柏尾山のひっそり芭蕉翁甲斐塚。
松尾芭蕉句碑
甲州高尾山の道標に沿って道路沿いの坂を登るとひっそりと芭蕉翁甲斐塚がある。
スポンサードリンク
ひっそりと隠れた魅力、発見!
慰霊塔
こんな所にひっそりと。
五条の地で出会う、特別なひととき!
井上哲次郎生誕地碑
五条で生まれる。
スポンサードリンク
1000万本の植樹を讃える碑石。
イオン植樹一千万本記念碑
イオンモール幕張新都心ファミリーモールの幕張豊砂駅側にある碑石。
1000万本を達成した記念に立てられた記念碑です。
江戸時代のため池を称える顕彰碑!
深澤三代顕彰碑
勝幸らが4つのため池を江戸時代に整備したことを称える顕彰碑です。
スポンサードリンク
歌舞伎座裏手で発見!
専修大学発祥の地碑
歌舞伎座の裏手に専修大学発祥の地碑があります。
歌舞伎座の裏手に碑だけありました。
旭ヶ丘五重の塔 令和記念堂
詳細は不明。
スポンサードリンク
明神山バイク旅の途中に!
牧野富太郎ヤマトグサ発見の地の記念碑
明神山にバイクで登る途中にありました。
駅前広場のイルミネーション輝く。
なみはや国体記念碑
第52回国民体育大会松原市実行委員会の文字。
駅前広場でイルミネーション開催されていました。
大井発電所紀功碑
山田芳男で感じる歴史と松の木の景観。
マルジマ•コロンブスの碑
北米移民の先駆け「山田芳男」の顕彰碑と案内板傍には大きな松の木があります。
住宅街の中の隠れ家店。
整地記念碑
住宅街の中にポツンとある。
主要県道東松山桶川線の記念碑。
道路記念碑
主要県道東松山桶川線改良工事竣工記念碑。
男坂・女坂、飯縄大権現の碑。
南無飯縄大権現の碑
南無飯縄大権現の碑 (Namu Idzuna Daigongen no Ishibumi) Monument to the tengu wh...
1号路はこの碑から道が二手に分かれます左が急な階段道の「男坂」右がなだらかな坂道の「女坂」
戊辰戦争の請西藩士を偲ぶ。
招魂之碑
戊辰戦争で戦死した請西藩士の招魂碑。
武田信義公の歴史を感じる。
武田太郎信義之像
甲斐武田氏4代、武田信義公です。
伯母の家近くで最高のひととき。
下在郷一里塚跡の碑
伯母の家の近くです。
神戸市東灘区の慰霊碑で静かなひととき。
震災慰霊碑・ 時計塔 (磯島公園)
■震災犠牲者慰霊碑神戸市東灘区にある石碑。
筆子塚で心を癒す。
市川寛周翁碑
筆子塚。
素敵なロケーションでリラックス。
山吹蛍発祥の地碑
ロケーション良いです。
家から歩いて楽しむ!
忠魂碑
私の家から歩いて行った。
高原碧山が息づく地!
高原碧山翁顕彰碑
各団体の役員を歴任書家としても有名であり石組の産湯の井戸があります岡山県名誉県民の実業家岡崎嘉平太、倉敷市名誉市民将棋棋士十五世名人大山康晴...
大崩海岸で歴史を学ぶ。
鎮魂碑
大崩海岸の鎮魂碑何度も土砂崩れが発生し昭和46年7月5日に第五トンネルが崩れて車で走行中だった青年が亡くなったそうです。
輝かしい地域の歴史を再発見!
名古屋市営振甫プール跡の碑
輝かしい地域の歴史と共に歩んだ振甫プールを偲ぶ碑です。
歴代スヌーピー像、可愛さ満点!
歴代のスヌーピーの像
スヌーピーミュージアムの前にある歴代スヌーピーの像。
歴代のスヌーピーでしたか、まぁ可愛らしい。
復帰記念碑で語る50年の歴史。
復帰記念碑
県庁の市役所側入口にそっと設置されている復帰記念碑。
1972年5月15日にアメリカから日本へ復帰…あれから50年が経とうとしています。
尾張穂草歌碑
歴史感じる濃尾大地震の碑。
震災紀念碑
明治の濃尾大地震の碑がありました。
上市児童公園の新しい魅力、訪れて発見!
大竹町木野村合併記念碑
現在岩国大竹道路工事が始まり上市児童公園も新しく整備され記念碑などは大切に保管されています。
台風23号を乗り越えた確かな歴史。
「台風23号被災跡地」記念碑
そのコンクリートが家屋に突っ込みました。
かながわの景勝50選 弘法山石碑
阿戸の里トンネルでの事故の記憶。
慰霊碑
示談で紛糾している」との通報を受け、小山眞之警部補(当時32歳)、新家文孝警部補(当時24歳)らが、阿戸の里トンネル南約50㍍の国道42号で...
区画整理の碑が見守る、静かなひととき。
土地改良事業記念碑
周辺の区画整理事業碑。
マンション擁壁の堂宇で過ごすひととき。
谷戸坂大震災追悼碑
マンションの擁壁を加工した堂宇に設置されている。
内藤新宿の歴史と高遠桜。
内藤新宿開設三百年記念碑
今も使ってるのでしょうか。
記念植樹の高遠桜は枯死したようですね。
新鮮な食材、毎日の幸せ。
皇太子嘉仁親王殿下行啓記念碑(兵庫県立農業学校錦江会)
2022/7/10来訪。
飯田病院楼上からの青空。
土田耕平歌碑
「飯田病院楼上にて 青山を ゆたに遶らし みんなみに 立つ白雲や 遠江のそら」「土田君は諏訪の人 我が病院に病を養ふこと両三度 昭和十五年...
亀山城の鯱瓦を体感!
亀山城 鯱瓦
お城🏯の瓦が周辺の公園に移動設置されてます。
多分亀山城で使われてた鯱瓦だと思います。
熊野三社の入り口、旧東海道でお待ちしています!
宿駅制度制定四百年記念碑
熊野三社の入り口、旧東海道沿いにあります。
吉岡隆徳さん生誕地の新記念碑。
吉岡隆徳生誕の地 記念碑
生誕の地に新たな記念碑が出来たことで更に吉岡隆徳さんを知るきっかけになれば良いんじゃないでしょうか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク