趣き深い神社でご朱印を。
大富神社
クスノキ、イチイガシなどの大径木が残る社叢は素晴らしい。
コロナ流行前は宮司さんが居ましたがコロナ禍の今は用事がある時は電話して来て頂くようになってます。
スポンサードリンク
神楽の里で心身清浄。
嘯吹八幡神社
参拝した時は宮司さんが用事で出掛けていたようでお留守でした。
福岡県豊前市にある神社です。
心洗われる求菩提山登頂。
国玉神社上宮
それほど大変な思いをしなくても登頂可能です。
お天気でしたので散策しました。
畑冷泉の神秘的な名水。
水神社(畑冷泉)
自然に恵まれて神秘的なので。
美味しい水を汲んで持って帰れます。
豊前では本格的な秋の神楽シーズンが始まります。
道祖神社
豊前では本格的な秋の神楽シーズンが始まります。
スポンサードリンク
須佐神社の大楠を見に行きました。
須佐神社(須佐宮)
須佐神社の大楠を見に行きました。
漁港散歩できる穴場神社。
厳島神社
ちょっぴり漁港を散歩出来たりと穴場的な神社です。
宗像大社三女神を祀る神社、航海守護。
建物が風化しそう…見てて悲しくなる。
日吉神社
建物が風化しそう…見てて悲しくなる。
横武小学校の裏側を進むと神社はある。
宗像神社
横武小学校の裏側を進むと神社はある。
危険な塀が撤去されてフェンスに。
貴船神社
危険な塀が撤去されてフェンスに。
その脇には求菩提山開山の祖「猛覚魔卜仙」を祀る社が...
大山祇神社
その脇には求菩提山開山の祖「猛覚魔卜仙」を祀る社があります。
宝福寺山のつつじに心癒される。
菅原神社
つつじで有名な宝福寺山にある小さなお社です。
地元で有名なスポット。
豊前市教育委員会の標識では護国寺(国玉神社中宮)と...
国玉神社社務所
豊前市教育委員会の標識では護国寺(国玉神社中宮)となっているようです。
お宮参りで心温まる場所。
宇島神社
自分のお宮参りをした神社、いつも行って遊んでいました。
良く近くのは海に釣りに良く。
蛭子神社
歴史を感じる千束八幡神社。
千束八幡神社
日本で一番最後(明治3年)に出来たと言われる小倉藩支藩である千束藩旭城址に立つ千束八幡神社。
高さこそ低いが、しっかりとした立派な石垣です。
市丸貴船神社
乙女八幡宮
大山神社
堂山神社・恵美須神社
愛宕神社
大富神社八尋濱神幸場
貴船神社
事代主神社
三所宮
清水神社
重松神社
春日神社の鳥居で海と調和。
高洲御旅所
鳥居の向きは磁石で北東(正確には北北東)かな?
海と鳥居の調和が素晴らしい。
赤熊の小さな神社で風を感じる。
足切神社
御祭神に級長津彦神(風の神)・級長津比売神(風の神)・罔象女神(水の神)を祀る。
小ぢんまりした小さな神社です。
神々しい空気の赤い社殿⛩️
角田八幡宮
素晴らしい神社⛩️
ありがとうございますって言った方が良いかも。
天地山公園から徒歩10分の魅力!
大山祇神社
天地山公園から徒歩10分ほどでした。
初めての参拝とヤリイカ体験。
須佐神社
ヤリイカをいただきました。
初めて参拝させて貰いました。
道の駅近くの小さな無人神社。
四公神社
四大神(しのおおかみ)を祀る四公神社は豊前市内に三ヶ所あります。
道の駅“豊前おこしかけ”近くの小さな無人の神社です。
獅子の口、鬼のような驚き!
獅子の口
獅子の口というだけあって水神さんも兼ねていたと思うので残っているのが嬉しい。
凄い〜って思いました。
神楽で感じる特別なひととき。
貴船神社
鳥居がない神社。
神楽最高😃⤴️⤴️
如法寺本堂の絶景神社。
白山権現神社
如法寺の本堂から山上に登った所にある神社。
集落の奥にある神社、訪れてみて!
七社神社
神社は集落の右側奥にある。
水路の傍で神社の安らぎ。
大歳神社
神社は道の耕作地側の水路の傍にある。
移転の石碑を見に来て。
金毘羅神社 跡 石碑
移転の石碑あり。
参道で桜と紅葉を満喫。
沓川神社
静かな場所。
後にツツジ、秋にはモミジ、イチョウで紅葉を楽しめる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク