馬頭観音の刻みと小屋掛けの魅力。
西小針の青面金剛庚申塔
小屋掛けされていて、大切にされているようです。
左の石碑には、馬頭観音の刻み。
スポンサードリンク
のどかな田園地帯の特別なひととき。
菖蒲町小林の庚申塔
友の実家近くでのどかな田園地帯です。
志木市の親子かっぱ像、伝説の守り神!
親子カッパ像「ユーユー」と「スイスイくん」
志木市カッパ伝説。
親子のかっぱ像。
スポンサードリンク
落ち着く静かなひとときを。
地蔵尊
2022.2.19(土)
静かで落ち着く。
猿田彦大神の庚申塔、神秘の板碑!
猿田彦大神
猿田彦大神と文字が刻まれた板碑タイプの庚申塔です。
スポンサードリンク
県道10号線の隠れ家。
青面金剛像
見逃しやすいです。
立派な薬師堂と貴重な複式庚申塔。
上ノ宮薬師堂の庚申塔
薬師堂は立派です。
石柱型文字塔・板駒型刻像塔の複式庚申塔。
スポンサードリンク
内田榮信の彫刻が彩る空間。
カッパ像「遠い記憶-波動」
彫刻家の内田榮信さん作。
江戸時代の地蔵菩薩がここに。
地蔵 馬頭観音
江戸時代の寛政11(1799)年に造立された地蔵菩薩。
醫王院近くの隠れ家。
医王院の庚申塔
醫王院の門をはいってすぐ右手にあります。
文字庚申塔があなたを導く。
美女木公園内の庚申塔
文字庚申塔。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
出羽三山の信仰を感じる!
出羽三山供養塔
月山、湯殿山、羽黒山供養塔とあります。
出羽三山の信仰の石碑。
文化財を感じる、白岡の魅力!
正福院の宝篋印塔
白岡市指定有形文化財。
むき出しの魅力、囲いのない解放感!
小室の庚申塔5
むき出しで囲いもない。
貴重な庚申塔が見える!
下高野の庚申塔
三尸虫のことなので庚申塔だが類例が見当たらず貴重。
御成街道の三叉路にある庚申塔です。
日高市の歴史を感じる板碑。
北竹ノ内の板碑
日高市の史跡探訪資料に記載されていた板碑。
歴史を感じる庚申塔、天保3年の宝。
原の庚申塔
天保3年(1832年)に建立された庚申塔です。
ヒルクライムへ、月曜・火曜はお休み。
権現堂土山の馬頭観音 地蔵菩薩
ロードバイクでヒルクライム!
月曜と火曜は受付が休みで入場不可であった。
右いわつき、左かうのす探訪。
寿1丁目の庚申塔
左 かうのす」「明和三年 丙戌 霜月」とあります。
庚申様の隣で安心のひととき。
柴山の庚申塔
自宅と隣地の境界にある庚申様です。
天下泰平の刻印を体感!
平塚の庚申塔3
表面には天下泰平 国土安全の刻印だけ見えます。
願いを叶える児玉往還の土手下。
島田の石仏石塔群
児玉往還が越辺川を渡る手前の土手下にある。
願いが何でも叶らしぃっすょ。
浮島神社と片葉の葦の伝説。
片葉の葦の石碑
ネットに、片葉の葦の伝説が掲載されてました。
神社の御祭神は倉稲魂命(うきしま様、末広稲荷)です。
中山道の石橋遺構に触れる。
天神橋欄干
昭和初期まであったらしい石橋の遺構。
かつてこの地で中山道を横切る水路に掛けられていた石橋の欄干。
あたご様近くの馬頭観音を訪れよう!
馬頭観音
あたご様(神社)から徒歩わずかな場所に佇む2つの馬頭観音。
だいぶ、風化が進んでいますね⊂(・ε・`)ノシ.:∴
志木市の河童像巡り、伝説を感じて。
志木の河童伝説「大門」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
志木市の河童伝説をモチーフに市内にたくさんの河童の像があります。
旧鎌倉街道沿いで新発見!
庚申塔
旧鎌倉街道沿いに設置されています。
神社の中で祈り、絆を育む!
高虫の庚申祭神
左側面岐神(ふなどのかみ)鬼神(きしん)来名戸祖神(くなどのさえのかみ)氣神(きしん)衢神(ちまたのかみ)興玉神(おきたまのかみ)猿田彦大神...
正面天下泰平庚申祭神國家安穏右側面文化七庚午二月吉祥日武蔵埼玉郡高虫村講中助力五人。
庚申塚と道祖神を巡る旅。
広木の庚申塚
庚申塚の他、道祖神や馬頭太士等の石碑が、見受けられます。
歴史深い碑の館へ。
埼玉県第二代県令白根多助 頌徳碑
読めば理解が深まるはず!
県民の立場に立って県政を進め「名県令」「徳望の県令」と称されていたそうです。
歴史を感じる特別な空間。
雲河原の青面金剛庚申塔1
歴史がわかります。
日枝神社参拝のついでに!
吉田林の庚申塔・馬頭観音
日枝神社へ参拝に行くときに目につき立ち寄りました。
草加市役所横の立派なお堂。
浅古家の地蔵堂
草加市役所のある交差点にあります。
旧草加市役所敷地内にある地蔵堂。
ボロボロでも魅力的な野ざらし。
馬頭観音
野ざらしのむき出しになってますので、ボロボロになっている。
庚申塔の道筋を辿る。
庚申塔
児玉新道が出来る以前の、児玉への道筋にある庚申塔。
盆栽村の記念碑、歴史を感じて。
清水瀞庵翁紀功碑
盆栽村を最初に作る要因になる人の記念碑。
県道10号線角の隠れ家!
お地蔵さん
県道10号線沿いの横断歩道のある交差点の角に佇んでいます。
吉見町安楽寺の静けさを感じて。
道しるべ・馬頭観音
吉見町安楽寺。
文化十二年の庚申塔、歴史の深みに触れる。
寳塔山多聞寺の庚申塔
文化十二年(1815年)の庚申塔。
歴史感じる立派な石碑。
社日塔
立派な石碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
