50年振りの川のお詣り。
菅原神社
4月9日に先祖の墓参りに行った時に50年振りだと思いますが川まで降りた際にお詣りしました。
スポンサードリンク
拝殿
夫婦円満のご利益、春日大社近く。
夫婦大國社
寒いから?
このあたりは人が少なかった。
スポンサードリンク
金毘羅さん
忍熊王子社
スポンサードリンク
八幡神社
八坂神社
注連縄鳥居(三輪坐恵比須神社)
境内社多賀社
荻坐神社
こちらの参拝路であれば車椅子でも拝殿に参拝できます...
車椅子通行可能参道
こちらの参拝路であれば車椅子でも拝殿に参拝できます。
姫丸社
病気平癒の神様、狭井神社。
狭井神社
両親が体調崩したのがきっかけで、訪れました。
書き置きお受けしました。
神聖な水に癒される、丹生川上神社。
丹生川上神社中社
一の宮帳巻末二十二社増補㌻に御朱印を直にお書き入れ戴きました。
丹生川上神社 三社巡り中社→上社→下社の順で行きました!
不動峠地蔵堂
弁財天
蛇口から流れる波動水を体感。
墨坂神社
波動水というお水(御神水)が蛇口で頂けます。
國造神社
十二社神社
天河大辨財天社 社務所
天神社
高瀧神社
漢國神社社務所
古いおふだをお返しするところ。
古神符納所
古いおふだをお返しするところ。
音丸神社
百人一首の舞台、手向山八幡宮。
手向山八幡宮
雅楽の演奏がありました。
奈良県には修学旅行以来、50年振りになります。
高天原(阿紀神社旧社地)
阿紀神社が神戸大神宮と呼ばれていた頃に鎮座していた場所。
大神神社で感じる、凛とした空気。
大神神社 二の鳥居
山の辺の道探訪の際に大神神社を参拝しました。
ここから明らかに空気が変わる。
今は、小さな鳥居と祠があるだけでした。
西竹田・地蔵屋形
今は、小さな鳥居と祠があるだけでした。
幣殿
管弦楽座(椎の社)
八柱神社と六柱神社が並んで建っています。
六柱神社(境内社)
八柱神社と六柱神社が並んで建っています。
不動明王護摩壇
鳥居
大神神社大鳥居遥拝スポット(三輪山背景)
夜支布山口神社⛩の横にあります。
攝社 立磐神社本殿(国指定重要文化財)
夜支布山口神社⛩の横にあります。
関屋地蔵
源九郎稲荷で不思議なご利益。
源九郎稲荷神社
大和郡山市観光ボランティアさんから豊臣秀長さんゆかりの地だとはじめて知りました。
源義経や豊臣秀長の居城である郡山城の守護神である白狐を祀っている稲荷神社です。
竹筒神社
異木の夫婦御神木
スポンサードリンク
スポンサードリンク