桜づつみ公園で楽しむ三春の滝桜。
三春の滝桜
桜づつみ公園の入口付近にあります。
公園内の他の桜より開花が早いので注意です。
スポンサードリンク
子供と一緒に動く楽しさ!
ボールオブジェ
1時間に1度動きます。
今日も子供が、パパと一緒に動くの今か!
大正大学南門で 地元の色と香り。
大正大学 南門広場東屋
大正大学 南門広場東屋 (Taishōdaigaku minamimon hiroba azumaya) Taisho University...
近隣住民の憩いの場?
スポンサードリンク
練馬区の巨木群、天然記念物の魅力!
内田家の屋敷林
練馬区でこれだけの屋敷林はそうそう残っていないだろう。
温度が2℃下がる。
元気な子供たちが遊ぶ境内。
板橋十景「松月院」
散策中にふらっと寄ってみました。
境内には幼稚園があり子供たちが元気に遊んでいました。
人混みを避け、荒波と海を楽しむ。
大沢海岸
普通の海岸ですが 人気もなく ボーっと海を眺めるのに いい場所です。
アクセスの悪さからとても空いて、気持ちがいい。
2025お正月バージョン、魅力満載!
切り株アート
2025お正月バージョンです。
これって同じ人がやってるんですか?
多摩市で楽しむ黄金色の並木道。
メタセコイア通り
年間を通じて景観を楽しめる通り。
2023/12/1 訪ねました。
ワイン片手にアート体験!
アートアンドカフェ原宿 アート体験・ワークショップ・絵画教室・ギャラリー・アーティスト
ワークショップしながらワインも飲める!
たらし込みアートの体験をさせて頂いたのですがのんびりとした雰囲気で飲み物を飲みながら楽しく作品制作をすることができました。
都会の中のトロッコ体験!
奥多摩工業曳鉄線
私が撮影した動画です。
駅に地図があると大変ありがたいです。
春の桜とスペイン坂の灯り。
スペイン坂(六本木)
春は桜が綺麗です!
スペイン大使館が坂上にあるからスペイン坂。
千住大橋の下、特別なひとときを!
せんじゅこばし
千住大橋の下に架かる千住小橋です。
千住大橋の下にあります。
神秘的な立川断層、壮観な岩の景色。
岩蔵 大岩
何があるって岩と祠しかありません道は岩の前で途切れますこの岩(崖)が立川断層の先端だと思うと感慨無量です。
神秘的な場所でした。
日原のシンボル、稲村岩でリフレッシュ!
稲村岩
稲村岩は日原を象徴する岩山です。
気持ちの良い山。
西新井大師の弁財天池。
弁天池
なぜ住宅街に池が?
弁財天を祀るお堂(祠)があります。
猫ちゃんの可愛さに心奪われる。
石の動物園
猫ちゃんが可愛い😍🩷❤️❤️
えもいさすが都立公園。
奥多摩の静寂、愛宕神社へ。
展望デッキ
時間を気にせずゆっくり過ごしてみたい場所です。
人は誰一人いません ちょっと怖さもありますが かるめなハイキングコースです歩道はしっかりされています。
静かな霞ヶ丘町の聖火台、感動の瞬間。
1964東京夏季オリンピック聖火台モニュメント
ふと目に留まるモニュメントがあります。
レプリカの聖火台です。
品川神社でネギとカブを発見!
品川ネギとカブ
上りきって直ぐ左手の所に富士塚があります。
花壇がありますが、実際にネギとカブが育てられてはいません。
懐かしのカラオケ思い出巡り。
王城ビル
歌舞伎町に1964年からあるビルです。
道との遭遇で見て思い出したこの辺りは蟹川と言われる川があった暗渠道だそうです弁天様の銅像は土地を工事中に蛇がたくさん出たので作られたとのこと...
日本誕生の地、野獣ファン集まれ!
えごのき広場
世田谷区が整備したと思われる小さな広場です。
日本誕生の地8月10日の11時45分14秒には観光客が毎年くるらしいゾ。
1964年からの観測地、オアシスの癒し。
気象庁旧生物季節観測の木々
気象庁の庁舎があった1964年から2020年まで開花状況などの観測に使われていした。
ビルの間のオアシス☺️近くにはベンチもあり休憩出来ます。
能登で未来を探求!
SusHi Tech Square
能登の写真展を見るために訪問。
昔、ソフマップとロフト、無印が入ってた施設。
新国立競技場で聖火台を体感!
2020東京オリンピック聖火台
2021年開催の東京オリンピック2020の際に使用された聖火台か展示されている。
1921年8月24日開会の「東京2020夏季オリンピック大会」で使用された聖火台です。
入ヶ谷の谷間で心癒す自然のリズム。
入ヶ谷の沢水源1
自然の谷戸地形は残っています。
葉っぱにさえぎられて見えませんが、環境のよいところです。
井の頭公園で週末のアート体験!
井の頭公園アートマーケッツ水生物園入り口会場
暇つぶしには、いいかな。
休日も定期を生かして散歩がてら井の頭公園に行ってみたらたまたまこのイベントに出会いました。
中華鍋で創る、日本一の丸ポスト!
日本一丸ポスト
一回り大きいポスト📮だよっ ٩( ᐖ )و ̑̑ ♪中華鍋を再利用して造られていますっ。
週末の市民祭りに合わせた衣装ですねー。
チャボヒバ島の守り神、巨大な木!
府中の名木百選「村越家のチャボヒバ」
下に並んでいる石像が南海に浮かぶチャボヒバ島の守り神か何かだと思ってたら木のことだったことを知ってまた一つ賢くなりました。
全体で根っこが一緒の大きな木になっています。
蕎麦の花、絶景の中で!
七国山風致地区
蕎麦の花🏵️
四月二十九日現在。
三年坂の緩やかな散策。
三年坂
散歩したが動かない。
緩やかな坂がダラダラと続いています。
不忍池で楽しむ爽やかな新緑のひととき。
不忍池
都心のビルに囲まれている広々とした池です。
何度も東京に来ていますが初めて来ました。
自然豊かなハイキングコースで静けさと歴史を感じる。
七国峠
自然がいっばいのハイキングコースです。
七国公園の所から入って、相原中央公園の北側に出る。
小僧のような勢いで流れる水。
船木山の滝
なんとか小僧のような勢いで水が流れています。
よくぞここに滝と言う名前を付けたな…という感じです。
冬季限定、竹の凍ったオブジェ。
氷のオブジェ
冬季期間限定とのことです。
竹に水をかけ、それが凍ってできるオブジェ、冬季期間限定。
モノレール近くの待ち合わせ名所。
太陽の塔
普通のモニュメント。
定番の待ち合わせ場所。
逆光に映える風情ある池。
築池
逆光が湖面に照らされていたり、なかなか風情のある池だった。
70~72年頃の小学生時代にザリガニ取りに通ってました。
多摩の駅前、道広く清潔!
多摩センター 駅前
クリスマスツリーがリアルなのに戻って欲しいです。
それなりに周囲に店や施設は有るが施設まで少し歩く何故か活気を感じない場所。
カバレフスキー119年を祝う夜!
TOKYO BUNBUN(東京文聞)
暮れも押しつまった29日にカバレフスキーの生誕119年を祝う会に参加しました。
山手線鶯谷駅からタクシーワンメーター。
見頃のプラタナス並木道で秋を満喫!
アメリカ楓通り
見頃で落ち葉並木も楽しめる。
プラタナスの並木道です。
染の小道で昔の染め屋の魅力満喫。
染の小道
イベントで見に来ました昔この地区に染め屋があって染めた布を晒していたと言う。
2023/2/26に電車で訪問。
スポンサードリンク
