苔の緑と狛犬が彩る拝殿の魅力。
五社宮
村有形文化財(拝殿)
狛犬,灯籠の苔の緑が鮮やかなのが印象的でした。
スポンサードリンク
神社の北側で熊野社へ2分。
熊野社
鳥居まで2〜3分歩く)御朱印なし。
紀伊の熊野社との関係性あるのかな?
山すその神社で幻想的な雪祭り。
大河内 池大神社
1月5日にお祭りが開催されるみたいですYouTubeで検索して数年前の御祭りが御覧になれますよ。
自然で清閑な場所。
スポンサードリンク
急な階段で絶景発見!
硫黄澤神社
急な階段を登ると、良い景色が見られます。
クセ強狛犬、隠れパワースポット。
吉田神社
クセが強い狛犬最高です!
はじめ系狛犬がある素晴らしい小さな神社です。
スポンサードリンク
無料で楽しむ、特別なひととき!
晴明社
無料で入館出来る。
朝凪の海、神に祈る社務所。
埴原神社
大澤宮司歌碑 平成8年8月宮人(ミヤビト)の 腰にさしたる榊葉(サカキバ)を われとりもちて 万代(ヨロズヨ)やへむ天地(アメツチ)の...
参道の右側、灯篭と木の根元にスズメバチが巣を作っています。
自然の中、ひっそり山の神様。
大山祇神社
いいところでした。
少し歩いて行くと鳥居があり、山の上にありました。
美しい枝垂れ桜が魅せる小さな神社。
伊雑皇社
小さな神社ですが、枝垂れ桜が綺麗です。
令和4年 御柱祭の感動がここに。
御手洗神社
原村柳沢の御手洗(みたらし)神社(御手洗社)。
令和4年御柱祭の上社御柱8本は30数年ぶりに「御小屋山」から切り出されるそうです。
日本唯一のミミズ神社へ!
蚯蚓神社
2024.4.28来訪ミミズの神様を祀る神社 車は近所の人らに迷惑にならん所に停めて徒歩でアクセスするといい。
案内板が何も無いので入口が難しい。
諏訪の鎮守で神様と出会う。
間下十五社神社
十寿社の神様の名前Jian Yu Ming Fang Ming八坂刀Jian Yuming Fang Yanshen Betsumei(Hi...
諏訪地域に広く見られる、小規模な鎮守の森と神社です。
御神木の太さに圧倒!
伊勢社
伊勢社(いせしゃ)祭神:天照大御神。
伊勢神宮を彷彿させる木の社。
Googleマップでの発見、未知の魅力を体感!
高井水上神社
ご由来書き・祭神など確認できませんでした。
絶対に行ったことがないのにGoogleマップに行ったことがあると言われたので評価させていただきました。
大御食神社で古事記の歴史を体感。
大御食神社 本殿
277(応神天皇8)年/異説に307(応神天皇38)年には、その妃「宮簀姫(みやずひめ/『古事記』では『美夜受比売』)」/「五郎姫(いついら...
階段の先に隠された楽しみ。
松川神社
お参りした人のお楽しみってことで。
階段を登った先にあります。
坂田町の産土神、雰囲気満点!
坂田神社
登山道の出入り口にありますとても雰囲気の良い神社です。
本殿が更に上にあるのかと思って行ったら何もなく。
上横川神社
学問の神様、二葉葵の境内で。
小井川賀茂神社
学問の神様です。
保育園が近くて良い場所です。
ひっそりと佇む祖霊社、静寂の癒し。
祖霊社
ひっそりと佇む祖霊社。
妙義山城の東麓、凄い急斜面で。
槻井泉神社
凄い急斜面にあります。
こちらの神主さんが素晴らしい。
仲仙寺本坊客殿前で極上のひとときを。
羽廣神社
仲仙寺本坊客殿の前(横?
中條埴志那神社で御祭神との出会い。
中條埴志那神社
大小の押領使(治安維持のお務め)が領地を治めていた。
『愛宕山』を廻り込むように側道へ。
倉稲魂命の御加護で、心安らぐひとときを。
山神神社(山王嵜神社)
山王嵜神社の石碑がある。
安曇野の巨樹に囲まれた神秘。
田沢神明宮
巨樹に囲まれ神秘的な空間でした。
ひっそりとした神社。
魅力的な外観、パワースポットへ!
愛宕神社
道中に通りかかってすっごい気になる外観だったからUターンして見に行ってみました。
パワースポットのようです。
寛永16年創立の柏尾社で神聖なひとときを。
小六柏尾社
大山祇神を祀る。
櫻田神社の由緒を訪ねて。
櫻田神社
紙屋を創設したり中組・中村に移住した。
ちいさな神社です。
佐久市中込の不思議な神社。
戸隠神社
敷地内に入ると、なぜか不思議と、広く感じました。
佐久市中込の神社です。
ハート型の水瓶と芭蕉句碑を楽しむ!
上條神社
ハート型の水瓶があります!
山ノ内町平穏の路傍に芭蕉句碑がある。
中村神社で美しい御朱印を。
中村神社
20230319-五社巡りの 四社目。
2022/5中村神社御祭神:須佐之男命・天児屋根命・大國主命・建御名方富命・事代主命境内は定期的に人の手が入っているのか比較的綺麗にされてい...
八幡神とヤマトタケルが鎮まる神社。
泰山神社
街中の小さな神社です。
スサノオ、コダマヒコ、タケミナカタを祭る神社です。
風に揺れるカヤの木、穏やかな祈り。
大国主命社(榧ノ木様)
ひっそりと自然に馴染んで佇んでいる社です。
「八本御柱」が建っている御社です。
桜の穴場で美しいひととき。
大屋神社
金比羅、雨降、疱瘡社、三島、稲荷、大山祇、水神の無格社の祠がある。
桜はまだ、まだです。
絶景が広がる素晴らしい場所!
西山神社(西山大六天)
のぼってみると景色も綺麗でとてもいい場所でした!
素晴らしい場所です。
三宝荒神を祀る特別な夏。
荒神社
荒神社(こうじんじゃ)主祭神は三宝荒神(かまどの神と呼ばれる)。
夏場は蚊が多いので注意。
昔からの名水、湧き出るおいしさ。
石清水
軟水の美味しいお水を頂きました。
おいしい水なのでいつも汲みに行っています。
裏志賀山で絶景を堪能!
志賀山神社
裏志賀山ルートの最後にある神社となります。
四十八池のそばに鳥居があります。
芦之窪の賽の神、信仰の痕跡!
芦之窪神明宮
階段を登っていくと階段が終わり道が続いていました!
泉小太郎(たつのこたろう)研究家としてはこれは犀の神(さいのかみ)信仰の痕跡地であったかもしれないと考えています。
熊野神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク