険しい道のり、眺め最高!
大星山
景色最高です。
ここの展望台に行く道は決して整備が行き届いていないけれど展望台から見る景色は行く価値があります。
スポンサードリンク
夢を運ぶ白馬と少年のモニュメントは柳井駅の南にあり...
モニュメント「夢を運ぶ白馬と少年」(駅南中央広場)
夢を運ぶ白馬と少年のモニュメントは柳井駅の南にあります。
柳井駅前、金魚ちょうちんの魅力。
オブジェ時計台「金魚ちょうちん」(柳井駅)
柳井駅前のオブジェ時計台は柳井に電車🚃💨で来た時に必ず見ています。
金魚ちょうちんの時計台。
スポンサードリンク
大八車が行き来したのかしら。
掛屋小路(かけやしょうじ)
大八車が行き来したのかしら。
写真の右側の水路のことよね。
古い町割の排水溝
写真の右側の水路のことよね。
自慢の新鮮魚介、心を満たす。
松島詩子記念館
2016/11/06来訪。
心躍る隠れ家、独自の魅力。
五代目の柳の木
2016/11/06来訪。
本堂の前で出会う特別感。
石碑「一目玉鉾歌碑」井原西鶴(湘江庵)
本堂の前 左側にあります。
静かな雰囲気の中でリラックス。
石碑「読書の戒」国木田独歩
2016/11/06来訪。
なんとなく雰囲気のあるノスタルジックな街並み駅から...
ブロンズ像「願い」(麗都路通り完成記念)
なんとなく雰囲気のあるノスタルジックな街並み駅から歩いて白壁の街並みに向かうのも悪くないように思う。
しょじょうあつめばこの魅力、探求!
書状集箱(ポスト)
「しょじょうあつめばこ」と読みます。
美しいイチョウに囲まれて!
西光寺のイチョウ(柳井市柳井石井)
綺麗なイチョウです!
港近くの隠れ家、車でのアクセスが便利!
平郡三景|五十谷三島 いやみしま
港からは少し距離があるので、車がおすすめです。
1980年開通の自由通路を歩こう!
柳井駅南北地下道
歩行者と自転車にみが通行できる幅6mの自由通路。
松本清張「花実のない森」
2016/11/06来訪。
石碑「九條武子歌碑」(誓光寺)
2016/11/06来訪。
居心地抜群、静かなひととき。
石碑「偕楽庵理圭坊句碑」(誓光寺)
2016/11/06来訪。
2016/11/6来訪。
石碑「独歩之碑」市山正
2016/11/6来訪。
白壁通りで金魚ちょうちんと歴史探訪。
柳井市 古市金屋 伝統的建造物群保存地区
逆に古い町並みの雰囲気を楽しめた気もします。
落ち着いた雰囲気の町並みです。
果子乃季で紫陽花散策。
果子乃季 あじさい園
水をいただきによく訪問しますが、6月20日からのあじさい祭り前6月17日に開花状況を確認しました。
その後も会長さんが毎年数百~千本挿し木で殖やしておられ、今では恐らく3万株を優に越えている‥‥で、その事を公表したらどうか?
江戸時代の風情、金魚ちょうちんの町。
柳井市 古市金屋 伝統的建造物群保存地区
落ち着いた雰囲気の町並みです。
江戸時代の土蔵造りの建物が残っており、「白壁の町並み」と呼ばれています。
ノスタルジックな白壁街並み。
白壁町並み通り
月曜日にふらっと白壁の町並みを散策しました。
日曜日の昼に訪れても人がほとんどいない静かな街並みです。
金魚ちょうちん、柳井縞の魅力。
やない西蔵
柳井縞という手織りのカード入れを購入しました。
金魚ちょうちん作り体験。
大蛇伝説の神秘、蛇の池で。
平郡三景|蛇の池 じゃのいけ
祭の日だけが泳いでも大丈夫だそうだ。
遠くにありましたが、1度は行くべきところでした。
蛇の池で神秘体験、デカい生物に出会おう!
平郡三景|蛇の池 じゃのいけ
祭の日だけが泳いでも大丈夫だそうだ。
友人と「本当におったら怖いねー」と雑談をしていると「ガサガサッ」と池の水草が大きく揺れる音がして、デカい生物が!
柳井駅からの麗都路散歩!
オルゴールの館 グリム
柳井駅から続く麗都路(レトロ)通りにある煉瓦造りの塔。
宝くじ協会からの寄贈ですよ。
柳井の由来を知る、柳と井戸。
柳井の地名発祥の「柳と井戸」
2016/11/6来訪。
柳と井戸でこの地が柳井となった事は説明して聞くまで知らなかった。
柳井駅からの麗都路散策。
オルゴールの館 グリム
柳井駅から続く麗都路(レトロ)通りにある煉瓦造りの塔。
宝くじ協会からの寄贈ですよ。
白壁の街並みと共に。
無料休憩所
白壁の街並みいいです。
柳井駅からの散歩道、彫刻と花の魅力。
麗都路通り
柳井駅から柳井グランドホテルの方向に向かって 進む通りです 途中に彫刻があったりはレトロな郵便ポストがあったり しても歩きながら楽しめます ...
全 30 件
スポンサードリンク
