神武天皇の馬初乗りの地へ!
馬登碑
初めて馬に乗ったところらしいです。
スポンサードリンク
歴史を感じる大きな石碑。
安倍川修隄碑
大きな石碑です。
学習院の鳩魂碑を訪ねて。
鳩魂碑(学習院大)
昭和13年に学習院の伝書鳩部が建立した鳩魂碑。
スポンサードリンク
すがはらすいせん公園で寅さんに出会う!
「寅さん記念碑」震災モニュメント
阪神大震災後の寅さんシリーズのロケ地記念碑。
昭和の記憶、頌徳碑巡り。
故 海軍航空兵曹長 勲七等功六級 菅野平吉墓
その功績や徳を称えるために建てられる石碑や記念碑のことです29才だったそうです。
スポンサードリンク
四十四田ダム モニュメント
老木に映える美桜の絶景。
高田城跡標柱
老木ですが、桜のキレイなところです。
スポンサードリンク
富部神社への道しるべ。
宿駅制度制定四百年記念碑
案内板を彫り込んだ石碑があります。
天皇陛下の御歌石碑、角度で変わる美。
上皇后陛下御歌の歌碑
見る角度によって、雰囲気が変わります。
天皇陛下の詠まれた御歌の石碑です。
第5福竜丸の記憶をここに。
久保山愛吉記念碑
被爆から半年後に亡くなられた第5福竜丸の久保山愛吉無線長の記念碑です。
渡る楽しさを感じる道。
日本の道百選「唐橋」の碑
信号や横断歩道が無くて逆から渡るのが難しい。
江崎真澄の揮毫、思い出の大西町。
竜美ヶ丘土地区画整理事業完成記念碑
昭和末期にかつて旧大西町に居た親族の年賀状の町名が変わったのを見て違和感を覚えたことを思い出す。
朝焼けと富士山、絶景の朝を。
THE ALFEE 1987 SUNSET-SUNRISE オールナイトコンサート記念碑
天気も晴れ朝焼けから富士山見えた最高。
昭和8年津波の記念碑、歴史を感じる。
三陸大海嘯記念碑 (昭和8年3月3日昭和三陸地震津波伝承碑)
昭和8年の三陸地震津波の記念碑。
石の階段を登ると、歴史の碑が待っている。
勝野太郎左衛門頌徳碑
石の階段を登っていくと石碑があります。
隠れ家のような静けさ。
永仰景迹
現地に特に説明はありません。
横内暗渠排水記念碑が見守る。
記念碑
横内暗渠排水完工記念碑と道路完成記念碑が並んで立っています。
江南市立布袋北の便利な駐車場!
愛知県蚕業試験場之跡碑
江南市立布袋北部地区学習等供用施設の駐車場の角(入り口左手)にあります。
石碑(大國魂神社)
森川タワー近くの戦没者記念塔。
森川之塔
今があると想うとありがたいが胸が痛くなる。
太平洋戦争で亡くなった人々の慰霊の碑です。
男爵いも顕彰碑で歴史を学ぼう!
男爵薯を讃ふ
ジャガイモを栽培した二人の顕彰碑。
男爵いもは明治四十年頃時に輸入した男爵の川田龍吉氏に因んで称したものだったんですね。
清掃が行き届いた快適空間。
記念碑
綺麗に 清掃されてます。
飛行科士の慰霊、心寄せる。
海軍飛行予備学生飛行科士官慰霊塔
何処の部隊とか見当たらないので飛行科士菅全員を慰霊したのでしょうかね。
慈眼寺の中で過ごす贅沢な時間。
千住町消防組・南北消防組記念碑
慈眼寺の中にありますよ〜。
高木神社境内で富士講を体感!
山玉向島講社の碑(高木神社)
高木神社境内にある富士講(富士山を信仰する人々の団体)の碑です。
札幌開祖、ホテル横に発見!
札幌開祖 志村鐡一碑
札幌開祖らしい。
ホテルの横にあります。
あなたの自転車を救ったお店。
萌の朱雀記念碑
あのとき助けていただいた自転車です。
町田外也先生の頌徳碑を訪れよう。
故町田先生頌徳碑
朝里小学校校長を務めた町田外也先生の頌徳碑です。
石碑から感じる歴史と情熱。
埼玉県師範学校・埼玉県医学校発祥之地碑
いまは東和銀行、石碑には大生相互銀行との記載あり。
拝島駅から立川へ、歴史を刻む。
五日市鉄道武蔵田中駅跡モニュメント
五日市鉄道は岩井-拝島間の免許状が下付された1年後の1922年(大正11年)11月に一旦は取り下げた拝島駅-立川駅間の延長敷設願いを提出しま...
近代下水道発祥の地、探訪!
近代下水道 発祥の地
なぜこんなところで。
みなとみらい線日本大通り駅に紹介文。
憲法九条 球状の碑で映る、あなたの今。
憲法九条 球状の碑
「憲法九条 球状の碑」は、生きているあなたを映します。
大垣駅前タワーの美しいイルミネーション。
水都タワー
大垣駅前のタワー。
大垣駅の南側にあります⛲️
供養塔(内郷白水町)
詳細は不明。
真ん中の文字、白く輝く。
郷土先賢紀功碑
今日見たら真ん中のところの文字が白くなっていました。
忠魂碑(大正11年)
歴史の重みを感じる穴場のパワースポット。
十市県主今西家(樹魂碑 山神祠 三面地蔵)
歴史の重みを感じさせる穴場のパワースポットです。
志都の岩屋へ、石の鳥居で案内。
志都の岩屋記念石碑
県道から志都の岩屋への入り口として石の鳥居や看板あり。
明治の雰囲気、15000人の想い。
北花山水路紀念碑
明治廿九年三月建之。
渇水対策として地元の皆さんが治水工事を開始、のべ15000人ほどの皆さんの協力で完成されたようです。
蕨駅前西口土地区画整理事業竣工記念碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク