ハチ公先生は記念撮影目的で長蛇の列でした。
スポンサードリンク
石崎くん像、毎日見れる幸せ。
キャプテン翼 石崎了像
四ツ木駅前のファミリーマートを過ぎて立石方面へ線路沿いに歩くと到着します。
四ツ木駅の階段を降りると目の前にシュートされてボールがめり込んだファミマがあります。
夢レンズで明石海峡大橋を撮影!
「夢レンズ」牛尾啓三
レンズの穴に明石海峡大橋がスポリ入る✨記念撮影にピッタリかも。
明石海峡大橋をバックに記念写真を撮るのにオススメです。
スポンサードリンク
生口島で味わう絶品牛肉串焼き。
島ごと美術館「空へ」眞板雅文
素敵じゃあない瀬戸田って所詮は田舎ですから元瀬戸田町ですけれどもねただ、知っているだけ。
生口島に降りて、未来心の丘に向かう途中にありました。
絹谷幸二の壁画と料理。
「きらきら渋谷」絹谷幸二
地下道のB1出口に向かう通路にある。
素敵な壁画です。
スポンサードリンク
強豪・谷風の銅像を触る。
「第4代横綱谷風像」翁観二
とっても強そうお相撲さんの銅像!
ついついお腹を触ってしまいます。
傾いたフクロウと待ち合わせ。
梟の路のふくろう(ふくろうの路の梟像 第02号)
待合せ場所にとても良いです。
首をかしげたフクロウが可愛い。
スポンサードリンク
ポツンと黄門様、人生の道しるべ。
水戸黄門誕生の地
ご存じ、水戸黄門様の像。
水戸黄門誕生の地の石碑の隣にあります。
静かな時間、赤い鳥文学碑。
赤い鳥文学碑 (鈴木三重吉文学碑)
2016/08/28来訪。
原爆ドーム横、元安川側にあります。
川越市役所前、太田道灌像の威厳。
太田道灌公像
江戸城を建てた武将として有名です。
江戸時代、川越城の西大手門があった場所です。
吉田茂像と相模湾の絶景。
吉田茂像
相模湾を 望める 小高い場所にあります。
素晴らしい庭と海を望める景色でした。
四つ木公園で日向君に会おう!
キャプテン翼 日向小次郎像
四つ木公園内にあります。
四ツ木公園内にある日向君の銅像。
母の塔と散歩する美術館。
「母の塔」岡本 太郎
無料で自由に出入りできる広場です母の塔のインパクトすごい、、
岡本太郎美術館に入らなくても無料で見られます。
勝道上人銅像と共に、日光信仰の深みへ。
勝道上人銅像
下から登って来たところにあります。
勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光山を天平神護二年(766年)に開山したそうです。
金色の河童、かっぱ橋で発見!
「かっぱ河太郎像」西村祐一
毎日、見に来るベビーカーにのる女の子に会いました。
かっぱ橋の名の由来が二つ有ることを初めて知りました。
堂々たる楠木正成像、歴史を感じる散歩道。
楠木正成像
立派な銅像です。
高校の時に楠五郎満為先生ってのが居たのを思い出しました。
平和の像そばで、のんびりビーチ!
「平和の像」難波孫次郎
昨日の散歩で見かけました。
平和の像まえでビーチパーティー。
感激の考える人、ロダンの像。
「考える人」オーギュスト・ロダン
考える人。
感動させられる。
ブレーメン商店街で音楽隊と共に。
ブレーメンの音楽隊像
駅を出るとブレーメン商店街♪音楽隊がお出迎え♪
元住吉駅の西口「ブレーメン通り商店街」にちなんで2012年に設置されました。
満潮時に出会う、瀬戸田のアート。
島ごと美術館《ベルベデールせとだ》川上喜三郎
何度も通り過ぎました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝アハ地図は海の中やーん!
「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17作品のうちの一つ。
帯広で鹿と共に旅を。
おびひろ平原の鹿物語モニュメント(駅前広場)
駅前、六花亭前、百貨店前の三つを巡る鹿物語。
ほんとにいそう。
カモメとハープの謎アート。
かもめハープ
レンガ倉庫を背景にとても素敵なオブジェでした。
公園のオブジェ。
金沢の新シンボル『悠颺』
市制百周年記念モニュメント「悠颺」蓮田修吾郎
不安定でこわい。
金沢市制百周年記念事業で作られた大型のモニュメントです。
アショカピラーと相輪の神秘。
花まつり千僧供養記念宝塔
実は何のことだか分かりません。
違和感しか覚えない。
浦和の鰻、やなせたかしのうなこ。
「浦和うなこちゃん」やなせ たかし
浦和に来たらうなぎを是非!
浦和駅西口を出てロータリーを右回りに歩いていくと現れます。
幕末の三舟、鉄舟像の魅力。
若き日の山岡鉄舟像
明治時代には天皇の侍従として活躍した山岡鉄舟の銅像です。
山岡鉄舟像…コロナ禍の中にあってマスク姿の侍も様になっているが、安易。
福沢諭吉像で金運上昇!
福澤諭吉像
中津駅…いや中津市は福沢諭吉推しですね!
ご存知中津出身誰でも知っている偉人です。
夜に輝く岡本太郎の時計。
「若い時計台」岡本 太郎
夜のライトアップが素晴らしい。
ザ・岡本太郎。
五色台の夕景を独り占め。
「またきまい」流政之
この作品のある第一展望台に着きます。
駐車場から近いです。
葛飾郵便局前の早苗像を見に来て!
キャプテン翼 中沢早苗像
葛飾郵便局の前にあるので、これを目印にして来ると良いです。
翼が南葛小に転校してきた時に一目ぼれした。
南千住駅が語る松尾芭蕉。
松尾 芭蕉 像
平野千里氏の彫刻作品の芭蕉像で、南千住駅ロータリーにある。
芭蕉さんの像は数あれど、出発地だと思うと思いもひとしお。
小樽のシンボル、ぶん公像!
消防犬 ぶん公
かわいいおらの村にもいて欲しい。
消防活動に携わり、隊員達や市民に愛されたワンコらしい。
凛々しき小松宮像、上野の桜と共に。
小松宮彰仁親王銅像
日本赤十字社(西南戦争負傷者救護団体であった博愛社改め)初代総長。
上野動物園正面入り口・向かって左側の木々に囲まれた場所にある。
運気上昇の高尾パワースポット。
菅原道真公の像
藤原道真の大きな像です。
正面の階段はかなり急です。
義を貫いた上杉謙信像!
上杉謙信公之像
上杉謙信 (一五三〇 ~ 一五七八)戦国時代の越後国の大名。
春日山の銅像より落としを召された感じです。
臨海パークの個性的なフルーツ・ツリー。
「フルーツ・ツリー」チェ・ジョンファ
どぎつい色で良くも悪くも景観をぶち壊している。
韓国のアーティスト、チェ・ジョンファさんが作成したアート。
大友宗麟像で記念撮影!
大友宗麟像
旧大分駅時代から駅前北口に鎮座していた代表的な像。
大友宗麟は、1530年に豊後府内で生まれました。
奇岩に立つ観音さんと秋色。
岩屋観音像
アニミズムの名残のようなゴツゴツした奇岩の岩山の上に観音さんがニュッと立ってます。
桜と紅葉が🍁が綺麗な場所です。
浜松町駅で毎月変わる小便小僧!
小便小僧
土曜日の朝8時に毎月衣装を変えるおしゃれさんを見に行きました。
これからも楽しみにしています☺
岐阜公園で出会う信長の像。
若き日の織田信長像
岐阜城跡の入り口にある銅像。
若き日の織田信長像で、躍動感が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
