最強パワーを感じる鳥居。
御岩神社 大鳥居
境界の大鳥居を潜ると身が引き締まりますね。
雰囲気が出てて素敵でした。
スポンサードリンク
宇宙からの力を感じる御岩神社。
石柱のあるお宮(御岩神社御神体)
御岩山も登山してきました御岩山山頂付近にある、ある意味ここが最大のパワースポット、宇宙からもその光が見えたと言う、石柱がある御岩神社の御神体...
御神体?
圧倒的存在感、500年の御神木。
御岩山の三本杉(御岩神社御神木)
初めて訪れた神社だったんですけど三本杉がとても素晴らしかったです。
静寂の中佇む巨木に圧倒されます。
スポンサードリンク
御岩神社の静寂に包まれて。
御嶽神社
長野県の御嶽神社からご分霊を勧請したと云われています。
ほぼ崖で怖かったのですが、何とか着くことが出来ました。
武甕槌命が導く合格と勝運。
成沢鹿島神社
武甕槌命を祭る鹿島神社の分霊として建てられた神社です。
御祭神は武甕槌命。
スポンサードリンク
心洗われる絵馬の宝庫。
愛宕神社
心が洗われる様な気持ちになりました。
登山口より40分くらいかけて登山しました。
赤褐色鳥居をくぐり、心静かに参拝。
鹿島神社
草に浸食されている石段を登った先に山肌を背にして社殿が鎮座まします。
今日は一人走行だったので立ち寄って参詣して来た。
大きくて立派な体験を!
大甕神社 儀式殿
大きくて立派です。
御祭神は武甕槌命。
大和田鹿島神社
御祭神は武甕槌命。
宿魂石と甕星の神が待つ社!
甕星香々背男社
宿魂石に封じ込まれている地主神を参拝する社。
宿魂石の裏手には香々背男を祀った甕星香々背男社鎮座しています!
茨城の神社巡りで宝くじ祈願!
大甕神社 拝殿
荘厳です。
20200524第1回茨城県DJ宝くじ大当たり祈願神社巡り弾丸ツアーに行って来ました!
平成元年建立の祖霊殿で心を込めて祀る。
大甕神社 祖霊殿
気に入りました。
大甕神社神道氏子の御霊を祀る社として平成元年に建立されたものだそうです!
御岩神社参拝とRVパークの絶景。
青麻神社(御岩神社末社)
御岩神社を参拝し、こちらにも手を合わせて来ました。
軽装で行けますが、山を登るのを覚悟で行った方が良いです。
学業成就の大甕神社へ!
天満神社
学業に励んでいる方はここにお参りしたほうがいいと思います。
儀式殿・社務所のほぼ正面に鎮座している小さなお社です!
ピリ付いた空気感が凄く良いです⛩✨
吉田神社
ピリ付いた空気感が凄く良いです⛩✨
水木海水浴場で味わう、豊富なワカメの魅力!
水神宮
水木海水浴場のところにあります。
ワカメが大量にあった。
大みか神社とお参りセット。
久慈浜稲荷神社
隣の神社とセットでお参りできます。
国道6号線の大みか神社入口交差点の一角に鎮座しています!
戦国時代の神社で狛犬と出会う。
大山祇神社
少しそっくりかえったようなお姿の狛犬さんがいます。
神主さんの常駐していない神社であった。
大甕神社参道の魅力発見!
大甕神社 御神輿殿
大甕神社拝殿から儀式殿に向けて行く途中にある。
本殿への参道の入り口の右側にあります!
御岩神社手前の美しい手水舎。
手水舎
右側にも手水鉢がありましたこちらで手を清めて•••
階段下の左側にある手水舎です。
1985年移転、神社近くの道。
薬之神社
ほぼ手付かずなので病院方面から来た方が良い。
1985年頃、常磐道建設に伴い、この場所に移転してきた。
入りづらいけど御祭神は建御方命。
津神社
民家の敷地っぽくなっていて入りづらい。
御祭神は建御方命。
大甕神社の新手水舎、参拝の新体験!
手水舎
今のご時世にピッタリなセンサ-式の手水舎。
鳥居が狭苦しい雰囲気で立っていました!
川を渡って神社へ、魅力の発見!
嚴嶋神社
【諏訪の水穴の隣にある神社】成り立ちが分からない、それは魅力。
川を渡らないと近くに行けません。
JX金属の企業神社で心温まるひとときを。
日立鉱山山神社
JX金属(株)の企業神社です。
社が現存しているのかも分かりませんでした。
神社周辺の美しい空間。
塩竈神社
御祭神は塩椎神。
神社周辺綺麗です。
八坂神社近くの大甕神社で、心安らぐひとときを。
八坂神社
京都の八坂神社の縁なのでしょう。
大甕神社の境内社で、拝殿の右手に有ります!
大雄院小学校跡地の神峰神社で石碑巡り!
神峰神社 御出社 御休み場
途中、この大雄院お休み所で神事が行い、大雄院通りを通って里宮へ向かうそうです。
石碑があります。
御岩神社
よくお散歩コースとして立ち寄らせてもらってます。
熊野鹿嶋両神社
よくお散歩コースとして立ち寄らせてもらってます。
日本武尊の力を感じる場所。
吉田神社
御祭神は日本武尊。
日月神社
厳かな雰囲気?
富士神社
児童公園から参拝しようとすると社の裏側にでて入れません。
元亀2年(1571年)の創建でご祭神は保食尊。
正一位稲荷神社
元亀2年(1571年)の創建でご祭神は保食尊。
薩都神社
現在は放置されたままになっていて、森の中に溶け込んで鎮座されています。
姥神の名称に興味を惹かれます。
姥神
姥神の名称に興味を惹かれます。
コロナの影響で、後生車が撤去されています。
後生車(菩提車)
コロナの影響で、後生車が撤去されています。
大甕神社の隠れた拝殿近く!
大杉神社
大甕神社の境内社で、拝殿の右手に有ります!
御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。
熊野神社
御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。
助川城跡公園からだと徒歩10分程度。
大山祇神社
助川城跡公園からだと徒歩10分程度。
スポンサードリンク
スポンサードリンク