限定御朱印と文香のある神社。
田脇日吉神社
私が頂いた御朱印には、文香が添え付けてありました!
御朱印頂きました。
スポンサードリンク
柳川観光、ひときわ映える神社。
恵比須神社
綺麗なとこですね柳川。
川に映える神社。
そのうちの二つには水が流れていなかったので苔が生え...
三柱神社 手水舎
そのうちの二つには水が流れていなかったので苔が生えていた。
交通安全の神が待つ、八幡町の神社。
吉富八幡神社
ひときわ大きな神社です。
神社近辺は、八幡町と称した地域。
明治19年と昭和9年の二つの鳥居があります。
龍神社
明治19年と昭和9年の二つの鳥居があります。
スポンサードリンク
二宮神社でひっそり参拝。
二宮神社
西の防人筑後久留米の勝ちガラス🐥キュウタロー筑後平野銀輪偵察🚵柳川沖端の二宮神社に参拝。
住宅地にひっそりと在りますね。
とても綺麗に整備されている神社です。
四十丁天満神社
とても綺麗に整備されている神社です。
有明ならではなのかと思いました。
御手洗場
有明ならではなのかと思いました。
傾いたお堂が歴史の長さを感じさせます。
宮地嶽神社
傾いたお堂が歴史の長さを感じさせます。
金剛院棚倉稲荷神社(金剛院)
行ってみると横にはクリーク(川)が流れて入れて、雰囲気は良かったです。
何だ?
大川バイバス沿い、夏の朝のクスノキ。
散田五社神社
水路傍に神社は鎮座している。
夏の朝は気持ちいい‼️空間です。
高良玉垂神社
県道716を東に進むと線路を過ぎ集落が終わりかけた付近の地域道を北上すると水路近辺に鎮座している神社が見える。
耕作地の中、南の奥の方に集落がある。
天満神社
耕作地の中、南の奥の方に集落がある。
小学校前の神社で心安らぐひととき。
天満神社
沖端川の次の水路過ぎを右折すると小学校前の左側に神社は鎮座している。
宇土海童神社
川沿いの集落、道を進めば新たな発見!
新村天満神社
県道83を南下し沖端川の前で左折し川沿いを進むと左手に集落がある。
隠れた感動、龍神社発見!
橋本龍神宮
こんな場所に龍神社があるとは知らずにとても感動しました。
駐車場はありません。
柳河町の神社跡で歴史探訪。
江曲天満神社
昔社がたっていたであろう跡が残ってます。
柳河町人町の南東端、出来町の神社。
戦国時代の武将、立花宗茂公の神社へ!
八十臣神社
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。
立花宗茂ゆかりの神社へ。
正段島志賀神社
県道767で沖端川前の交差点を左折すると右手の道路沿いに神社は鎮座している。
立花宗茂が勧進。
水天宮祭りのある特別な場所。
水天宮
ここで、5月に水天宮祭りがあります。
このあたりは、昔の干拓地のあとです。
県道702で西浜武の三差路を左に入る。
天満神社
県道702で西浜武の三差路を左に入る。
右手耕作地の中の南側に神社は鎮座している。
天満神社
右手耕作地の中の南側に神社は鎮座している。
公園橋の脇にある小さな神社です。
正一位稲荷大明神
公園橋の脇にある小さな神社です。
沖端川渡り、中山大藤交差点の神社。
稲荷大明神
沖端川を渡り、中山大藤の交差点の左側に神社は鎮座している。
中島交差点近くの神社へ!
生目八幡宮
中島交差点で小学校の方に右折するとグランド先に神社は鎮座している。
鷹尾の交差点で出会う神社。
作出八幡神社
水路を過ぎ南下すると右手に神社は鎮座している。
R443バイパス近く、神社へアクセス!
水町天満神社
水路を過ぎ右側集落に入ると集落の中程東側に神社は鎮座している。
塩塚川沿いの神社へ。
海童神社
JAと両界開小を右に見る少し前の左の地域道を塩塚川の方向に進むと集落の中程に神社は鎮座している。
右集落に入ると集落の北東に神社は鎮座している。
沖田日枝神社
右集落に入ると集落の北東に神社は鎮座している。
塩塚川のそばに、再建中の神社!
水天宮
大和小を横に見て進むと塩塚川前の左側に神社は鎮座している。
2019年10月時点では再建予定状態。
袋小路の別世界、R208沿いで。
天満神社
R208沿いの周囲を水路に囲まれた集落である。
このエリアは駅から近い割に袋小路なので別世界感ある。
江戸時代の絵図に描かれた、音楽寺で心落ち着くお詣り...
八剣神社
駐車場はありませんがスペースにとめてお詣りしました無人ですが綺麗にお手入れされて気持ちよくお詣り出来ます由緒書きなどはありませんでした。
江戸時代の絵図には祇園社音楽寺として描かれています。
神社の前の道が綺麗になっている途中でした。
若宮八幡神社
神社の前の道が綺麗になっている途中でした。
住宅の間にある神社です。
恵比寿神社
住宅の間にある神社です。
古い神社です。
恵比寿神社
古い神社です。
天満神社
地域のお宮です。
パワースポットです。
地能神社
パワースポットです?
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)金毘羅神とも...
琴平神社
主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)金毘羅神とも言われ江戸時代に金毘羅参りが流行。
逞しく枯れないで生きているのを見て コロナの今を私...
南矢ヶ部天満神社
逞しく枯れないで生きているのを見て コロナの今を私も頑張ろうと勇気をもらいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク