知られざる小屋のお地蔵様。
地蔵
寄ってみようかな🎵しかし「怖い名前」((( ;゚Д゚)))
不気味な名前ですが由来分からず。
スポンサードリンク
バイク地蔵で安全祈願!
バイク地蔵
お参りさせていただきました。
他人からの事故巻き込まれないようお祈りしましょうね。
琵琶湖哀歌の歌碑で、桜の絨毯を楽しもう。
琵琶湖哀歌の歌碑
落ちた桜の花びらがピンクの絨毯♪ 美しい…
大津市本堅田1丁目に琵琶湖哀歌の歌碑が建っている。
彦根駅からレンタカーで中山道をひたすら走っていると...
てんびんの里石碑
彦根駅からレンタカーで中山道をひたすら走っていると……ありました!
代々受け継がれる青面金剛尊像。
庚申堂
佐々木家代々の念じ仏、青面金剛尊像が祀られている。
スポンサードリンク
静かに供養する織田家の墓所。
織田信雄公四代供養塔
信長次男の家系4代の供養塔2023年5月上旬に行きました。
見過ごしてしまいそうです。
琵琶湖絶景と和田神社の魅力。
和田の浜碑
由美浜湖岸沿い 近江大橋よりに鎮座近くには 銀杏の大木で有名な和田神社があります和田の浜碑の北側には琵琶湖を見守るようにそびえ立つ 雄大な蓬...
旧東海道を歩いていて琵琶湖が見えたので立ち寄りました碑が立派で浜も綺麗でした。
琵琶湖を望むお地蔵様の御利益。
藤川地蔵
お地蔵様から奥の琵琶湖がみえます。
大きな道を渡らないと行けない場所なので危ないのですが御利益のありそうなお地蔵様です。
近江商人像を訪ねて。
てんびんの里 近江商人像
近江商人を間近に触れてみたくてんびんの里へ。
国道8号線と旧中仙道の分岐口に建てられた近江商人像。
建立大師の強い験力!
建立大師 相応和尚像
それをすべて比叡山の建造物の建立にあてたので「建立大師」と呼ばれるようになった。
感慨深い処です。
親鸞聖人旧跡・真盛上人修学之地
感慨深い処です。
日本のへそで特別な体験を!
へそモニュメント
日本のへそ(綣)だとか。
地球のへそ。
県道のすぐ横。
足利軍供養塔
県道のすぐ横。
戦国の心息づく利家邸跡。
伝 前田利家邸跡
安土城跡入ってすぐ右手にある前田利家邸跡。
利家❓随分小さいが('_'?
大津城の石垣を模したものです。
大津城の石垣 石碑
大津城の石垣を模したものです。
旅人の像(西)
近江商人の3つの像が立ち、「またおいでやす・おいでやす彦根市」と刻まれている。
舊中山道に隣接の道標!
河内石碑
經過舊中山道~就會發現而且旁邊剛好是道路指標!
長浜で秀吉と三成の邂逅を体感!
秀吉公と石田三成公 出逢いの像
三英傑の秀吉と石田三成が出会う熱いシーン戦国時代好きは燃える。
長浜駅のシンボル。
センゴク8巻の石仏、発見!
弥勒石仏
隠れた名所。
センゴク8巻に登場した石仏はこれか、、、。
羽柴秀吉邸跡で歴史を感じる。
伝 羽柴秀吉邸跡
石垣がしっかり残っています。
安土城跡大手道を登って左手にあるのが羽柴秀吉邸跡です。
構造改善事業記念碑
可愛い(原文)đẹp
八幡堀めぐりと面長地蔵。
おねがい地蔵さま
近江八幡の街並み散歩中に出会ったおねがい地蔵さま。
お地蔵様にお供えするのにご利用くださいと五円の入った可愛い熨斗袋をいただきました。
干支の神使、可愛い石像並ぶ。
十二支の神使
十二支の石像がありました。
【2024.12.1 訪問】干支の神使が参集殿手前の階段脇にお行儀よくならんでます。
十六夜月を愛でる湖畔の静けさ。
堅田十六夜の弁 芭蕉句碑
琵琶湖を眺めながらベンチでボーっとするには良いところです。
芭蕉もそこに庵を作って住んでいた場所)に於ける月見の席 に引き続き、十六夜(いざよい)の月を観賞するために、芭蕉は数名の門人と舟でここに 赴...
浮御堂の余韻を感じるひととき。
堅田源兵衛父子殉教之像・岡本一平文学碑
浮御堂と合わせて伺いました。
堅田駅前で淡海の伝説を体感!
志賀廼家淡海顕彰碑
広島から「淡海節」の歌碑を求めてやってきました。
「しがのやたんかい」という昔の喜劇役者の記念碑です。
鵜川四十八体石仏群
彦根城近くの絶景ライトアップ。
井伊大老歌碑
あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世に こころを くだきぬるかな。
歌碑を読んで今の時代もこの時代も大変さは変わらないと思った。
草津地区干拓地寺農地整備事業記念碑
逢坂碑
琵琶湖周航の歌碑を訪れよう!
琵琶湖周航歌碑
2025.5.26大津三保ヶ崎港に来ました。
大津市観音寺〔旧三高艇庫〕の近くの公園に「琵琶湖周航の歌」の歌碑が2基建っている。
森蘭丸邸跡で信長の信頼を感じる。
伝 森蘭丸邸跡
2020年9月4日に行って来ました。
信頼のあることがわかった様です。
石山寺境内の八大龍王社方面にあります。
霊仙三蔵碑
石山寺境内の八大龍王社方面にあります。
天狗さまのゆるキャラでほっこり。
かぁくろう
見たらほっこした気分になりますね。
【2024.12.1 訪問】参集殿手前にあるゆるキャラマスコット。
長浜一の美女『おかね』物語。
長浜城と「おかね」さん碑
築城に際して人柱となった「おかね」さんの話が伝えられています。
長浜一の美女と評判であったため「おかね」さんが、人柱に選ばれたと考えるのが普通だと思います。
東門のタクシー近く、初めての感動。
島崎藤村の散文碑
初めて伺いました(2023.7.22)東門のタクシーのところです。
猫柳 湖畔の春を楽しもう。
五十嵐播水 句碑(猫柳)
『猫柳 湖畔の春は ととのはず 播水』と刻まれている。
修行の聖地、願かけ天狗のいるお宮さま。
願掛け天狗
山肌にそびえ立つお宮さまは、修行の場所でもあります。
願かけ天狗です。
国見峠道のお地蔵さま
隠れた魅力、穴場発見!
北緯35度線モニュメント
穴場。
スポンサードリンク
スポンサードリンク