ひっそり可愛い道祖神の昔話。
子宝道祖神
道の傍にひっそりと可愛い道祖神この道祖神には子どもに関する昔話があるようです。
スポンサードリンク
鹿曲川の水で育つ五郎兵衛米。
中澤周三の胸像
所により堀貫(トンネル)を通して苦労の末用水の確保に成功しました。
心に響く歌碑の魅力。
歌碑
複数の歌碑があります。
スポンサードリンク
松本市長降旗徳弥書で特別な時間を。
開道記念碑(井川城西街道)
松本市長降旗徳弥書。
松代駅跡前の特別な体験。
汽車ポッポ歌碑
松代駅跡前にあります。
スポンサードリンク
高島公園で道祖神に会おう!
道祖神
高島公園内にあります。
護国神社裏に鎮座する道祖神。
竹内不忘氏の芸術、心に響く。
雷電為右衛門像
昭和35年(1960)日展「いずみ」特選受賞、昭和54年(1979)紺綬褒章受章、平成元年(1989)日展参与、平成23年(2011)101...
スポンサードリンク
文政九年の道標、歴史感じる二十三夜塔。
紫の道標石
文政九年(1826年)の道標を兼ねた二十三夜塔。
神社と石碑の隣で、特別な体験を。
神津藤平翁像
神社や石碑と同じ場所に、建っております。
江戸後期の民衆の祈りを感じる場所。
馬取の石仏群
江戸後期の民衆の祈りに思いをはせれます。
千曲川に架かる『戻り橋』(名前が良いですね)を渡る...
馬頭観音
千曲川に架かる『戻り橋』(名前が良いですね)を渡ると左手に見えて来ます。
彫ってある文字の魅力、再発見!
小林一茶 句碑
彫ってある文字が、読みづらくなっておりました(゚-゚)!
氷風穴への道しるべ、冒険が始まる。
氷風穴の里 石標
氷風穴までの案内石碑。
小諸市大字大久保小字氷!
駅前ロータリーで手に入る!
肩たたきの像
駅前のロータリーに設置。
信濃路でくれなゐの実を味わおう。
斎藤茂吉歌碑(あららぎの)
あららぎの くれなゐの実を 食むときは ちちはは恋し 信濃路にして。
伊藤左千夫歌碑を訪ねる散策。
伊藤左千夫の歌碑
伊藤左千夫先生の歌碑が建てられています。
旅館のウェブサイトにおすすめ散策コースとして載っていたので行ってみました。
愛を感じる迫力満点!
『愛』の石碑
迫力がありました!
歴史を感じる郷土のモニュメント。
荒町の道祖神
威徳耀千古 雄風鎮四方昭和三年龍集成辰 小笠原長生謹書 平成十年五月吉日改。
歴史を感じる郷土のモニュメントです。
左志ぶゆ久さつ道で発見!
草津道の道標石
北面に「右 なかの せんかうし 道」と書かれているようです。
右飯山、左善光寺の名所。
川原の道標石
右 飯山 左 善光寺 道と書かれているようです。
江戸の東海道を感じる旅へ!
笠取峠 マツ並木碑
江戸の主要な五街道の内の東海道。
歴史と共に紡ぐ高島城の魅力。
高島城繩手
7年ほどかかって完成した。
諏訪忠晴の物語、心に響く。
城向き地蔵
病気で亡くなってしまった。
十林寺公民館横を通り抜け、実に変わったお地蔵様とご...
縁切り地蔵
十林寺公民館横を通り抜け、実に変わったお地蔵様とご対面!
愛町精神で復活した岩村田の碑。
警廃の碑
何やら突如廃止された岩村田警察署が、岩村田町民の、愛町精神によって復活したことを讃え、記念して建てた碑のようです(゚-゚)お疲れ様でした!
高台から眺める桜とアルプス。
大王さまの見張り台
植物に詳しくないのですが、桜の季節は超絶美しいと思います。
農場内の高台。
情報が少ない中、ようやくたどり着いた三峯講のお犬様...
石造犬座像(オオカミの石像)
ようやくたどり着いた三峯講のお犬様🐶感動しました。
優しく可愛らしい道祖神様。
道祖神
道祖神様ですねぇ(*'-'*)
渋沢栄一ゆかりの地で発見!
渋沢栄一翁巌詩碑
佐久の外れにあります。
ドラマや新1万円札で有名になった渋沢栄一。
大変いい仁王像、心惹かれる!
仁王像
大変いい仁王像です。
荘厳な雪景色が魅了。
上社前宮 阿像(獅子)
こんもりと雪をのせていました。
参拝者を見守っています。
一の鳥居から体感する神聖な空気。
上社前宮 吽像(狛犬)
朝方の爽やか。
普段参拝の際は可能な限り『一の鳥居』から潜ります。
善光寺で見つける親子牛。
乳牛親子像
善光寺を散策していたら牛を発見しました!
お母さんが善子(よしこ)さん娘さんが光子(みつこ)さん。
戸狩温泉で滑る幸せ、地蔵様見守るゲレンデ。
ski地蔵
こんなところにお地蔵様が!
ワラビを取りに行きました。
新幹線で出会う、ジャギの胸像。
『ジャギ』の胸像
佐久市の吉田工業さんの作品リアルさが半端ないですジャギを選択するところと胸像にするところと発想が素晴らしいですセキュリティを思うと新幹線の改...
新幹線駅改札内に展示されています。
松本市の小里頼永書で、心に響く一冊を。
開道記念碑
松本市長小里頼永書。
犬の散歩帰りにぜひ!
伊那節発祥の地 記念碑
犬の散歩で立ち寄りました。
路傍の道祖神で心の癒し。
道祖神
路傍の道祖神。
明治38年建立の忠魂碑で歴史を感じて。
忠魂碑
明治38年建立の忠魂碑。
光る水に秋晴るゝ草の景。
松丘句碑(草に入る)
草に入る 光れる水や 秋晴るゝ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
