長崎最古の神社で桜満開。
八剱神社(やつるぎじんじゃ)
初めて、参拝させて頂きました。
毎年3月に、サクラが🌸とても綺麗に見られる神社⛩です。
スポンサードリンク
芝生が美しい護国神社へ。
長崎縣護國神社
久しぶりに参拝しました。
丘の上にとても広い駐車場があるので便利です。
坂本龍馬記念館近く、竹ん芸と御朱印!
若宮稲荷神社
坂本龍馬記念館の側にあります。
突然鳥居が並んでいて、そこに若宮稲荷神社があります。
スポンサードリンク
腎不全回復のパワースポット。
神崎神社(金貸稲荷)
迷わず歩きやすかったです✨
その日を境に元気が戻ってまた階段のぼったり走ったり出来るようになったので、ご利益はあるかもしれません。
稲佐山の静かな宝、見つけた感動。
稲佐山神社
徒歩で稲佐山に登る人以外はスルーする神社。
しっかり管理されているようでお供え物もたくさん置かれてありました稲佐山観光の帰りにバス待ちを利用してお参りしましたいい雰囲気だったので写真を...
静かな丘の上の神社。
日山神社
Nobody was there. VERY SILENT. I doubt whether they are still using th...
権現山にある神社です。
戦後再建の一番目の鳥居。
諏訪神社 一の鳥居
一番目の鳥居です。
宮司問題で、くんちは三年中止および延期になりました。
この神社での神事にも立ち会わせていただき、存在を知...
高浜八幡神社
この神社での神事にも立ち会わせていただき、存在を知りました。
神仏混淆、大日如来の神社。
伊勢宮神社
桜が終わっていました…🌸公園内の鳥居が壊れたままでした。
公園?
国東の六郷満山、神秘の場所!
普賢神社
ありがとう御座います。
国東の六郷満山を彷彿させる素晴らしい場所でした。
明治22年創建の歴史的神社。
琴平神社
明治22年(1889年)に三井物産会社(後の三井物産株式会社)によって建立寄進されたものです。
昔の会社は粋なことをする。
キリスト教徒が多かったこの土地で禁教期に偽装策とし...
三輪神社
キリスト教徒が多かったこの土地で禁教期に偽装策として智頭大権現を主祭神として祀られたもの。
密林の中の特別な稲荷神社。
松姫稲荷神社
幾乎是藏在茂密叢林中的小小稻荷神社,很安靜,狐狸的雕像長得很有特色。
拝殿の中にある木製の仁王像がゾンビに見える。
松嶋稲荷神社の末社で呆けを鎮める福の神とのことです...
不呆尊神
松嶋稲荷神社の末社で呆けを鎮める福の神とのことです。
石段を登り突き当りを右に行くと金毘羅宮の鳥居がある...
金毘羅宮
石段を登り突き当りを右に行くと金毘羅宮の鳥居がある。
御朱印が頂ける神社。
今博多町天満宮・新大工町天満宮
御朱印が頂ける神社。
迫力満点の狛犬に出会おう!
大狛犬
迫力ある大きな狛犬です!
夜見ると怖いです。
大村湾で釣れるか迎撃調査隊!
恵比寿様像
海の上?
最近釣れんくなった~(TДT)大村湾迎撃調査隊。
若宮稲荷の神々が共鳴する末社巡り。
若宮稲荷神社末社群
若宮稲荷神社の末社である稲荷社を中心とし数多くの末社が祀られています。
若宮稲荷神社の上に位置する稲荷社。
長崎くんちの三番鳥居で特別なひととき。
三の鳥居
もうすぐ「長崎くんち」です。
ここはその三番目です。
ロケーションが抜群。
言代主神社
ロケーションが抜群。
為石神社の境内にある。
天満宮
為石神社の境内にある。
おみくじはありませんが、年始はお守り等販売しており...
皇大神宮神社
おみくじはありませんが、年始はお守り等販売しております!
村の名前が刻まれてます。
お地蔵様 滑石村、平宗村の鎮守
村の名前が刻まれてます。
江戸時代に長崎の花街の遊女が好きな船員さんが一日で...
願掛け狛犬
江戸時代に長崎の花街の遊女が好きな船員さんが一日でも長く逗留できるようにと願をかけたことが始まりと言われています。
稲佐氏並びに弁財天を合祀したとある。
稲佐弁財天
稲佐氏並びに弁財天を合祀したとある。
原爆の爆風で倒壊した鳥居が72年後に発見されたらし...
生目八幡宮
原爆の爆風で倒壊した鳥居が72年後に発見されたらしい4地蔵の左側のお地蔵さんが2頭身で可愛いw
一の鳥居の前に立つ本当に大きな灯籠です。
諏訪神社大灯籠
一の鳥居の前に立つ本当に大きな灯籠です。
梅園身代天満宮の末社です。
七力稲荷神社
梅園身代天満宮の末社です。
貸し切りでやりホーダイです\(^o^)/
銭座天満神社
貸し切りでやりホーダイです\(^o^)/
昔の人々の仕事を絵で体感。
職人尽
昔の人々の仕事を絵で見ることができます。
樺島といえばやはり大ウナギ!
鰮神社
樺島といえばやはり大ウナギ!
散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
桜馬場天満神社手水舎
散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
社殿は太陽が登る方向に向いている。
宮地嶽神社
社殿は太陽が登る方向に向いている。
味がある無くなって欲しくない場所です。
水の浦天満宮
味がある無くなって欲しくない場所です。
岩倉稲荷大明神は彦山登山道の途中にもある。
岩倉稲荷大明神
岩倉稲荷大明神は彦山登山道の途中にもある。
そこには紀元2600年紀年、昭和15年竣工と書かれ...
天神天満宮
そこには紀元2600年紀年、昭和15年竣工と書かれている。
三菱の職工さんがよく花見をされていたと言うくらい風...
八幡神社
三菱の職工さんがよく花見をされていたと言うくらい風光景勝の立地。
ビックリする場所に隠れ家!
東照権現神社
徒歩ではここまで辿り着けないと思います。
小さなカッパの置物と謂れが書いてある掲示板がありま...
かっぱ石
小さなカッパの置物と謂れが書いてある掲示板がありました。
スポンサードリンク
