船に乗って観音様へ!
鎌崎
ありがたや嗚呼ありがたやありがたや。
船に乗らないと観音様は正面から見られない‼️
スポンサードリンク
近くに隠れた素敵な場所。
貝塚第1緑地
この場所の存在を知りませんでした。
何て事ない緑地です。
歴史を感じる、築造年不明の魅力。
東原池
築造年不明。
スポンサードリンク
藤袴咲くメダカビオトープへ!
めだか農園
メダカのビオトープです❗日曜日に郷の会のメンバーで除草に行って来ました❗盟友の伸さんと5人で土手の除草をしました❗此れから藤袴の花が咲きあさ...
コゲラやアオサギと共に。
古池
アオサギ、カイツブリ、カモなど野鳥が多く集まります。
防災重点ため池。
小豆島で出会うアコウの魅力。
香川の保存木「福田のアコウ」
南紀から移植したアコウアコウの特性が良くでています小豆島におとずれたら西の真柏東のアコウ南の千年オリーブ植物に興味がある方わ一度訪れてみれば...
・駐車場なし・トイレなし和歌山から持ち帰ったと言われるアコウまだまだ小さいが樹勢はよい。
不動の滝砂防ダムへ、自然の静寂を。
深谷砂防ダム
電波が届きそうで届かないつらい場所。
のどかな所ですが熊よけの鈴など持ち歩いた方が良いかもしれません。
沖縄県最北端で出会う特別な瞬間。
久葉山(クバ山)
到達可能な地点では沖縄県最北端です。
富士山とドジョウの絶景。
ホトケドジョウ繁殖池
忍野八海よりここの方がいいです。
富士山が見えるので撮影ビューポイントとして知られてるみたいです。
白鳥舞う湿地の水辺で。
菅生沼
鯉の産卵場所にもなっていて白鳥が飛来する広い水辺もある。
気になる夫婦道祖神、触れてみて!
標石「夫婦の森」
「夫婦道祖神」って書くのだろうかだろうか。
一番気になるのは「夫婦」の理由。
小高い丘で桜を楽しむ。
熊谷スポーツ文化公園 展望広場(桜の丘)
小高い丘に桜がとても良い公園。
紅葉が楽しめる最高の場所。
外山高原
紅葉の時期には最高かと。
ひっそり佇むムクノキの魅力。
宝塚市保存樹 ムクノキ
ムクノキとしては大きいのかな?
ひっそりとある。
中学生の思い出の池、まだここに。
笹池
中学生の頃、泳いだことのある池だ。
草木が繁茂する湿った荒れ地のようになっている。
照摩大明神宮の景色を満喫。
尾崎岬
尾崎神社本殿向かい側の山側にある照摩大明神宮。
湾口防波堤が見えます。
公園の石畳、発見の喜び。
日王山自然公園
荒れ寂れ 枯れ野の如き 公園の落ち葉の下に 石畳見ゆ。
想像以上にきれいな池でカヌー体験!
豊丘新池
想像以上にきれいで、カヌーに手頃な池。
いろんな所から見える魅力!
名呑池
いろんな所から見えました。
フレッシュな自然林地区で楽しむ。
自然林地区
たしかに自然林地区です。
苔むすボートと静かな池。
あっち池
台風どっかいけ。
平日昼間に訪問キャンプ場に隣接して作られた池訪問時にはかなり水草に覆われており水面はごく僅かしか望めなかったまた池の中央には苔むす手前のボー...
300年の藤が彩る美しい時。
角掛神社の五龍のフジ
推定樹齢200~300年の藤がきれいに咲いていました。
福田大沼の水で水不足解消!
鼻田(はなだ)沼(日本農業遺産)
最近耐震補強工事でもされたのでしょうか。
水不足を解消するようにしている。
絶景を楽しむひととき。
三ケ峯上池
眺望が良いですね~!
カワセミくん撮影の聖地。
島の池
公園内でカワセミくんの写真を撮るならここが一番良さそうです。
自然を感じる特別なひと時。
岩瀬ほたるの里
自然はいいですね。
美しい紅葉の里山で心癒すひととき。
古里の柏木沼(滑川源流・日本農業遺産)
紅葉が美しい里山の中にあります。
急勾配の坂道を下れば、緑地で癒しのひととき。
根戸緑地
狭くて急勾配の坂道を下るとすぐに見える緑地です。
もちのきで感じる味わいを感じてみて!
もちのき憩いの森
もちのきが あるだろうけど わからない。
昼休憩にぴったりのきれいな休憩場所。
青島シーガル街区公園
昼休憩時の適度な場所ですね😅トイレ🚻もあるから💦
遊具が少なく駐車場もないけど近隣の方が掃除してくれているらしいのできれい。
白纓の滝、幻想的な景色。
白纓の滝
良さそうな滝ですが、中に入れないようになっていました。
パイプが横たわり、入れないようにしているように見えました。
松山城と高島屋、夜景のくるりん。
長生池
夜間は松山城や高島屋の【くるりん】も見えます。
高層湿原の美しさ、見逃せない!
竜泉ヶ原
高層湿原です。
帰省の際は充電スポットへ!
桂木の浜
札幌から帰省すると必ず充電しに行きます。
運動不足解消、エゾライチョウ発見!
白川市民の森
運動不足の人にお勧めです!
多分、エゾライチョウいます。
黒鯛&石鯛を狙う魅力。
ドット島
黒鯛狙いが主流ですが石鯛も狙える場所(^.^)地形から判断した攻め方で是非釣行を(^.^)
楽しかった。
氷上山登山口までの道。
太郎杉次郎杉
氷上山(中央コース)登山口へ向かって5~10分ほど歩くと見えてきます。
特別大きな杉ではありませんでした。
南国感あふれる本城川の干潟へ!
本城干潟
周辺はどこか南国的でメヒルギのような若木がぽつんと生えてました。
本城川の河口付近にある干潟です。
緑の生い茂る森の小道。
羽根木憩いの森
森の中の小道です。
緑の生い茂るのどかな森。
自然を感じる、油浮沼の魅力!
菖蒲沼(日本農業遺産)
少し油が浮いていたけど、自然を感じることができる良い沼。
スポンサードリンク
