ノンビリと参拝、柞原八幡宮分祀。
来鉢神社
宮司さんは常駐していない来鉢地区の氏神様ですが参拝される方も少なくノンビリ参拝出来ます❗
この神社は柞原八幡宮の分祀と言われてます。
スポンサードリンク
日田市街を一望できる神社!
吹上神社 吹上地蔵堂
頑張って歩いたらつく場所。
南東に開けた眺望で、JR久大線線路が一直線に見える。
菱形池の古い絵馬と能舞台。
宇佐神宮 絵馬堂(旧大貳堂)
本殿に行く途中にある。
小さなお面二つが飾られておりました。
スポンサードリンク
海近くの小さな縁結び神社。
粟嶋神社(佐伯市)
いい雰囲気の神社でした。
佐伯市米水津の小さい地区にある小さな神社。
夏祭りの迫力と大きな木。
萩原天神社 住吉社 和霊社
2023.03.27参拝。
同じ場所に三つの神社が在ります。
スポンサードリンク
青い鳥居と絶景、浜脇神社へ。
金比羅神社(こんぴらさん)
静かで落ち着けます。
別府の街が一望できる素敵な神社です。
春の桜と川の景色、地元のお稲荷様。
正一位稲荷大明神
駐車場あり、駅館川沿いにあります。
境内から川を見渡せる景色のいい神社です。
樹齢800年の圧巻楠木に癒されて。
楠木生八幡神社
巨木の御神木がある神社。
平坦なところにこの様な大木があるとは、。
圧巻の杉の御神木、古墳の息吹。
玉来神社
素晴らしい神社です。
古墳時代以前?
久住神社、悠久の歴史と静けさ。
久住神社
竹田市に有る神社。
桐迫村に農耕神健男霜凝彦神を社祠した下宮を併祀した神社であったが、孝徳帝の大化元乙巳年(六四五)神武帝の皇兄彦五瀬命の心霊が紀州竈山神社から...
ダンワラ古墳の魅力を探求。
日高大神宮
R386を日田駅方向に向かい豊後三芳駅前の集落に入る前付近で右折しJR線を渡ると左側に耕作地が広がっておりその山際に神社は鎮座している。
だいぶ放置されている感じが伝わって来ました。
趣のある古い神社で四季を楽しむ。
香下神社
本殿や拝殿はかなり立派です。
神社下の公民館が駐車場になっています。
歴史を感じる天満社の楽園。
杵築天満社
2023.05.29菅原道真を祭神とする天満社。
広い境内で、堂々とした社殿です。
神聖な水を汲む、鮮やかな西大門。
宇佐神宮 西大門
上宮への入り口にあたる門である西大門。
但し、工事櫓に写真が貼ってあり。
原生林を散策しよう。
烏宿神社
今は開催されなくなり寂れてきています。
大鳥居に🅿️して階段を歩くのは長い急坂がキツいので社のある🅿️までクルマで登った方が楽です。
小野川沿いの神聖な癒し。
戸山神社
R212から県道107に入り小野川に沿い進むと右手の山際に神社は鎮座している。
ほっこりと癒やされる、神聖な場所です。
賀来氏の館跡に佇む天満社。
中島天満社(賀来氏の館跡敷地内)
半世紀ぶりに参拝しました。
ひっそりとした天満社です。
清々しい雰囲気の三嶋三柱神社。
三島神社(臼杵五社)
毎年元旦には、お参りに、お神酒、おこし、などなどくれます、笑笑。
2023.01.30参拝。
幻想的な竹楽の夜景。
西宮神社(西の宮社)
竹楽の時は綺麗にライトアップされます。
R4.11.20初めて立ち寄らせて頂きました(^-^)/此方は大分県竹田市にある仏閣です(*`・ω・)ゞ丁度竹楽という竹灯籠にキャンドル🕯️...
杵築城手前の素晴らしい神社。
青筵神社
杵築城から歩いて行ける神社⛩️杵築城に行ったあとに参拝🙏小さい神社ですが素晴らしい神社でした書き置きの御朱印あります。
杵築城に向かう途中にあります。
中津大神宮で良いパワーと御朱印!
城井(きい)神社
宇都宮氏縁の場所巡りで訪ねました。
黒田官兵衛に滅ぼされた宇都宮氏が祀られてます。
古き良き佐伯城の神社。
住吉神社
厳かな感じがいい。
地元の氏神様。
山頂の巨石に願いごとを!
白川稲荷大明神(九州三大稲荷)
山頂の巨石が御神体。
グーグルマップのナビだと全然違うところに案内されます県道沿いの見づらい看板に従いましょう下の駐車場到達直前に2頭の鹿が道を横切ってくれました...
志高湖で心ウキウキ、白蛇さまの御神殿。
志高白龍神社
すごい神社に思えてきて、当時、職場でいじめにあってまして、そのいじめがなくなりますように、とお願いしました。
「山々の小高いコース」、ウォーキングのコースはとても素晴らしく、初心者からも大丈夫で、上手く良く景色を堪能しながら心ウキウキ、癒やしの湖でそ...
毛谷村で六助さんを感じる。
毛谷村神社
六助さんの墓は無料駐車場が有ったためそこに停めさせていただき墓参してから、村の上の方に歩いてみましたが見当たらず、地域の方にお話を伺いました...
毛谷村集落と泉集落の地主神。
八面山で出会う和与石の不思議。
和与石
近くの池にブルーギルがいっぱい居るんだって。
八面山登山で立ち寄りました。
久留須川近くの神社で心温まるひととき。
鴟尾神社
R10を宇目方向に進み久留須川付近で右折し県道609に入り進み右側集落山際に神社は鎮座している。
表記されている社名がバラバラ。
弥生の八阪神社で深い安らぎを。
八坂神社
別府温泉から日向市に戻る途中、この神社を発見。
📍大分県佐伯市弥生の八阪神社。
平安時代の相撲神社、力石の力!
日田神社(相撲の神様)
なかなか渡れません。
立派な土俵がありました。
大仏様と鶏餌付け体験!
市邊田八幡社(赤嶺八幡社)
朝から参拝!
社の隣に大仏様がいる珍しい神社です。
宗像神社と共に素敵な時間を。
尾ヶ瀬神社
駐車場ないです。
隣に有る宗像神社と一緒に回ると良いと思い ます。
神聖な水、朱色の屋根が守る。
宇佐神宮 神井(宇佐神宮境内)
神井は神様が飲むといわれている井戸のことです。
むかしからあるいどのようです。
美しい高台でかわいい狛犬と。
冨尾神社
R10で宇目方面に進み久留須川を渡り介護施設前右側の高台に神社は鎮座している。
場所は美しいです。
城井神社の小脇で参拝しよう。
扇城(せんじょう)神社
一番のパワースポットです。
城井神社の小脇にあります。
高台からの絶景、春の大祭。
海神社
見晴らしの良い高台にある神社です。
こちらは途中です。
コケ好き必見!
塩井神社
縮小されたようだ。
ここのコケ好きすぎる石碑のフォントもお気に入り。
宇佐神宮と朝日、勅使道の魅力。
百体神社
宇佐神宮から勅使道を歩いて約10分。
この場所からの朝日が綺麗です✨
猪群山の静寂、松本清張の道。
飯牟礼神社
泉が有りました。
やはり 行くべし。
宇佐神宮で厄除け、若宮神社参拝。
若宮神社
宇佐神宮の中にある摂社です。
重要文化財の若宮神社。
紅葉待ちの瀬織津姫に会おう。
有王社(有王宮 / 天満宮 / 水天宮)
軽自動車でのアクセスが無難です。
紅葉まだ早かったので、また会いに行きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク