日本一の青銅製鳥居、迫力満点!
靖國神社 第二鳥居
鳥居ってカッコいいですよねー。
青銅製で日本一の大きさを誇る鳥居。
スポンサードリンク
毎朝掃除、清らかな神社。
優婆夷宝明神社
八丈島唯一の御朱印をいただける神社。
朝に電話してみたらいらっしゃるとのことで、当日に伺いました!
立川の猫返し神社で、癒しの参拝。
阿豆佐味天神社・立川水天宮
綺麗に整備された良い神社です。
神社は大きくないですが摂社 末社が多いです。
スポンサードリンク
駒木野神社近く、隠れた魅力!
駒木野天神
駒木野神社からすぐ近く🚶。
祠が祀られている。
江戸三森に佇む、素敵な神社で御朱印を!
烏森神社
瓊々杵尊<ニニギノミコト>でご利益は「商売繁盛」「技芸上達」「家内安全」となっております御朱印は現状書き置きのみの取り扱いとなっており、無料...
歴史的由緒ある神社とのことなので近くまで来たときに参拝に訪問しました。
市杵島神社で弁天様の細やかさを体感。
市杵島神社
小さな神社ですが、作りが細かいです。
石段登り口の左手にある市杵島神社、弁天様が祀られています。
御神池の鯉が心寄せる。
御神池(おんかみいけ)
貫井神社境内にある綺麗な池。
池の中に鯉が沢山橋の上にいると寄ってきます。
新宿伊勢丹屋上の神社、癒しのパワースポット。
朝日弁財天(伊勢丹新宿店)
伊勢丹新宿に来たら必ずと言っていい程お参りします。
まさか新宿のデパートの屋上にこんなところがあるなんて!
富士塚前の閂、柳原稲荷の魅力。
富士浅間神社(富士塚)
浅間ではなく稲荷なのが、混在感がある。
開けようと思えば開けられます。
切通しを通ってお越しを!
大天狗神社
北にある十一面観音堂の方面から行くといいかも。
静かで心休まる所でした。
南沢氷川神社の鳥居で心安らぐ。
鳥居(南沢氷川神社)
南沢氷川神社鳥居。
隅田川の七福神、毘沙門天へようこそ!
隅田香取神社
多聞寺、横の駐車場奥に有ります。
小さい赤い鳥居と本殿が目立ちます!
交通量多い三角地帯の小さな神社。
西牟礼御嶽神社
道路に挟まれた三角地帯にある小さな神社です。
狛犬には明治四十四年とある。
300年の銀杏と紫陽花。
磐井神社(東海七福神 弁財天)
国道に面した神社です。
通り道でしたので寄らせて頂きました。
愛染院境内社で感じる安心感。
西山稲荷
愛染院の境内社のようです。
散田町東公園脇の小さな神社。
山王神社
近所の美容室(ぐりーんはうす)の利用は慎重に。
小さいけれど、存在感のある神社でした。
静かな日月神社で歴史散策。
日月神社
参拝後に通りに出る際は十分注意が必要。
かなり以前に水戸へ調査に行きましたが、その時に墓石に記されていた日月(につてんがってん)なのですネェ❣️お日様とお月様なのですヨォ‼️
春の彩り、今熊神社で。
今熊神社遥拝殿
2025年4月13日 ミツバツツジがまさに見頃 雨で人もいないし良かった😊通りから狭い道なので注意して オススメ👍
今熊山に向かうときに立ち寄りました。
船乗りの安全祈願 岩淵八雲神社。
水神社
水は止まってます。
船乗りに従事する人達の安全を祈願する神社。
亀戸天神社で藤の花と撮影!
亀戸天神社
駐車場も無料で20台位停めれます。
菅原道真公を祀るこちらにお伺いさせていただきました。
御神木が目印の元宿セキへ。
元宿堰稲荷大神
大きな御神木(銀杏)が目印です。
う〜ん、よくわからんけど、写真を撮ってみました。
神秘的なL字参道、地域の守り神。
古千谷天祖神社
神秘的な感じがします。
参道はL字になってます。
大國魂神社で安産祈願を!
宮乃咩神社(境内社)
安産祈願におすすめですお。
御利益は安産です。
交通安全の神、町田街道の金毘羅神社!
木曽金刀比羅神社
とても良い神社です。
町田街道沿いにある小さな金毘羅神社です!
緑の杜の直書き御朱印。
稲穂神社
散歩がてらに立ち寄りました。
時期により御朱印のスタンプの色が変わります。
渋谷氷川神社で商売繁盛を祈願。
渋谷氷川神社
神社で開催された、木瀬部屋の朝稽古見学に参加しました。
周辺には住宅や学校が点在する⛩️であります💡鳥居をくぐり緩やかな石段を登り、神楽殿をゆっくり眺めながら本殿へ✨こちら縁結びの神様の様ですが、...
赤山街道沿いの良い雰囲気の神社!
古千谷浅間神社
古千谷浅間神社は、足立区古千谷にある浅間神社です。
赤山街道沿いにある小さな神社。
豊作を祈る三柱社の神々
三柱社
豊年、方策を表す稲神として祀られ、大山咋神は家運隆盛だけでなく、水源守護神としても祀られています。
家運隆盛・水源の守護を司る「山の神」を祀ってあります。
新滝山街道、散歩の楽しみ。
加住町神明神社
新滝山街道から側道入ってすぐにあり、散歩がてら行きました。
夏と夏の終わりの年2回程 草刈りされてます。
創始500年、屋敷稲荷で癒やしを。
東谷北野神社
佐野常民氏の屋敷に祀られていた屋敷稲荷が現社殿となっているという。
のんびり癒やされます。
塩船観音で子宝祈願のひととき。
児玉稲荷大明神
塩船観音つつじ園内にあります。
こちらに7年程前、小河内ダムの帰りに訪れました。
煉瓦造りの稲荷神社で歴史を感じる。
堀之内氷川神社
普通の神社。
足立区郷土博物館発行の「足立史談」に令和4年の文化財登録として煉瓦造の稲荷神社が3件紹介されていました。
恵比寿様を回せば願い叶う。
千寿七福神(恵比寿像)
千寿七福神巡りの1つ。
恵比寿様を右にクルクル3回 回して手を合わせてきました。
山手通りの静けさ、須佐之男命へ。
中野氷川神社
山手通り沿いに鎮座し、中野坂上の近くです。
山手通りから鳥居を抜けて社務所の前を通って本殿に参拝しました。
清掃行き届いた美しい神社。
大船町春日社
特に何もなかったが、社殿はきれいに掃除されている。
きれいな神社。
高台から眺めるかさねじんじゃ。
上根神社
高台にある小さな神社。
長崎の人木下壮輔(長周)が寺子屋を開いていた場所。
手入れの良い図師町の神社。
図師熊野神社
無人の神社。
地元の氏神様です。
加賀稲荷神社の美しき唐破風。
加賀稲荷神社
私が神社に初めて参拝したのが、この加賀稲荷神社様です。
広くて綺麗な神社。
服部半蔵の仁王像、夕方散歩道!
高松御嶽神社
何故か服部半蔵が今はなき寺に奉納した仁王像がここにあります。
服部半蔵奉納の仁王像があり結構迫力あります♪夕方の散歩時にぴったりな神社でした!
町谷八坂神社で休息散歩。
町谷八坂神社
坂の途中にある神社です。
能ヶ谷の池田神職が駐在する栗木御嶽神社で御朱印符を頂ける様になりました。
スポンサードリンク
