感謝の気持ちが満ちるお社。
稲裏神社 拝殿
1806年、大宮巌鼓神社の神主さんによる建立。
有り難いお社ですね。
スポンサードリンク
田村さんの墓標近く、安心感。
温泉薬師神社
近くに田村さんの墓標があります。
街道を登って、ポール二本は目印!
熊野神社
すこし街道を登って左側、ポール二本立っている、そこのぼる。
スポンサードリンク
獅子組の神社合併が織りなす神聖なひと時。
諏訪神社
それぞれ獅子組があったが神社合併により獅子組も一つにまとめられた。
峠の頂上で南を望む絶景スポット。
入山諏訪神社
峠の頂上付近に南方面を向いて鎮座しています。
垂れ桜が見頃でした。
神社
垂れ桜が見頃でした。
銀色の新幹線、吾妻神社のご利益。
吾妻神社(和利宮)
来年の夏にまた行きたいです✨
素敵なおみくじのある神社です。
親都神社で出会う、緑に包まれた芸術。
親都神社
落ち着いた雰囲気です💐
嵩山を神体とする神社のようです。
古墳の山に囲まれた神社。
伊勢宮
まるで古墳のような山になっている。
社殿は南向き。
町を見守る神々と散歩を。
澤渡神社
旅館街の上から、町民を 見守っています。
中之条ビエンナーレの会場。
急な石段を登る、熊野神社の魅力。
熊野神社
通りすがりで鳥居と急な石段に引き寄せられました。
急な石階段を上ります。
国史見在社、歴史が息づく神社。
稲裹神社
山深い中腹より南解放面を向いて鎮座しています。
日本三代実録に記載の見られる国史見在社です。
厳かな佇まいと大きな鳥居。
柴宮神社
3基の鳥居、緩やかな登り坂、南方面を向いて鎮座しています。
参道を引き換えした先にある大きめの鳥居もお忘れなくー。
175段の石段、神々が待つ拝殿。
伊勢宮
石段数えてみたら、最初の小さい段含め175段。
吾妻七社明神の一社です。
奥四万湖の古社、心を癒す。
稲裏神社 (いなつつみじんじゃ)
本来なら山を登って奥社まで行かなければならないのですが、断念しました。
奥四万湖に行く道中にある神社です。
中之条ビエンナーレの特等席。
中之条町六合地区 鍛冶坂集落 十二の杜
お十二さまは主に集落と山地の境におわします。
この杜の目の前にある池が中之条ビエンナーレの展示場になっています。
清々しい大国魂神社で五つ星体験。
大國魂神社
散歩していて偶然ご対面でした!
I’m not sure who’s rating shrines three stars and below but this is de...
歴史ある折田神社と神々のご加護。
報德折田神社
低い山を背に南方面を向いて鎮座しています。
合祀を繰り返していろいろな神様が祭られています。
澤渡神社から歩いて10分の祈りの聖地。
金比羅神社
澤渡神社から徒歩10分、左側の横道。
温泉に入れなかったのでパチパチとお祈りを全身全霊を込めて捧げてきたでやんす。
地元の人に愛される新ししめ縄の小さなお稲荷さん。
妙法四万稲荷大明神
小さなお稲荷さんですがしめ縄も新しくて地元の人たちに大事にされているようです。
四万やまぐち館近くの祠。
小さな祠
四万やまぐち館すぐ近くの道路の上にある祠。
赤岩集落の神社で、歴史を感じる覚悟!
赤岩神社
赤岩集落の奥にある神社。
鳥居まで行って戻っておいで、上までは大変だよと言われたのと、神社自体が明治41年に作られたものということで、上までは登りませんでした。
三百年の歴史を感じる空間。
諏訪神社
今から三百年から四百年ぐらい前のものといわれている。
異世界への扉が開く神社。
元山神社
異世界に通じていそうな神社でした。
このボロボロを無視して通り過ぎる勇気は有りません!
こじんまりとした落ち着きの空間。
高野稲荷
こじんまりしてました、賽銭箱とかもないくらい。
四万温泉の山中にあるお稲荷さんへ。
山口稲荷大明神
四万温泉の中心からちょっと外れた山中にあるお稲荷さん。
長閑な国道沿いで新発見!
八幡宮
駐車スペースがありません。
日本武尊おまつり体験。
白鳥神社
吾妻七社明神の一社です。
神仏混淆時代は白専馬(はくとうめ)大明神と呼ばれていました。
土蔵にある珍しい神殿を体感。
諏訪神社
神殿は土蔵に収まっているようなのが珍しく思いました。
全 29 件
スポンサードリンク
