追遠碑
スポンサードリンク
根本正先生生誕地
高須橋下で思い出の景色。
小貝川決壊口の碑
過去に学ぶこともありますね。
この牌を見ると 当時を思い出す。
徳川斉昭の像、歴史を感じる!
徳川斉昭公像(南町)
水戸の幕末の明君、徳川斉昭の像。
徳川斉昭だけはここと弘道館前の2カ所に像がある。
日本三大長谷観世音登道碑
スポンサードリンク
村松晴嵐の美しさを体感。
村松晴嵐の碑
私も解説板を見るまでは村松晴嵐と言う人の墓だと思っていましたw
むらまつせいらんという著名人の名前かと思ったらこの地の景観の美しさを込めて烈公が命名したものらしいです。
水海道の卒業生を見守る慰霊碑。
水難事故慰霊碑
その時の慰霊碑と聞いています。
切り通しの石碑
歴史を刻む記念碑、ぜひ訪れて!
西國巡拝記念碑
詳細不明の記念碑。
徳川斉昭像と弘道館、歴史を感じる!
徳川斉昭公像(弘道館前)
弘道館と大手門に挟まれた一等地に立つのはやはり歴代一の名君である徳川斉昭。
名君『徳川斉昭像』🤔
透明なボディを感じる、窪田空穂の碑。
窪田空穂の碑
窪田空穂は、ボディを透明にするという名言を残しました。
この歌碑だけでは、土浦とのつながりはわからなかった。
汐見滝吊り橋近くのはぎまろ像!
はぎまろ石像
もう少し大きいと思っていましたが、小ぶりでした。
汐見滝吊り橋を渡り切った左側に高萩市のゆるキャラ「はぎまろ」像がありました。
大日本滑空始翔之地 記念碑
日本の道百選 東大通りの碑
戦没者慰霊碑で犬魂を祀る。
百里基地 記念碑群
戦没者慰霊碑犬魂碑百里基地で勤務し天寿を全うした警備犬の魂を祀っています🙏
戦没者慰霊碑は特攻などWW2で亡くなった隊の軍属を祀ったものだった。
硫黄島の歴史を感じる場所。
硫黄島戦没者慰霊碑
まだ1万柱以上が現地で眠ったままだそうです。
あの硫黄島の戦いにこの地から赴いた方がいらっしゃったんですね。
満開の梅に囲まれた詩人の碑。
長塚節・若杉鳥子歌碑
紅白の梅の花が満開に咲き誇る中…お二人の詩人の碑が 満開の梅の花に囲まれる様に建っていていながらも 存在感を感じました。
水浜電車軌道跡
西山公お腰掛石
八木蒔地区の戦士たちを偲んで。
忠魂碑・忠霊塔
散っていった八木蒔地区出身の兵士を弔う墓所です。
水堀陣寺跡の魅力発見!
水堀新入道 中山道竣工記念
それに関する説明が書かれた石碑のようです。
香取神社近くの石碑、歴史の息吹を感じて。
日露戦役戦捷紀念碑
取手市小文間の香取神社の境内に向かう参道の脇にある石碑です。
国木田独歩記念碑
陸軍歩兵伍長・笠倉角蔵碑
慰霊碑
飛躍の像
茨城大学前で灯るライトアップ。
源義公生誕三百年記念碑
ライトアップ綺麗でした。
御製碑があり、また少し歩いたところにこの碑があります。
夢想権之助の杖術体験を!
夢想権之助顕彰碑
碑を建てるほど、真壁に所縁はあったんでしょうか?
夢想権之助とは神道夢想流杖術の創始者とのことです。
鹿島神社東側の特別な体験を!
社有林奉納碑
鹿島神社の東側に建てられていました。
とても立派な記念碑です。
「鎮座一千百年祭記念」碑
とても立派な記念碑です。
競馬好きにはたまらない聖地。
馬頭観音 ライスシャワーよ永遠に
馬好き競馬好きにはたまらない聖地でした。
奥久慈トレイルレースで新発見!
にほんの里100選 持方集落の碑
素朴な民家が点在。
奥久慈トレイルレースで通過しました。
かんがい対策施設記念碑
水戸の詩碑に響く 昭和の想い。
昭和天皇御製碑
昭和天皇が戦後復興の視察のため昭和21年11月に水戸に来たときに県庁屋上にて詠まれた歌である。
昭和21年11月18、19両日水戸に行幸された時に、県庁屋上から市街を見渡されて「たのもしく よはあけそめぬ 水戸の町 うつつちのおとも た...
勝田村の歴史を感じて。
勝田村道路元標
明治22年に三反田村・勝倉村・金上村・武田村が合併して勝田村となる。
珍しい黄色い実が魅力!
霞ヶ浦流域佃煮 創業記念碑
珍しい黄色い実の付いた木が生えていました。
記念碑
牛馬供養碑
「殉国之霊」碑・第14師団長 畑俊六
水郷潮来碑で歴史を感じる。
茨城百景 水郷潮来碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「水郷潮来碑」です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク