桜と芝桜満開の神社へ!
熊野神社(公田熊野神社古墳)
たまたま通りがかりに桜と芝桜が咲いている神社を見つけてお参りさせていただきました。
大きくはないが、きれいな神社が鎮座している。
スポンサードリンク
長閑な国道沿いで新発見!
八幡宮
駐車スペースがありません。
飯玉大明神の参道、心地よい散策。
飯玉神社
この近くで、白石の飯玉大明神の次くらいに参道が長いです。
鳥居脇から入り参道が中ほどで非常に細くなるので、途中のどこかに路駐となります。
スポンサードリンク
むかしからの長良神社で、心静まるひとときを。
長良神社
管理はされているようだが、老朽化が激しい。
長良神社まとめてみるとむかしからの中野の鎮守である。
地域の拠り所、稲荷神社の崇敬。
正一位稲荷大明神
住宅街の中にある稲荷神社。
以来住民の心の拠り所となり、深い崇敬を集めて今日に至る。
スポンサードリンク
暗い森の中の神秘を探そう。
三宮神社 神楽殿
草も生えっぱなしで参拝したい雰囲気ではありません。
飴玉の甘さにほっこり。
雷電神社
飴玉をいただきました。
無いので、神社内に参拝する入口不明雑木林内にある小さな神社。
スポンサードリンク
桃川神社で心安らぐひととき。
桃川神社
東方面を向いて鎮座しています。
前橋市女屋町鎮座。
多数の石碑に歴史を感じる。
熊野宮
ここは御嶽山或いは稲荷山と言われる古墳です。
石碑が、多数あります。
赤亀と築く厩橋城の魅力。
尾曳稲荷神社
縄張りをして築かれた厩橋城。
縄張りを思案しながら行きつ戻りつしていた折り、一匹の赤い亀が草むらから這い出した。
根小屋町の桜と白髭神社。
白髭神社
桜がキレイでした。
南八幡地域の根小屋町に位置します。
橘神社境内で男根信仰体験。
三社神社
橘神社と同じ場所です。
男根信仰や…
静かに鎮座する隠れ家スポット。
鳴熊神社
広くはないが、静かに鎮座しています。
曹洞宗高顕山龍澤寺の側で、顕徳稲荷の神秘を体験しよ...
顕徳稲荷
寺の東側にあります。
狛狐さんが可愛かった。
小さい神社で大胡祇園祭りを楽しもう!
八坂神社
鉄筋コンクリートの中に鎮座しています。
とても小さい神社ですが、中にお神輿?
重殿様が守る水源地。
脇屋重殿神社
この、神社は昔から町内の田の用水の水源地になっていて昔から重殿様といわれ大事にされて来ました。
祠だと思います。
トイレ完備の公園広場。
宇藝神社 神楽殿
トイレが有るちょっとした公園の様になっている広場有り。
弘法大師の弁天様、心安らぐ祈り。
厳島神社
弘法大師の策と言われる弁天様が祀られている弁天堂です。
山上に鎮座、金比羅の神秘。
金比羅神社
山の頂上に鎮座しています。
もともとは大物主命(おおものぬしのみこと)を祭っていたといいます。
人知れず佇む道祖神の静けさ。
道祖神
人知れず静かに佇む道祖神です。
浅間山と神社の絶景。
坂口神社
浅間山、その他の連山がよく見渡せます。
景色はいいです。
歴史ある鳥居と神木が息づく。
萩ノ宮大明神
何かの動物に似ているように見えた。
群馬県藤岡市にある神社です。
大ケヤキと共に、神秘の社へ。
川田神社
鳥居横の大ケヤキが見事です。
正五位小用(こもちい)明神といわれています。
弁財天の神池で浄化を体感!
玉村八幡宮・弁財天と神池
一粒万倍日 天赦日 寅の日と重なったので こちらを参拝させていただきました 水で浄化される気がします。
社殿の東側に神池があり、その中島に弁財天があります。
米蔵の神秘、御搗家稲荷神社。
御搗家稲荷神社
御搗家稲荷神社(おつきやいなりじんじゃ)御祭神 稲荷神 宇迦之御魂神御搗家の名称についてもともと沼田城内にあった米蔵とその米搗き場のことを言...
祭神は、倉稲魂神、大宮女命。
住宅地の中の小さな公園で、癒しのひとときを!
御嶽神社
鳥居が立っていない。
小さいが凄くいい場所でした。
関越道近くの隠れ神社で太々神楽を楽しもう!
小高諏訪神社
関越道近くにひっそりとある神社。
4月のお祭りでは太々神楽が行われています。
三体の将軍地蔵を探せ!
愛宕神社
この中に板倉町に三体ある将軍地蔵様のうち木製1体が鎮座されているそうですが他の石造り2体と違い目視できません。
無人でも心温まる場所。
赤子稲荷神社
無人で寂しい…
穂積地区の氏神様で心落ち着く。
穂積神社
周り田んぼで凄い落ち着く場所!
穂積地区の氏神様。
草軽電鉄の化け狐伝説。
甚平稲荷
騒音に悩まされた狐や狸が駅の乗降客や通行人を化かすようになった。
神社へ続く不思議な小道。
畔宇治神社
須加尾諏訪神社の兼務社国道406で北側から細い斜めに入る小道を下ると田んぼに出て神社まで到達できます。
大鳥居、御神木、本殿全て立派です。
飯玉神社の近く、高尾山神社へ!
飯玉神社
飯玉神社拝殿西に高尾山神社があります。
地元で愛される薬師様のお店。
薬師堂
名が無くて地元の方に聞いたところ薬師様とのこと。
群馬県藤岡市の神社で心安らぐひとときを。
上杉乳母神社
群馬県藤岡市にある神社です。
県道173から緑埜CC方面に向かい左側にある。
末社も豊富な歴史ある神社。
大森神社
駐車場広くて便利です。
末社もいくつかある比較的大きめの神社でした。
満開の桜に囲まれて、美しさ満喫。
天満宮
風化の進んでしまった双体道祖神。
以前には桜に囲まれていて満開のときは美しかった。
鳥居のある特別な空間。
水境神社
鳥居が有ります。
南の道路沿いに鎮座する、立派な松の村社。
太奈荷神社
御祭神は宇気母智神みたいです。
旧村社。
町治記念碑が語る歴史。
猿田彦神社
2019/11/3 参拝。
検地図によると、寛延二年(1749)の城主の領地替や、松平氏の川越移転、前橋城が再築されたこと等が書いてあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
