日出安の庚申塔
スポンサードリンク
その下に三猿が彫られています。
菅谷の庚申塔3
その下に三猿が彫られています。
大戸6丁目の庚申塔
文化八年銘の庚申塔。
紅花商人寄進の石灯籠
三光院墓地の石塔
スポンサードリンク
真下地区の歴史と魅力、九郷用水の恵み。
上真下の庚申塔
金鑚神社を始めとして、真下氏館跡、真下小堂などが残っていて、ここ庚申塔の背後には釈迦堂もあります。
万吉郷観音堂の庚申塔
三野宮の道標
大日神社の庚申塔
三橋6丁目の庚申塔2
首切り地蔵
渡戸2丁目の青面金剛
玉井の庚申塔・馬頭観音
聖徳太子像で愚痴を聞く。
ぐち聞きさま
愚痴聞き様の像は聖徳太子のお姿だそうです。
川越八幡宮の拝殿裏手、境内社の三峯神社の近くにある。
堀兼神社の石仏群
加納の青面金剛庚申塔
今羽町の文字庚申塔
登る甲斐ある迫力満点の護国観音。
護国大観音像
ハイキングコースの山を歩いていくと迫力ある観音様があります。
真夏の午後に訪れました。
平塚の庚申塔1
東光寺の庚申塔2
雷電宮
上野の石塔
尾ケ崎新田の道標
お地蔵さん
弁財天
綾瀬川起点の歴史を感じて。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
沼影観音堂の庚申塔1
三国道入口
八幡神社の庚申塔
庚申塔に魅せられる古き良き空間。
平塚の文字庚申塔
庚申塔があります。
西平の庚申塔・地蔵尊
角泉の渡し・水難除け地蔵
大平山で出会う凛々しい森とは。
大平山の役行者像
大平山山頂の手前なぜか清々しい気持ちになちゃった。
ここは初心者向けの体力づくりコースとしておすすめです‼️
柳瀬川でオイカワ釣り体験!
柳瀬川かっぱ「流ちゃん」
オイカワが釣れます。
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
岡泉 墓地内の庚申塔
札所道標
指扇の青面金剛
馬頭観音道しるべ
西堀6丁目の庚申塔
下青鳥の庚申塔2
スポンサードリンク
スポンサードリンク