今も邑の方々に、大切にされている忠魂碑です。
宝来山神社横の忠魂碑
今も邑の方々に、大切にされている忠魂碑です。
スポンサードリンク
記念碑のような特別なひとときを。
吉本武雄翁顕彰碑
何かの記念碑でしょうか?
1163年の遺跡、神社入口の不思議。
世界遺産碑(阿須賀神社)
就在神社的入口,旁邊有說明,時間大概是西元1163年左右的遺跡。
記念碑です、わかりにくいです。
スポンサードリンク
紀伊防備隊の歴史を感じる由良町。
旧日本海軍 紀伊防備隊 跡碑
つまりは現在町役場のあるところに紀伊防備隊があったんやな今も海上自衛隊の基地があるし由良ってところは地理的に海軍にとって有益なんやろな。
紀伊防備隊の営門があった付近だそうです。
広域基幹林道で出会う記念碑。
千山満緑
広域基幹林道 龍神本宮線の記念碑かと思われます。
ある用事でここに来ました。
クエモニュメント
ある用事でここに来ました。
モンティグレで駐車も安心!
和歌山県立医科大学跡地碑
モンティグレの立体駐車場前に設置されている。
信じ難い水位、自然の力を体感!
紀伊半島大水害慰霊碑
無力さしかりをひしひしと感じました 8メートルって⁉️ 暴威以上です。
他の口コミと同じ様に私達も9月4日偶々立ち寄りました。
與謝野寛の句碑を訪ねて!
與謝野寛(鉄幹)句碑
與謝野寛の句碑がありますが寡聞にしてどのような方なのかよくわかりません。
明治22年の大水害、その跡が語る歴史。
三宝寺 明治二十二年大洪水水位標
ここまであったのかと思うと驚かされます。
ハイキングコースもあり、空気と景色は最高。
大崎荒磯万葉歌碑
ハイキングコースもあり、空気と景色は最高。
当地出身の西川芳次郎(にしかわ よしじろう)を記念...
西川好次郎先生記念碑
当地出身の西川芳次郎(にしかわ よしじろう)を記念する記念碑。
羽端鹿助の頌徳碑、歴史の息吹。
羽端鹿助君頌徳碑
和歌山県会議員などを歴任した羽端鹿助の頌徳碑(顕彰碑)。
紀ノ川広域農道で新発見!
道呼新風
紀ノ川広域農道の開通記念碑。
和歌山市立伏虎中跡地で記念撮影。
伏虎中学校跡
【スポログreview#1625】記念撮影。
平成29年(2017年)に周辺の3小学校(本町・雄湊・城北)との合併により閉校した和歌山市立伏虎(ふっこ)中学校の跡地に立つ石碑。
和歌山県立桐蔭高等学校正門南側の塀沿いに立つ花崗岩...
紀元二千六百一年建之碑
和歌山県立桐蔭高等学校正門南側の塀沿いに立つ花崗岩製と思しき石碑。
坂本龍馬とも交友、陸奥宗光の故郷。
陸奥宗光伯生誕地記念碑
案内板があるだけで何も残っていません。
Googlemapで検索。
金剛峯寺前の山道、エイッヤッの冒険!
各寺院への近道の石柱(道標)
金剛峯寺前の駐車場に帰ろうと、エイッヤッという勢いで山道を越えることにした。
藤崎弁天の石段右手にある自然石の石碑。
陸奥伯爵頌徳碑
藤崎弁天の石段右手にある自然石の石碑。
石碑周囲の自然を楽しんで!
天然記念物大鰻棲息地の碑
石碑の周囲は、舗装されていないため足元にご注意下さい。
忠霊塔で繋がる平和の祈り。
和歌山県忠霊塔(平和塔)
アメリカ軍の磁気式機雷がありました。
戦争で亡くなられた英霊の方が非常に多く祀られていますので、お参りさせていただきました。
元は移転前の図書館の門柱として使用されていたもので...
開館100周年記念碑(2代目和歌山県立図書館門柱)
元は移転前の図書館の門柱として使用されていたものです。
阿戸の里トンネルでの事故の記憶。
慰霊碑
示談で紛糾している」との通報を受け、小山眞之警部補(当時32歳)、新家文孝警部補(当時24歳)らが、阿戸の里トンネル南約50㍍の国道42号で...
後世に伝える安らぎの場所。
満州高野開拓團犠牲者之碑
後世に伝える責任を感じる。
安らかにお眠りください。
かつらぎ町志賀出身の元和歌山県議会議員・門三佐博(...
門三佐博先生顕彰碑
かつらぎ町志賀出身の元和歌山県議会議員・門三佐博(かどみさひろ)の顕彰碑。
徐福公園の魅力、体感しよう!
秦の徐福の碑
徐福公園にあります。
東冨貴の石碑シリーズ多数!
中岩照一・田中邦夫顕彰碑
東冨貴辺りはこのシリーズの石碑が複数あります。
よく分からない碑。
敬山愛郷の碑
よく分からない碑。
鳴瀧川合流点の新発見!
仁井田好古撰文 六堰続渠之碑
路肩にありました。
鳴瀧川が紀ノ川に合流する地点の堤防上にあります。
神武天皇ゆかりの神倉山。
天磐盾顕彰碑
神倉神社のいわれが書いてあります。
神武天皇が東征の際に登った天磐盾(あめのいわたて)の山であるということだが、急勾配の階段は源頼朝が寄進したと伝えられているので、ずっと後のこ...
鯨供養碑で絶景体験!
くじら供養碑
食ったことがあれば一度手を礼をして間違いはありません。
くじら供養碑。
公園そばで心安らぐひととき。
かつらぎ公園 平和の礎
公園の近くにありました。
平成23年台風12号 土砂災害慰霊碑
平成23年(2011)9月台風12号の大雨の影響で大規模吐瀉災害が発生し住民の方々3名が犠牲になった。
串本で感じるトルコの絆。
トルコ軍艦エルトゥールル号遭難慰霊碑
和歌山の串本な座礁したエルトゥールル号を日本人が救助。
日本外交史にも重要な場所です。
汀公園で戦災を学べる。
戦災受難者供養塔
汀公園内にあります。
戦災を忘れないための大切なモニュメントですね。
岡公園で李氏の顕彰碑を訪れる。
李眞榮・梅渓顕彰碑
岡公園の入口近くにありました。
儒学者である李氏の顕彰碑。
国保野上の花壇で出会う。
谷口米之助翁頌徳碑
国保野上厚生総合病院駐輪場前の花壇の中に立つ。
全 37 件
スポンサードリンク
