荒神山から琵琶湖を一望!
荒神山神社
丈夫になって健康で長生きが出来るのだと思います🎵私も時折誘いを受け、仲間と一緒に歩いて登っています。
とても手入れされていて、落ち着きます。
スポンサードリンク
山奥の神社で感じる荘厳さ。
大杉神社(北原竜宮)
荘厳な空気を感じる空間でした。
以前に男鬼峠を通った時に気になっていた道を走って見た先に。
静かな稲村神社で御朱印を。
稲村神社
何時かは参拝したいです。
荒神山の中腹にある普通の神社。
高宮宿の癒し、清らかな手水舎。
高宮神社
住宅地の中の静かな神社。
静かで誰もいませんでした。
廃村の男鬼集落へ、神秘の神社!
比婆神社
本当に山奥だが、しっかり管理され保存されている。
自動車用の参道があるのでそこから神社まで行くと良いです。
スポンサードリンク
暴風と農業の守り神、木和田神社。
木和田神社
普通の神社。
(木和田神社 キワダジンジャ)
正法寺の森で心癒す。
日吉神社
坂を登ったところにある神社。
静かで、森林浴が楽しめる。
愛知川土手の鳥居と美味しい空気。
久留美神社
ウォーキングの途中に行きました、たいへん落ち着きます。
愛知川の土手から鳥居を見下ろすことができます。
川桁神社の立派なお宮さん。
河瀬神社
子供の頃からお世話になっています。
川桁神社の式内論社。
覆屋に納められた本殿は見応えあり。
三社神社
覆屋に納められた本殿は見応えあり。
清水の神様、いそろうはぐうで心の安らぎを!
五十楼波宮
清水の神様で古くから住民の信仰があります。
珍しい神社名ですが、『いそろうはぐう』と読むようです。
初めて行きましたが、藤棚と皐月、ツツジがとても綺麗...
砂ずりの藤
初めて行きましたが、藤棚と皐月、ツツジがとても綺麗でした。
ビワイチ途中で出会う神輿と紅葉。
菅原神社
ビワイチ通過点、其の四十六。
恐らく、自治体の祭りの準備で、神輿を見ることができました!
地元の氏神さんとともに。
唐崎神社
地元の氏神さん。
普通の神社。
廃業した銭湯の前で新発見!
彦根辨天宮
こんなところで見つけた!
廃業した銭湯の前にあります。
ざいしょの小さな神社ですが、狛犬一対。
八幡神社
ざいしょの小さな神社ですが、狛犬一対。
風格ある社でした。
宇賀神社
風格ある社でした。
山あいに、参道「石段」が続く、お社。
櫻神社
山あいに、参道「石段」が続く、お社。
横を通っただけです。
八坂神社
横を通っただけです。
白山神社北側の宇尾城跡を探索!
白山神社
白山神社の北側に【宇尾城跡】があったとされる。
ごく最近建て替えられたようで、真新しく真っ白です。
手入れの行き届いた広々境内。
大宮神社
境内は、手入れされていて綺麗です駐車スペース あります。
境内が広く素晴らしい神社です。
湖岸道路近くの神社、静かな癒し。
神明神社
湖岸道路にほど近い社。
人気が無い神社です。
八幡神社
ポケストップ。
春先には地元世話人の五穀豊穣の祈祷が行なわれている...
日枝神社
春先には地元世話人の五穀豊穣の祈祷が行なわれているらしい。
神明宮
横を通っただけです。
八坂神社
横を通っただけです。
お散歩には楽しい神社です。
稲葉神社
お散歩には楽しい神社です。
都恵神社
久那斗神との説もある)
配祀: 事代主神 綿津見神
江戸時代は宝壱の宮、千代宮、賓臺(ひんたい)社とも称していた。
しかし、なかなかお姿拝めず。
彦留神社
しかし、なかなかお姿拝めず。
村の中の小さな神社です。
住吉神社
村の中の小さな神社です。
福満神社
午前6時にランダムにゴングを鳴らします。
彦根市広野町にある神社です。
春日神社
彦根市広野町にある神社です。
本殿板垣の屋根の4周にある猿の像はそれぞれ違う。
日吉神社
本殿板垣の屋根の4周にある猿の像はそれぞれ違う。
賢木神社内にある、稲荷末社。
賢木神社境内社 晃曜稲荷神社
賢木神社内にある、稲荷末社。
金刀比羅神社
広場になってます。
神社
広場になってます。
伏見稲荷 福狐神
彦根市の城下町にある、小さな稲荷神社。
福徳貴栄 稲荷大神
彦根市の城下町にある、小さな稲荷神社。
白蛇之社
近くの道路は車通りがそこそこあるので気をつけてくだ...
八幡神社の常夜燈
近くの道路は車通りがそこそこあるので気をつけてください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク