心穏やかに、神坐日向神社で。
神坐日向神社
この日は晴天、季節はずれのぽかぽか陽気。
大神神社から少し歩いた、人気のない摂社です。
スポンサードリンク
丸山公園からの神秘空間。
姫石明神
この場所があります。
姫石の湯の名の由来となった倭姫命ゆかりある御神体の石が鎮座している。
少彦名命が守る子の成長。
一童社(三輪神社)
子供の成長をお守りくださる神様。
春日大社南側にある神社。
スポンサードリンク
郡山城跡で運気上昇!
柳澤神社
特にお城祭りや紅葉シーズンの時お世話になっております。
将軍の寵臣だっただけあり重要なところを治めていたんですね。
香芝市の名の由来、鹿島神社。
鹿島神社
あまり気にしていませんでした。
御朱印を拝受しました。
スポンサードリンク
仲良く寄り添う岩に願いを。
夫婦岩(聖天岩)
縁結び.夫婦円満と聞いたのでしっかりと手を合わせました。
両親、妻と子供たち、友人の皆さんとご縁を頂け、ありがっ様です。
素盞嗚尊が守る壺神神社。
壺神神社
春日大社のすぐ近くにあり、その豊かな自然と歴史的な背景が訪れる人々に魅力を与えます。
Mała kapliczka na drodze do świątyni szintoistycznej na poboczu drogi ...
高畑町の式内社で神秘体験。
赤穂神社
その昔は『破石(わりいし)』町となっていたらしいです。
「ご自由にお詣りください」と書かれていますので鍵を外してお詣りさせていただきました。
活日神社
いくひ神社って言います。
美味しいお酒を呑みたい人は参拝しましょう。
在原業平の足跡辿る。
在原神社(在原寺跡)
在原業平公生誕の地です。
以前、TVで「日本の歴史上もっとも絶倫だった男はだれか?
水の神と清らかな空間。
都祁水分神社
少し分かりにくい場所にある、立派な神社です。
何回かお参りさせて頂いてます。
環境省登録の巨樹がある神社。
鏡作坐天照御魂神社
境内に環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
非常に由緒のある神社です。
運を呼ぶ猿田彦命の神社。
猿田彦神社・道祖神
落ち着いた雰囲気で心が浄化されるような気持ちになりました。
偶然見つけた小さな神社。
玉列神社、心が落ち着く静けさ。
玉列神社
大神神社の摂社です。
駐車場がないみたいなので公衆トイレの前に停めさせてもらいました。
苔映える談山神社の東大門。
談山神社 東大門
談山神社のお参りの折に寄らせて頂きました。
木々に囲まれた、雰囲気のある神社の門でした。
大和神社で水神様を参拝。
高龗神社
大和神社サマ社務所にて書き置き御朱印お受けしました。
漢字が読めませんでした。
面不動鍾乳洞の帰りに、御神木に癒される。
洞川八幡宮
天照大神が御祭神です。
御祭神は天照大神本殿の正面には昇る旭日が描かれていた。
天武天皇祀る静寂の浄見原神社。
浄見原神社
岩肌にはりつくようにして社殿があります。
地図に記載されてないお宮わくわくしながら朝一で来ましたナビもわからない確り教えない吉野川の崖の所にありました。
春日大社の伏鹿手水所で、神の使いと清めを。
伏鹿手水所
柄杓ではありませんでした。
春日大社の入口。
音楽響く元伊勢の檜原神社。
檜原神社
静かな田舎道を歩いていると聞こえてきた音楽。
元伊勢の神社。
歴史感じる会場、橿原神宮へ。
橿原神宮会館
会議、講演会、宴会、披露宴等出来ます。
気品高く…素晴らしい歴史感じます。
吉野川沿いの神秘、大名持神社。
大名持神社
緑に際だつ飴色の木目、暗清色に睦む神社さん。
駐車場(無料)はローソンの東隣の河原屋交差点を北に曲がるとスグです。
神武天皇が即位した聖地。
神武天皇社
実際に即位された由緒ある場所ですね。
宮崎の地から奈良へ来られた神武天皇を祀る神社。
門僕神社の獅子舞祭で歴史感じる。
門僕神社
境内には大杉といっていいほどの立派な杉が何本もある。
奈良県指定無形民俗文化財に指定されています。
崇道天皇社で心安らぐ御朱印。
崇道天皇社(早良親王・恒武親王)
少しわかりにくい所にあります。
こじんまりとしていますが交通量がそれなりにある場所に鎮座しています。
水の女神が祀られる朱色の神社。
市杵島姫神社
綺麗な朱色塗りの神社です。
市杵島姫命が祀られてますよ。
香芝の名に結ぶ鹿島神社。
鹿島神社
あまり気にしていませんでした。
御朱印を拝受しました。
癒しの小さな稲荷、成願稲荷神社。
成願稲荷神社
ちょうどお稲荷さんの鈴を変えてもらっていました。
大神神社の本殿から少し歩くとありました。
玉置神社へ向かう、神秘の猫又の滝!
猫又の滝
隘路なので十分注意してください。
近くの石碑に案内されていました。
静かな鎮女池で鯉と心和む。
鎮女池
鯉にエサやりができます🐟一袋100円です。
しずめいけ。
神秘の龍穴、険しき山道の先に。
室生龍穴神社 奥宮
ガタガタ道を登りギリギリUターンできる駐車場(路駐)に停めます。
日本三大龍穴のひとつで唯一見ることができる龍穴。
神秘的な雰囲気、三柱神社。
三柱神社(稲荷社)
玉置神社境内で1番大きかったお社。
玉置山の地主明神です。
学業成就の神秘、入鹿神社。
入鹿神社
大和八木駅から西へ徒歩で10分ほど。
入鹿神社、奈良県橿原市小綱町。
蛙股池から見る桜と花火。
あやめ池神社
神社で大きな池の中にあり、橋で渡っていけます。
40年ぶりでした。
大正4年創建の優雅な北神門。
北神門
石段を登り抜けると本殿に繋がります。
もとは正門として大正4年(1915)に建立されたものだそうです。
天香久山の神聖な祠へ。
國常立神社
神々しいです。
天香山の頂上に鎮座している小さいけれど、由緒正しいお社です。
十市皇女の愛しき社、色鮮やかな朱色。
比賣神社〔十市皇女・市寸嶋姫命〕
2023年12月30日に新薬師寺を訪れた際に参拝しました。
可愛らしくて女性の神様らしい雰囲気です。
奈良・葛木水分神社で清らかな水を。
葛木水分神社
奈良時代に大和 葛城山系の水神を祀った由緒ある神社です。
葛城山の灌漑用水を司る神(水分神)を祀っている神社。
水を感じる神社、東吉野へ!
丹生川上神社中社 社務所授与所
水利の神、水の祖神としての「水」の神様です。
二回目の参拝です。
大神神社参拝の前に、祓戸大神の声。
綱越神社(おんぱらさん)
大神神社の祓戸社との事でお参りさせて頂きましたお社の裏に御神体と思われる石からとても強いエネルギーが出ていますねとても清々しいです。
以来必ず参拝させていただいてます🙏
スポンサードリンク
スポンサードリンク