不断桜と御池の風情。
御池桜
日本最初の小学校跡と御池桜。
少しずつ咲きはじめてます。
スポンサードリンク
奇跡の醍醐水、感謝の一杯。
醍醐水
それだけの価値があります(原文)Definitely, 100%, worth it
お水が美味しく感謝ですm
朝の竹林で幻想的な散策を。
嵯峨野竹林の小径
平日 朝(日の出)に訪問、流石に誰もいません。
コロナの緊急事態宣言中に行きました。
スポンサードリンク
京都の峠道で極める自転車ライフ!
花脊峠
この夏に初めて自転車で登り、今回で8回目。
自転車で花脊大布施町(北側)から登っていきました。
高野川の飛び石で 浦島太郎気分!
高野川 飛び石
近所に住んでいるため、買い物等に飛び石をよく利用します。
高野川にある、飛び石で、川を東西に渡る事ができます。
スポンサードリンク
湧き水汲みに訪れる価値あり!
杉坂の船水
ここの湧き水美味しいらしいです。
時々 汲みに来てる人が車で来るようです。
透き通る真名井の清水で癒される。
真名井の清水(平成の名水百選)
日照り続きでも水は流れてました。
鯉がいて癒されます。
スポンサードリンク
江戸の情緒が溢れる舟屋散策!
江戸時代の舟屋 ふなや喜左衛門
江戸時代の風景を、此処だけでも楽しめる。
舟屋でも梁は太くビックリしました!
蹴上駅近くのねじれトンネル。
ねじりまんぽ (蹴上トンネル)
地下鉄蹴上駅から直ぐの所にあります。
蹴上から初めて南禅寺方面に行き初めてこのトンネルを通りました。
高瀬舟の形で特別なひととき。
夷川 飛び石
船の形をした石などがありました。
ここは、一度チャレンジすべき。
御門神社のカネのなる石!
カネのなる石
カンカン石がなります!
色々な石が置いてあります。
上七軒でレトロな花街体験。
上七軒
京都の5つの花街の1つNHKの時代劇ドラマ 雲切仁左衛門6 で DAIGOさんが上七軒を歩いているという設定で知りました。
京都市上京区にある花街です。
清少納言が愛したつづら折り道。
九十九折参道
神秘的な景観を醸し出しています。
階段あり。
和紙の秘密、黒谷で発見!
黒谷和紙工芸の里
黒谷和紙工芸の里は、現在休館となっています。
時間帯が早くて店内に入っていません。
嵐山から高雄へ、川遊びの楽園。
清滝川遊び場所
京都一周トレイル西山コース!
楽しく川遊びができました。
歴史感じる京都嵐山の紅葉に。
嵐山 祐斎亭
事前予約をして現地払い。
かつて料理旅館だったという歴史を持ちます。
約300年の御神木、力がみなぎる!
御神木
立派な御神木でした。
普通の楠ですが触ることができます。
丹後ちりめんの歴史が息づく街道。
ちりめん街道 (与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区)
街道沿いに系譜を持つものです。
7月からスタートしたちりめん街道マルシェ✨
京都人の密かな愉しみ、湧水の味。
銅駝水
位置から考えて鴨川の伏流水で、味が良いと評判です。
柔らかくて美味しい水です。
愛宕山の美しい峠で、サイクリングを楽しもう!
神明峠
向かうために車でこの道を利用。
だがここの交通量が増えれば、ひとたびごった返すだろうな。
町家で感じる本物の文化体験。
Wak Japan 「Wakwak-kan」
典型的な町家を活かした体験が色々出来ます。
わがし は おいしくてすごいでした、すばらしかった です、いっしょに すごした じかん が すきでしたすごい ね、すばらしかった きょと ま...
深草野手町の清冷な湧水。
茶碗子の井戸
お茶のため宇治川までいって水くんでこいってゆうのはどうかと思う。
手軽に井戸体験もできてよいですね。
海と山に囲まれた一本桜。
松尾の一本桜
今年も行ってきました!
まだ早かった。
舞妓が集う上七軒の静けさ。
上七軒
京都の歴史や文化を身近に感じられる落ち着いた街並みでした。
同志社大時代この街でバイトしてた。
銀閣寺近くの甘味処、きな粉わらび餅で至福のひと時。
銀閣寺参道
川面に散る 桜の花びら。
ゆっくり見れなかった(T_T)
美しい竹林で涼しいひととき。
嵐山竹林の小径
人の写り込みを避け\ufeff朝イチを狙って行くのが良い映えスポットです。
嵐山観光では定番のスポットです。
女坂をゆったり、紅葉の旅。
女坂
高校教員として過ごした愛媛を遠く離れたここ京都でこの詩に出会えるとは。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日知恩院 女坂 ライトアップなだらかな普通の階段です(^-^)
朝イチ竹林、涼やか映えスポット!
嵐山竹林の小径
人の写り込みを避け\ufeff朝イチを狙って行くのが良い映えスポットです。
嵐山観光では定番のスポットです。
本物の武士文化を体験!
和楽
Cool 👍🏽 ninja touring guide 非常に素晴らしい。
Really really great experience. Merci beaucoup !
京都駅近くの羅城門模型、平安京の魅力!
羅城門 復元模型
京都駅側にある羅城門復元模型です。
精密に復元された羅城門と京都タワーのコラボは最高です❗️
美しい里山を駆けるTOJ京都コース。
Tour of Japan Kyoto Stage K.O.M.
聖地巡礼してきました。
4年ぶりの開催ライブでの迫力が半端無い。
京都駅空中径路で街並み一望。
京都駅ビル 空中径路
ホテルにチェックインする前に、京都駅の空中径路に。
とてもわずかな時間では楽しめないほど回りたい場所が出来ました駅で一日中楽しめそうです空中回廊は伊勢丹から行けます2024.10
静寂漂う八ヶ峰の峠へ。
五波峠
落葉シーズン以外は比較的安全な林道です峠の静寂が素晴らしい雰囲気!
対向車がありましたが早めに気付いたので退避できました。
賀茂川と高野川の飛び石体験。
出町の飛び石
賀茂川と高野川の両方を飛び石で渡ることが出来ます。
まるで日本のアニメやテレビの世界に足を踏み入れたような気分になります。
伊根湾の舟屋、特別な見晴らし。
舟屋見学 幸洋丸
入場料¥200とるが、もう少し値上げしても良いと思う。
他の舟屋は民家または旅館のため見学や立ち入り禁止なのでお金を払っても一回は見ておくべきです。
目を閉じて恋成就!
恋占いの石
恋愛成就すると言われております。
若いアベックの二人連れ。
半木の道に広がる夕景と桜。
半木の道
25年4月8日に訪れました。
半木(なからぎ)の道と読みます。
西国街道沿いで湧水を!
馬ノ池跡
おいしい湧水です。
西国街道沿いの史跡です。
季節ごとに変わる神苑の美。
長生殿(本殿)
季節ごとに変化してとても落ち着きます。
艮の金神さまをお祀りする大神殿。
冬の焚き火と貴船の灯篭✨
灯篭階段
煙が目にしみるが、冬の焚き火はいいね。
十一月末の早朝七時半の風景です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク