柱状節理の絶景と灯台。
日浦岬灯台
釣りポイント。
柱状節理が凄い場所景色も良い観光地なんだが人が全くいない。
スポンサードリンク
海猫の舞台、波乗りメッカ!
銚子サーフビーチ
静かな所サーフィンするのに人が集まっている。
函館旅行からの帰りに通りました。
豪快な滝と美味なゴマソフト。
古部の大滝
南から来ると滝の沢トンネルを出てすぐ右に車を停めれる場所がある。
道南函館地区の大滝で断崖から海に落ちています。
本州を望む海の絶景。
北海道〜本州 最短の地
本州が近くに見えます。
海の向こうの下北半島に想いを馳せることが出来ます。
黒い岩と絶景の風呂桶。
黒岩岬
岩。
岬っぽくないカーブで黒い岩が見えます。
スポンサードリンク
美しい裏夜景と函館山。
開拓地農道
裏夜景がキレイでした。
桔梗の上の山 こんな感じですかすてきですね。
無料で体験できる、特別な時間!
最古の手動エレベーター
案内してくれた係員の人が親切で良かった。
なかなか体験できないことが無料でできるのはすごい!
夕暮れの鯖と夜の酒。
若松埠頭岸壁
夜のアルコール充電待ちの時間を ゆったり有意義なものに活かせました。
2019年から供用が開始されたクルーズ客船が入港する岸壁です。
十字街五島軒の二階レストランで食べたデザート「 ピ...
五島軒本店
十字街五島軒の二階レストランで食べたデザート「 ピ―チメルバ 」美味しかった。
五稜郭タワー営業部
津軽丸大錨
銭亀テラス
函館ブルー ビューポイント
ルルド
函館 赤レンガ倉庫群
七つ岩
この坂道に名前があるとは、今まで知りませんでした。
みやま坂
この坂道に名前があるとは、今まで知りませんでした。
津軽海峡フェリーの思い出。
津軽海峡フェリー ハートのモニュメント
北海道の思い出が沢山あります。
津軽海峡フェリー乗船前に見ました。
起点の看板がありわかりやすかったです。
ジェットコースターの路 起点
起点の看板がありわかりやすかったです。
美しい坂と函館港の絶景。
八幡坂 Hachimanzaka
函館港から函館山に向かって通りの延長として幾つかの美しい坂がある。
小原式日時計で時間を楽しむ。
日時計
小原式日時計です。
函館の目印、スナッフルスの巨大看板。
スナッフルスの巨大看板
スナッフルスの巨大看板 函館に向かう目印。
なでうさぎがあなたをお出迎え!
なでうさぎ
狛犬やきつねではなくなでうさぎが鎮座しています。
和風と洋風の融合、趣ある空間。
函館のでんけん(伝統的建造物)
一階は和風二階は洋風の和洋折衷の造りの民家か建ち並ぶ。
函館山くぐり岩
GLAYマンホールTERU
劇場版コナンのスタンプラリー
箱館奉行所跡
恵山山麓特設ステージ
恵山つつじまつり会場
御神木
月光仮面と桜の静寂。
月光仮面の像
たまたま時間潰しで歩いていたら、まさかの月光仮面(笑)
ここは好きな場所で毎年来ています桜の時期が1番素敵です。
日本の道百選 大三坂の風情。
大三坂
石畳の坂道が趣があって良い感じです。
風情のある坂です。
基坂から見る美しい景色。
基坂
道幅が広く、雰囲気もあり、函館を象徴する坂道です。
道幅が広くよりワイドな函館の景色を眺めながら坂を下ることができます。
函館駅、光るモニュメントで迎える!
函館駅前広場
函館はいつ行ってもいいですね!
やっぱり北海道の駅だからでしょうか。
静かに佇む箱館丸と猫たち。
箱館丸(日本初洋式帆船)
暇潰し!
港の端に無造作に置かれている。
チャチャ登りで街を一望。
チャチャ登り
ハリストス正教会の脇、登りきると街を一望できる坂道。
教会が密集している地域に沿う石畳の坂道です。
函館湾岸大橋で癒しの景観。
ともえ大橋
ベイエリアを縦断する全長1924メートルの臨港道路。
ここはランナーのために作られた道ではありません。
美しい二十間坂で冬の絶景散歩。
二十間坂
とてもきれいな町並みです。
広くて見通しのいい二十間坂。
摩周丸と夜景の絶景!
旧函館桟橋
なかなかGood
運が良ければ飛鳥Ⅱが摩周丸の隣に着岸するよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク