浜名湖を望む特別なベンチでのひととき。
天皇陛下御乗船止碑
若干のスペースと碑が立っています。
スポンサードリンク
御拝橋のたもとで琉歌碑を探訪。
安波節の碑
静かで良い場所でした。
安波節の碑へ来ました。
中島三郎助の遺徳を偲ぶ。
中島三郎助招魂碑
後世に伝えるべき事が繋がりますね。
中島三郎助(なかじまさぶろうすけ)の遺徳を偲び建てられた招魂碑。
スポンサードリンク
京都府庁敷地内の石碑へ!
京都慶應義塾跡
京都府庁の敷地内にあります。
京都府庁の敷地内に在り、此処は石碑のみ。
水中に潜む南吉ヒヨメの餌やり体験!
新美南吉生誕百年記念 石碑
しばらくすると少し離れたところに浮かび上がる。
スポンサードリンク
岡崎で出会う戦艦長門の副錨。
海の記念碑 戦艦長門の副錨
戦艦長門の艦尾錨 後ろです岡崎市制施行60周年で海友会昭和52年3月建立。
戦艦長門の副錨と砲弾が展示。
石川啄木歌碑で風感じる。
石川啄木歌碑
碑文アカシアの街樾(なみき)に ポプラに秋の風 吹くが かなしと 日記(にき)に 残れり 啄木近代日本文学をする代表する歌人・石川啄木。
アカシアの街樾(なみき)に ポプラに秋の風 吹くが かなしと 日記(にき)に 残れり 啄木。
スポンサードリンク
与儀の宮里とホウオウボク。
山之口貘詩碑
発起人となって山之口貘の碑を建てた。
5月頃から見事な花が見られる。
江川英龍の歴史を感じる。
佐々木氏追悼紀念碑(佐々木卯之助)
その耕作を相州炮術調練場の責任者である、佐々木卯之助が黙認していたことが江川英龍の検地により判明した。
地域の方はなんの記念碑か知っているのだろうか?
火山灰地の舞台、音更町へ!
戯曲「火山灰地」素材地
久保栄の戯曲「火山灰地」の素材となった地域。
北海道十勝管内の、現在の音更町長流枝地区だそうです。
飯田橋散歩路、歴史の碑巡り。
國學院大學開校の地
同じ形式の石碑が何本も建っている。
東農大の碑など学校開業の碑が多い地区。
波上宮の鳥居で光に包まれた。
折口信夫(釈迢空)先生之歌碑
波上宮一の鳥居二の鳥居間の参道沿いの植え込みの中にあります。
光がさしこむ!
弘前公園で前田光世を偲ぶ。
前田光世君之碑
弘前市、弘前公園内にあります。
1878年12月18日 - 1941年11月28日)は、講道館黎明期の柔道家(7段)である。
戦国の歴史を感じる忠魂碑。
松戸市忠魂碑
先の戦争の忠魂碑があるなんて...ひっそりと建っています。
昭和31年に建立されたようです。
川沿い桜並木の風情を満喫。
万葉集歌碑 柿本朝臣人麻呂(大君の…)
春はこの付近の川沿いの桜並木がとても風情があって素敵です。
坂本信幸名誉教授。
帰宅途中の不思議な石碑!
中河原渡し
このピーナッツみたいなのは、なんの石碑だ!
帰宅途中いつも通ります。
吉祥寺の大公園、井の頭恩賜公園。
井の頭恩賜公園碑
吉祥寺駅の南方向にあります、とても大きな公園だと思います。
冬期の富士山、澄んだ空気で感動の絶景!
山口貯水池堤体強化工事完成記念碑
空気が澄んでいる冬期は富士山が良く見えます。
昭和11年の歴史を感じる水道記念館。
水道記念碑
水道記念館寄ったら見たくなる。
昭和11年に我が国最初の県営広域水道事業の竣工を記念して建てられました。
角倉了以翁の胸像が迎える、歴史と美の立誠ガーデン。
角倉了以翁顕彰碑
こういう私財を投じて公共の物をつくるという気高い行為…ほんとの金持ちにしか出来ない行為ですな。
京都市中京区備前島町にある元の立誠小学校であった建物「立誠ガーデンヒューリック京都」の入口前に高瀬川の開削した角倉了以を顕彰した大きな鍬を持...
ハンセン病資料館で心に響く記念碑の驚き。
映画「あん」記念碑
ハンセン病資料館に行ったついでに記念碑にめ寄りました。
昭和天皇御臨幸の石碑。
臨幸記念碑
昭和天皇が御臨幸された記念碑です。
紀念天皇來訪的紀念碑。
丹生大社で戦没者を敬う旅。
記念園(戦役志死者碑・平和之礎碑・勒諭碑)
とてもよかった。
私は、丹生大社にある日露戦争戦没記念碑を御参りしました。
法性神社の偉人石碑で心を静めて。
戦艦大和艦長 有賀幸作君記念碑
型に囚われない柔軟な指揮でガ島鼠輸送等に大活躍されました御冥福をお祈りいたします。
今の日本を守り育てた偉人。
道に迷っても訪れたい理由がある。
仮屋銅鐸出土記念碑
場所がわかりにくい上に道標のある正規の道には駐車場がないので車で訪れたときは考えて停めた方が良い。
見晴らしの良い静岡空襲慰霊塔。
静岡市戦禍犠牲者慰霊塔
静岡空襲 戦禍犠牲者慰霊塔。
市内を一望できる見晴らしのよいところです。
加治木の歴史を感じる場所。
加治木引揚紀念碑
長輩在日治時期曾經當過日本海軍志願軍,這是重要的歷史紀念地點。
太平洋戦争の敗戦に伴うアジア、太平洋各地からの軍人、軍属及び一般邦人の引揚げ地であった。
銚子戦争犠牲者を偲ぶ。
忠霊塔・忠魂碑・嗚呼戦災死者之碑
銚子戦争犠牲者慰霊。
久し振りの訪問、心温まる挨拶を。
征清軍馬紀念碑
久し振りに通って時間が有ったので御挨拶しました。
村松晴嵐の美しさを体感。
村松晴嵐の碑
私も解説板を見るまでは村松晴嵐と言う人の墓だと思っていましたw
むらまつせいらんという著名人の名前かと思ったらこの地の景観の美しさを込めて烈公が命名したものらしいです。
35mの高さから見渡す、千鶏の歴史。
津波到達地点碑(千鶏)
ここは海抜約35m。
岩手県道41号線を走り千鶏地区の道路脇の空き地にある東日本大震災津波の到達点の石碑。
加藤まさをの詩、心響くモニュメント。
月の沙漠記念碑(歌碑)
非常に見にくいですが加藤まさをの詩が彫られています。
モニュメント。
新しい体験、感動の一杯。
石田波郷生誕百年記念碑
2022/01/30行きました。
吾妻山の石碑で歴史散策。
浅間大神
吾妻山の山西口方面にある石碑。
宮古市鍬ヶ崎の歴史が香る。
「海嘯記念碑」明治三陸大津波記念の碑
風化が進み字が見づらくなっています。
古くから船を使った交易の地として栄えた宮古市鍬ヶ崎地区。
晴れた日に、のんびり座れる場所。
竣工記念碑(庄土地区画整理組合)
特に何もないがいい天気のときにはちょっと座ってのんびりできる。
新木津トンネルの記念碑、ぜひご覧あれ!
新木津トンネル開通記念碑
トンネル手前の開通記念碑。
新木津トンネルと公衆🚻の間にあります。
坂本龍馬の墓後に辿る、パール博士の顕彰碑。
パール博士顕彰碑
顕彰碑があるとは知りませんでした。
日本人はパール判事の功績をもっと知るべきです。
秋くさの花かたる、若山牧水の思い出。
若山牧水歌碑
二の丸跡と並んでおりました。
小諸の田村医院(小諸本陣隣)に滞在していた。
本多忠真の碑、歴史を感じる。
本多肥後守忠真の碑
資料館の敷地内にあります。
三方ヶ原の戦いで討死した武将の一人。
スポンサードリンク
スポンサードリンク