バチラー夫妻教会で厳かなひととき。
バチラー八重子歌碑
雰囲気のある素敵な場所でした。
何となく立ち寄った所です。
スポンサードリンク
大正の空気感、沼貝の歴史を感じて。
沼貝開拓紀念碑
この碑自体も歴史的建造物になると思います。
空知神社境内に記念碑があります。
月寒の碑、過去を見つめる。
労農運動犠牲者之碑
かつての厳しい時代を闘い抜いた方々の慰霊碑です。
スポンサードリンク
どんぐりころころの碑、昭和43年の奇跡!
梁田貞胸像 / どんぐりころころ楽譜碑
どんぐりころころの碑。
たまたま見つけた。
室蘭の供養祭、思いを馳せて。
魚鳥菜供養之碑・庖丁塚
供養祭が執り行われているそうです。
スポンサードリンク
上山鼻神社の鳥居、歴史を感じるお参り。
馬霊奇神社碑
明治24年に上山鼻神社の前身として建立された。
お参りしてきました。
函館馬車鉄道、歴史を感じる!
函館馬車鉄道記念碑
歴史的な価値と美しい景観を持つ魅力的な場所の一つです。
貴重な記念碑ですね。
スポンサードリンク
男爵いも誕生の地を訪ねて。
男爵薯を讃ふ
ジャガイモを栽培した二人の顕彰碑。
男爵いもは明治四十年頃時に輸入した男爵の川田龍吉氏に因んで称したものだったんですね。
北海道大学正門前の胸像。
佐藤昌介像
大清國留學生不務正業的占絕大多數,能夠混畢業的卻是極少數。
構内へ入ってすぐ右側に胸像があります。
懐かしい恵迪寮で思い出を。
北海道大学寄宿舎 恵迪寮の碑
1979年か1980年,ザ ベストテンの松坂慶子さん出演で,旧恵迪寮から中継してたの見に行ったなー(^^;;
ヒルトン合宿と称して新入寮生を騙して監禁する行事を自治会が行なっています。
昭和天皇も通った歴史の道。
三里塚
平岡南公園の南側に パネル板の解説付きで残る。
三里塚は創成橋から12㎞地点。
先駆者に感謝の気持ち。
三号溜池百年記念碑
先駆者の方々に感謝。
毎年楽しむ美園町のりんご祭り。
りんご並木の碑
リンゴの噴水が崩れています。
何の変哲もない場所。
アッツ島の碑銘、手を合わせて。
アッツ島玉砕雄魂之碑
手を合わせてきました。
碑銘は「アツツ島」と彫られています。
月寒・豊平の歴史を体感!
阿部與之助表懿徳碑
月寒、豊平の開拓の歴史を垣間見ることが出来ます。
公園の中の公園の横にあります。
白石神社裏の開村碑巡り。
白石開村記念碑
開村40周年を記念して建立されたもの。
白石村開拓者碑を掲載いたします。
フサイチペガサス像、黄金に輝く!
フサイチペガサス像
目立っていました。
北海道ノーザンホースパーク内で一際目立つゴールドのフサイチペガサス像です🤠
北海道銀行創立30周年の贈り物。
吉井勇歌碑
北海道銀行が創立30周年を記念して、札幌市に寄贈。
家ごとにリラの花咲き札幌の人は美しく生きてあるらし。
樺戸集治館へゴー!
監獄波止場跡の碑
ゴールデンカムイの聖地巡礼できました。
2020.4.18 ありませんでした。
大正の忠犬ポチに会える!
忠犬ポチ
北海道版忠犬ハチ公こと忠犬ポチ。
可愛い忠犬ポチです。
月寒公園の歴史を感じる場所。
月寒開基百年之碑
永遠の像のそばにあります。
月寒公園の神社側の森の中に「月寒開基百年之碑」がある。
珍しい逸品に感謝の心。
水田発祥之地
先人の苦労に感謝します。
ただ駐車場があって、そばに石碑が置いてあるだけです。
啄木の歌碑に秋風舞う。
石川啄木歌碑
碑文アカシアの街樾(なみき)に ポプラに秋の風 吹くが かなしと 日記(にき)に 残れり 啄木近代日本文学をする代表する歌人・石川啄木。
アカシアの街樾(なみき)に ポプラに秋の風 吹くが かなしと 日記(にき)に 残れり 啄木。
小樽発祥の地、オタネ浜。
オタナイ発祥之地碑
非常に目立たない草むらの中にあって偶然見つけた時はドキっとしました。
おたない村があった、、、
公園の石碑で特別な時間を。
開田碑 (白石村水田発祥の地)
2020年リニューアル工事が完了。
きれいに維持されている。
立待岬の可愛いイカと美景。
「立待岬」の碑
立派な石碑の後ろの柵に、可愛いイカがいる。
北海道は今も昔も変わりません。
明治三十九年の歴史、感じてみませんか。
戦捷記念碑
明治三十九年建立。
立派な台座で特別な瞬間を。
丘珠開基百二十年記念碑
立派な台座と記念碑です。
夕陽に映える魚河岸の石碑。
魚河岸発祥の地
石碑に夕陽が反射してものすごく綺麗でした。
チューリップがキレイだね。
北海道初、メークインの味!
メークイン発祥之地 碑
男爵と来たらメークイン。
道内でブランド化されているじゃがいも🥔だ。
里塚霊園で静寂のひとときを。
厚別墓地跡記念碑
【裏面】「この地は 開拓以来 諸霊を祀てきたが昭和49年11月9日 墓主らの協力を得て静寂の地である里塚霊園え移転改葬したものである昭和49...
厚別墓地は里塚霊園に移転改葬されました。
町田外也先生の頌徳碑。
故町田先生頌徳碑
朝里小学校校長を務めた町田外也先生の頌徳碑です。
ローカルも知らないミステリースポット。
己巳役海軍戦死碑
ミステリースポットぽくていい感じです。
何の碑かは知りませんでした。
弁天台場の歴史に触れる旅。
函館港改良工事記念碑
歴史あり、ですね。
小学生の頃によく遊んだ場所です。
ホテル横の札幌開祖、歴史を感じよう!
札幌開祖 志村鐡一碑
札幌開祖らしい。
ホテルの横にあります。
音更町長流枝の舞台を体感。
戯曲「火山灰地」素材地
久保栄の戯曲「火山灰地」の素材となった地域。
北海道十勝管内の、現在の音更町長流枝地区だそうです。
屯田兵の歴史を感じる場所。
山鼻屯田兵の像
たまたま歩いていて見かけました。
道路沿いにあり素晴らしい銅像。
馬頭大伸の隣で新発見!
発寒稲積開拓記念碑
馬頭大伸の隣に設置されています。
悲劇の歴史を感じる空間。
尼港殉難者追悼碑
悲劇の歴史を忘れてはいけない。
日本人が第二次世界大戦前に対岸の国たちと真面目に友好を持っていた時の名残。
日本の道百選記念碑、訪れてみて!
日本の道百選記念碑
日本の道百選記念碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
