石組のほこらで出会うお地蔵さん。
やどり地蔵
今は法面滑落でいけません。
石組のほこらの中にある古い地蔵。
スポンサードリンク
地元出身者の戦没記念碑、心を打つ。
日露戦役紀念碑
地元出身者の戦没記念碑。
鷹山参り後のスマホ散歩!
二宮尊徳像
鷹山にお参りの帰りに学校ではない所におられたので、パチリ。
尊徳の像なんか何処にでもあるわ~。
スポンサードリンク
六道珍皇寺の朱色の門、神秘に満ちた入り口。
六道の辻の碑
容易には拝むことさえできませんでした。
六道の意味を知っていると、素通りできない場所ですね。
硯石で書画の腕前を極める。
硯石
硯石です。
硯石を拝すると書画が上達すると言われています。
スポンサードリンク
下鴨神社へ続く美しい道標。
賀茂御祖神社 道標
綺麗でした。
国)から幣帛ないし幣帛料を支弁される神社。
吉田山 今宮社へひと足。
今宮社趾 石碑
吉田神社参道のふたつめの鳥居の石段の手前にあるようです。
スポンサードリンク
寺町通沿い、阿弥陀寺の向かいにあります。
阿弥陀寺前町地蔵尊
寺町通沿い、阿弥陀寺の向かいにあります。
北大路魯山人生誕地の石碑
狭く感じた!
三千院おさな六地蔵、雪の中の愛嬌。
おさな六地蔵
三千院の境内にあるおさな六地蔵。
何度見ても楽しめると思います。
位置を間違えたら、すぐ修正!
道標 「左八はた よと」
位置を間違えたので修正。
大山崎町にいくつかある石敢當のうちの一つです。
大山崎岩崎石敢當
大山崎町にいくつかある石敢當のうちの一つです。
東山今熊野の南東角にポツンとあるのが「鳥戸野陵・中...
鳥戸野陵・中尾陵参道石標
東山今熊野の南東角にポツンとあるのが「鳥戸野陵・中尾陵参道石標」になります。
西陣の石碑、歴史を感じる場所。
西陣の碑
上京区今出川通大宮東入北側の京都市考古資料館前にあるのが「西陣 」の石碑になります。
応仁の乱で、山名宗全が西軍の陣を置いたことに由来する西陣。
조용하지만 분주한 곳.
京都ロイヤルライオンズクラブ 結成十五周年記念碑
조용하지만 분주한 곳.
牛車がゆったり登る峠の魅力!
日岡峠人馬道碑
車石や米俵など。
昔、この峠を【牛車🐂】が登っていたのを再現されていました。
笠置山の向かい、木津川の岸壁の写真です。
不動明王磨崖仏
笠置山の向かい、木津川の岸壁の写真です。
駐車場内部にあります。
「本阿弥光悦翁屋敷跡」石碑
駐車場内部にあります。
書画上達の硯石、天龍寺の秘宝。
硯石
硯石位於天龍寺北門附近,傳說拜硯石可使書法功力進步,因此前來參拜的人來自日本全國。
硯石です。
嵐山公園で桜とアイスを楽しもう!
嵐山公園標石碑
我對嵐山的印象就是好熱🥵
從天龍寺方向走來,一過渡月橋就可以看到「嵐山公園 京都府」的方形石碑,是櫻花季打卡拍照的必經之處!
堂本印象の鳥居、不思議な印象。
堂本印象鳥居
不思議なパワーをいただけるかも?
印象に残る鳥居としてもこれ以上のものはなかなかあるまい。
圧倒的な千体石仏の美。
千体石仏群
凄い数の石仏、整然と並んでる姿に圧倒されます。
人呼んで千体石仏群の石仏さま並んでいられます、度をなのかな灯明,線香,礼拝の御奉仕を致してられますのですかな、何百年の時代流れの中で、盆は何...
柳越しの大文字山、出町橋で感動を!
鯖街道口 石碑
鴨川デルタの近くにある出町橋の西詰にある石碑。
平成13年に、出町商店街振興組合によって作られたものです。
船屋地区の裏路地にお地蔵さんを祭るお堂があります。
子安地蔵
船屋地区の裏路地にお地蔵さんを祭るお堂があります。
嘉楽中学校裏の立派な般舟院。
禁裏道場蹟碑
般舟院は、般舟三昧院とも呼ばれる天台宗の寺院です。
後土御門天皇が伏見に建立したのが般舟三昧院。
浄土門根元地の紅葉を楽しむ。
浄土門根元地の石柱
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅浄土門根元地の石柱この紅葉の木の後ろにあります。
六角堂で出会う十六羅漢の智慧。
十六羅漢
櫻花樹旁邊有一個水池,水池周圍放置了16個羅漢像,16是4和8的倍數,代表四面八方。
六角堂の境内東側の池の上に並んでいるのが「十六羅漢」になります。
河東碧梧桐の句碑で心震える。
河東碧梧桐句碑
這裡有三座句碑在一起,這座是河東碧梧桐的俳句「愕然としてひるねさめたる一人哉」,直譯是「我被嚇得從午睡中驚醒了。
お地蔵様に心を込めて。
故 鹿野人詩警部補の顕彰碑
ほんの僅かですが500円をお供えしてきました改めてお亡くなりになられた故鹿野警部補のご冥福をお祈りします。
洛西竹香浄土、静かなる仏の輝き。
「清明☆」銘石仏(安倍晴明の石仏)
洛西竹香浄土に御鎮座坐して諸仏諸菩薩信仰の輝き増す浄土曼陀羅来迎佛。
嵐山よりも広くて、何より人が少ないのがよい。
加茂高田地区の端に「南無妙法蓮華経」と彫られた大き...
高田の題目石
加茂高田地区の端に「南無妙法蓮華経」と彫られた大きな石碑があります。
下京区東中筋通沿い、正光寺の前にあります。
文覚町地蔵尊
下京区東中筋通沿い、正光寺の前にあります。
思いがけない碑文発見!
黄檗開山隠元禅師登岸之地
思いがけないところで見かけた碑文。
手押しトロッコ軌道跡。
美しい寺でセットの思い出!
両方阿形のこま犬
Một ngôi chùa thật đẹp!
Hi guys searching for places from Seto no Hanayome(this one from ep.18...
泉涌寺仏殿脇の清少納言を感じる。
清少納言歌碑
泉涌寺の仏殿横に清少納言の歌碑があります。
相楽園の大作、訪れる価値あり!
日露戦争祈念碑
此処にきて、過去を振り返ってみた。
なかなか分かりにくい場所にあります。
竹林の中に佇む三体の弥勒菩薩。
弥勒石仏
長い年月で風化により見えにくくなっています。
井手町の竹林の奥に三体の弥勒菩薩が刻まれた岩があります。
野殿旧道磨崖仏
どちらも1~1.5車線と2車線区間が混在して最近の広域農道のように快適な都会並みの二車線とはいかずスイッチバックも在るような自動車道です。
宝塔寺の七面天女、歴史の息吹を感じて。
七面天女【道標】
あまり目立たない所にありました。
宝塔寺の七面大明神(七面天女)の道標でしょう。
慶長八年の歴史を感じる。
覚信尼公碑
知恩院の境内拡張にともない、幕府の命によりこの地に移設」されたと書いています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
