車では入らない方がベター!
米多比天満宮
車では入らないほうがいい。
スポンサードリンク
立派な看板の間を通り、けもの道の冒険。
大坂神社
南側の県道450号に面する所に2枚の立派な看板の間からけもの道を登る。
伊野皇大神宮の歴史を感じる。
若宮神社旧宮跡
ここから伊野皇大神宮を通って犬鳴に抜けていたんだろう。
スポンサードリンク
雑草もない清らかな境内。
天降天神社
周辺は雑草やゴミもなく地元の方々に大切に祀られている様子が伺えます。
柳川筑後バイバス沿いの神社。
福部神社
道路傍の左側に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
中原神社で菅原大神とともに。
中原神社
村社 中原神社大字松隈字中原にあり,祭神 菅原大神,祭日 七月二十五日,十一月二十五日。
ひっそりとたたずむ、特別な隠れ家。
天降神社
ひっそりとたたずんで。
スポンサードリンク
神社の神様が迎える場所。
三島神社
天堤上池を過ぎ病院の傍を南に向かうとJR線から延びる道路沿いの右手に神社は鎮座している。
こちらの神様も大好きです!
塞の神に祈る、心の平和を。
塞の神(境内社)
塞の神(さいのかみ)【病や怪我を治す病気平癒の神】
八女茶畑帰りに立ち寄る。
本天満宮
八女市には天満宮が沢山ある中たまたま八女茶畑の帰り歩いて見つけたここに寄りました。
福岡と佐賀の神社で、カナヤマヒコノカミ様に感謝を!
諏訪神社
福岡県と佐賀県の県境を決める由来のある神社かと思います。
金光教西教会に代わりにお参り行きます。
佐田川沿いの秘密の場所へ!
菅原神社[徳渕]
県道33号の小田橋を渡り、右折し佐田川に沿って下る。
珍しい神楽殿で心を癒す。
貴船神社
神楽殿を建てた感じの神社で、あまり見ないタイプですね。
鬼太夫の話、笑いが止まらない!
鬼松天神社
鬼太夫の話面白い!
真っ赤な鳥居が再び待つ。
岩本神社跡
数年ぶりに来てみると家屋が無くなり更地になっていました。
天満神社
道がわからず外部からはみえません。
梁瀬寺観音堂で心和むひととき。
高木神社(柳瀬)
梁瀬寺 観音堂。
日吉神社と共に南下。
蒲原日吉神社
南下していくと右手の道路沿いに神社は鎮座している。
この周辺には日吉神社が沢山有るようです。
小ぢんまりとした古い天満宮。
若松天満宮
小ぢんまりした天満宮ですが、古そうです。
集落の中の天満宮、心安らぐ空間。
赤川天満宮
集落の中にある天満宮。
神社は小田橋のそばに。
菅原神社[鎌崎]
県道33号の佐田川に架かる小田橋を渡ると右手川そばの点在家屋の中に神社は鎮座している。
ちょっと変わった鯱の屋根瓦。
上高橋老松神社
屋根瓦にちょっと変わった鯱?
白山霊園近くの集落の神社。
木舟神社
集落の一番奥にある神社です。
中々良いところ、あなたの隠れ家。
正八幡宮
中々良いところですよ❗
特になにもない。
洗練された貴船神社で初詣!
貴船神社
いつも閉まっている拝殿も開いていました。
闇龗神 小竹町大字勝野字蘆北
福岡県神社誌 下巻。
圧巻の御神木で癒しのひととき。
西小田天満宮
御神木が非常に大きいです。
地元の神様、あなたの心の故郷。
龍神社
私の生まれた所です。
地元の神様です。
地禄神社と道真公、歴史の息吹を感じて。
地禄神社(天山)
地禄神社 菅原道真公 御笠村大字天山
福岡県神社誌 下巻
────────────────────────────────────────...
沖端川前の神社に鎮座。
天満神社
沖端川前に左側の集落の北側に神社は鎮座している。
明治の息吹、菅原神の祭。
下見天満宮
村社 天滿宮 筑紫郡筑紫村大字下見字士嶋
祭 神
菅原神
由 緒
不詳,明治五年十一月三日村社に定めらる。
散歩中の偶然の発見!
祠
散歩の途中でたまたま発見しました。
神社の横で御神木に圧倒!
鶴ケ岡神社
神社の横に車3台分の駐車スペースがあります小さな境内にある御神木(何の木か不明ですが)の大きさに圧倒されました😳
筑後川と宮地嶽神社の絶景!
北宮司宮地嶽神社
筑後川を挟んで宮地嶽神社が向かい合う場所です。
立入禁止を守る安心感。
久保白老松神社
立入禁止になっています。
かろうじて残る歴史の鳥居。
馬場八幡宮
かろうじて鳥居が存在してますが今にも崩壊しそうでした。
地域の皆様に感謝の気持ち。
川上六所神社
氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。
初詣 三社参りに最適!
愛宕神社
初詣 三社参りの1つに最適。
高い場所からのご利益、参拝は一苦労!
貴布稲神社
拝殿までたどり着くのが一苦労なので参拝しがいがあります。
荷原川の前で見つける、心安らぐ集落。
日吉神社(長田)
筑後川に注ぐ荷原川の前に集落がある。
隠れた村の宝、特別な訪問を。
大神宮
村の人しか入れません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
